記事一覧

新棟内覧会の報告

ファイル 503-1.jpgファイル 503-2.jpgファイル 503-3.jpgファイル 503-4.jpgファイル 503-5.jpg

平成27年7月25日(土)
10時~12時・14時~16時 新棟内覧会をおこないました。
80名を超える方に足を運んで頂きました。
ご家族や福祉関係者、そして職員のご家族、ちびちゃんも。

何より嬉しかったのは、
毎日利用している所員が新しくなったのを
喜んでいるのと同じように、それ以上に、
ご家族に喜んでいただけたことです。

皆さん、嬉しそうな笑顔で
「私も泊めてもらおう」とか
「風呂に入りにこよう」とか
「天井が高くて気持ちいいね」とか

最初のプレハブから通っているご家族には
感慨もひとしおだったと思います。
「よくここまで来たもんだね」
「桑の実が形になったね」

さて、これで新棟引っ越しもひと区切り。
8月21日からは作品展が始まります。
準備をていねいに。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

新棟<3番館>引越し完了!!!

ファイル 493-1.jpgファイル 493-2.jpgファイル 493-3.jpgファイル 493-4.jpgファイル 493-5.jpg

新棟<3番館>への引越しが、ようやく完了しました!!

いやぁ、想像以上にハードでボリュームある引越しでした。
5月30日に鍵の引き渡し。

職員室・木工室・多目的室・更衣室など
ほぼ、全室を移動、配置換えをしました。

加えて、桑の実工房の原点である
築20年のプレハブを2棟解体し、
作品展倉庫・農具倉庫・バザー倉庫も
全部荷物をだして、解体してから移動しました。

職員室の移動に伴って、
インターネット回線も移動。

2階、桑の実ホームの備品も揃って
丸3週間かかって、漸く、完了。

スタッフ・所員、総力戦での引越し。
みんな、お疲れ様!!!

ブログや桑の実だよりで
少しずつ、紹介をしていきます。

写真1<新棟正面>
新棟を3番館と呼んでいます。
1番館が平成14年築・2番館が平成19年築。
全ての館をウッドデッキで繋ぎました。

写真2<ランチルーム>
多目的に活用します。
朝礼や全員が集まる時にはランチルームで。
何といっても
目玉は、電動スクリーンとプロジェクター
写真や動画を使って、
ほんとに分かりやすく説明ができます。

写真3<スタッフルーム>
天井を高く、過ごしやすくしました。
書棚を壁一列に並べて、収納を十分に。
冷蔵庫や簡易の流しも設置。
スタッフが少しでも寛げるように。

写真4<2階 桑の実ホーム>
アパートで行っていた生活体験を
いよいよ桑の実ホームで実践できます。
ここも天井高く、採光十分な明るい空間です。
料理や洗濯、暮らしの支援をいきます。

写真5<お風呂>
念願のお風呂。
入浴支援が余裕を持ってできる広さを確保しました。
23日が初使用。一番風呂は誰だ?

スパー銭湯等を使う経験は、余暇活動で。
日々の保清に活用していきます。

家族の方への内覧会を
7月25日(土)に予定しています。
お楽しみに。

上棟式・餅まきの報告

ファイル 467-1.jpgファイル 467-2.jpgファイル 467-3.jpgファイル 467-4.jpgファイル 467-5.jpg

平成27年2月12日(木)16:30~
桑の実工房 新棟 上棟式を行いました。

朝方の雨に清められ、
上棟式は青空が広がりました。
<写真1>
祭典は夏季作品展会場を提供して下さる
月瀬八幡宮 佐野宮司が執り行いました。
<写真2>
<写真3>

宮田建設株士会社 社長
梶垣建築事務所 社長
社会福祉法人 桑の実会からは
理事長・桑園理事・藤本理事
桑の実工房から田治支援員と
葛島さんと古谷さんが所員を代表して参列しました。

餅まきには近所の方やご家族が大勢参加いただきました。
「餅まきは久しぶりやねー」の声
関係者を合わせて100人近くの方の参加。
寒風の中、祭典でお待たせをしましたが、
餅まきが始まると、一挙に賑わいました。
昭和40年代はあちこちで見ていた風景です。
紅白餅やお菓子、五円玉など
一つは手に取ることができたでしょうか。
<写真3>
昼には納富棟梁を始め・大工さんと食事<写真4>
棟上げには17人の大工さんが
朝から急ピッチの工事。

地鎮祭に続いての
節目の祭典
餅まきやって良かったなと思います。

節目を自ら創って、意識して。
節目で立ち止まり、
節目で次の節目を考えること。
節目を簡単に扱わないこと。

上棟式で餅まきをすることで
それぞれの節目を創ることができたのだと。

5月末の竣工に向けて工事が進みます。
棟梁を先頭にまずご安全に。
素晴らしい社屋が完成しますように。

上棟式、餅まきに参加したいただいた皆さん。
ありがとうございました。

第4回 新棟工程会議の報告

ファイル 463-1.jpgファイル 463-2.jpg

平成27年1月29日(木)14:00~
第4回新棟建設定例会議を行いました。
丁度、今日で基礎が完成。

今回は、
各工事担当者の打ち合わせに加え
横井副社長も出席し、
2月12日(木)16:30~行う
上棟式の打合せをしました。

自分のイメージしている上棟式、餅まきとは
随分変化していることを知りました。

棟上げの後は、裸電球の下で
盛り鉢を囲んで、一升瓶とコップで
施主・棟梁を囲んで遅くまで
騒いでいるイメージを持っていました。

餅まきをするところが少なくなったことや
飲酒運転をしないことを徹底したことで
棟上げの後の直会はしない事が増えたそうです。

とは言っても、
棟上げは大事な神事。
投げ餅の数や当日準備するものを
宮田建設さんの細かな資料のお陰で
見通しを持つことができました。

地域の人が沢山、集まってもらえたらいいなぁと。
2月12日(木)16:30~ 好天を祈ります。

第1回新棟工程会議の報告

ファイル 458-1.jpgファイル 458-2.jpgファイル 458-3.jpgファイル 458-4.jpg

平成27年、初めてのブログとなります。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

平成27年1月8日(木)
第1回新棟工程会議を行いました。
鉄筋・電気設備・コンクリート・内装・サッシ等
今回は建設に関わる工事関係者の
顔合わせもあり、総勢13名の参加となりました。

宮田建設 中野次長、梶垣建築士を核として
工程会議を進めていきます。
今後、毎週木曜日の14時から定例工程会議となります。

これから5月末までの長丁場。
気持ち良く、工事を進めていただけるように
この会議で諸問題を解決したいと思います。

年末に樹木移動を完了させて、
7日(水)に仮囲い、8日(木)には鋤取、生コンと
着々と工事が進んでいます。

棟上げが2月中旬予定。
ブログでも工事の進行を報告していきます。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ