記事一覧

平成30年度・31年度 職員募集<生活支援正職員>

【この求人受付は終了しました
 たくさんのご応募ありがとうございました】

平成31年3月新規大学卒業予定者、
及び社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・
特別支援学校教員免許所有の方を対象に
生活支援員<正職員>を募集します。
採用予定は1名です。

採用は平成31年4月からを予定してますが、
状況に応じて、平成30年10月からの勤務も可能です。

桑の実工房は
1997年 現所長と現事務長が特別支援学校を40代の若さで退職をして
地域に日中活動の場所を創るために
共同作業所を八幡西区下上津役に立ち上げたのを始まりとしています。

2002年に社会福祉法人「桑の実会」の認可を得て
2007年に障害者自立支援法に基づく生活介護事業所「桑の実工房」へ
2013年3月に生活介護と就労継続支援B型の多機能型事業所となりました。
現在、
生活介護事業を32名・就労継続支援B型を11名。
計43名の知的障害のある方達が利用しています。
全所員の平均年齢は30.2歳。男性28名・女性15名の構成です。
職員は19名。常勤8名・非常勤7名・送迎支援員4名
<20代4名・30代3名・40代2名・50代2名・60代7名>の構成です。

私たちが目指していること
「一人ひとりの今と将来の暮らしをより良い暮らしを実現するために
生き物のように変化する事業所を創りあげる」こと。
事業所に個をあてはめるのではなく、
個に合わせて事業所が変化する運営を実践することは
設立以来、20年間一貫していることです。

支援は個々の特性に応じて
「働くこと」「暮らすこと」の両面を支援します。
生産活動では、染色・木工・トールペイント・小倉織等の
オリジナル製品の企画・製作・販売をしています。
また。生活支援では、スポーツや入浴、調理、宿泊体験など、
将来の暮らしに向けた支援を行います。
詳細は「日々の綴り」で紹介をしていますので、ご覧ください。

創作の好きな方や障害のある方と一緒に活動することが好きな方を
募集しています。
桑の実工房は個々に応じた支援方法、支援計画の作成など
専門性の高い支援を目指しています。
そのために内部研修やOJT等が充実しており、
働きながら着実にスキルを高めることができます。
また、NPO法人北九州小規模連の事務局を担うなど、
関係機関や他事業所との連携も密な事業所です。

平成27年5月に新棟を建設しました。
職員の働きやすい環境にも配慮をしています。
そんな職場で働いて
障害のある方たちと過ごす日々を楽しみ、
自分のスキルを高めたい方。
kuwanomi@jcom.home.ne.jpへご連絡下さい。
採用に向けての日程をお知らせします。

◇勤務形態
 常勤・正職員 1名
◇職種
 生活支援員<生活介護事業>
◇資格
 必須・普通自動車免許
 望む・社会福祉士取得見込 または
 望む・精神保健福祉士取得見込 または
 望む・介護福祉士取得見込 または
 望む・特別支援学校教諭免許取得見込
◇給与等
 191,200円 <大卒>
 151,100円 <専門学校卒>
◇賞与
 昨年度実績 年2回<4.3か月分>
◇諸手当
 住宅・通勤・扶養・宿泊支援・残業・休日出勤手当 
◇社会保険
 健康・厚生年金・労災・雇用 退職金制度有
◇勤務時間
 8:30~17:15 休憩時間45分
◇勤務日
 月~金曜日
 月に1~2日程度 土曜日出勤有
 月に1日程度 宿泊体験支援日有<支援希望者>
◇休日
 原則週休2日・祝祭日<行事などにより出勤することもある>
 夏季休暇 8月13日~15日
 年末年始 12月29日~1月5日
◇職務内容
生産活動支援<染色・木工・調理・トールペイント・小倉織・受託作業>
 *特技や特性を考慮し、話し合いの上担当を決定します。
 生活支援<スポーツ・調理・入浴・掃除・余暇活動・宿泊体験等>
 支援に必要な事務<個別支援計画立案・支援記録・活動企画書等>

◇募集方法・お問い合わせ
 必ずメールで件名に「職員募集に関して」とお書きの上
 氏名・住所・電話番号<携帯>をご記入ください。
 こちらから、今後の手続きをお知らせいたします。
 桑の実工房アドレス kuwanomi@jcom.home.ne.jp

送迎支援員の募集について

送迎便 増便のため
桑の実工房 送迎支援員を募集します。
お知り合いの方にも声をおかけ下さい。
ご気軽にお問い合わせくださいね。

【勤務内容】
◇知的障害の方達を3名~6名載せて自宅まで送迎します。
◇送迎中は見守りや助言等を行います。
 *支援内容や支援方法については、事前研修を行います。
 *研修期間は支援員が同乗して支援方法等を伝えます。
◇送迎地域
 *八幡東西区・若松区・直方市
◇運転車種はエスティマ・ボクシー・ウィッシュのいずれか。
 *運転車種は自家用車を含めて相談に応じます。

【勤務日】
月~金曜日
*土曜日の出勤がある月もあります。

【勤務時間】
◇迎え:8:30~9:30
◇送り:15:30~17:00
*送迎両方できる方を優先します。
 *どちらか一方を希望の方もご連絡下さい。

【時給】
◇900円

【休日】
◇日曜日・祝日・土曜日<月によって異なる>
◇8月13日~15日
◇12月29日~1月5日

【応募方法】
 FAX(093-612-6045)またはメール(kuwanomi@jcom.home.ne.jp)で
 件名に「桑の実工房送迎支援員を希望する」とお書きの上
 氏名・年齢・性別・電話番号・メールアドレスをご記入の上、
 お申し込み下さい。
 面接等の日程についてお知らせ致します。

【申込〆切】
この募集は平成29年2月末日迄とさせていただきます。

平成28年度採用職員選考試験

ファイル 516-1.jpg

平成27年9月12日(土)15時から
平成28年度新規採用職員の面接・筆記試験を行いました。
事前面接・書類選考を経て、4名の方が受験しました。

工房紹介ビデオを視聴した後、
面接・適性検査・課題レポートを2時間で。

それぞれの個性が光り、
有意義な面接となりました。

これから実習を経て、内定となります。
平成28年度の新しい仲間となります。
私達も慎重に、時間をかけて選考を進めます。

平成28年度 職員採用募集

ファイル 497-1.jpgファイル 497-2.jpg

平成28年3月新規大学卒業予定者、
及び社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士免許所有の方を
対象に<生活支援員>を募集します。
採用予定は2名です。

桑の実工房は
1997年 現所長と現事務長が特別支援学校を40代の若さで退職をして
地域に障害の重い方たちが通える日中活動の場所を創るために
共同作業所を八幡西区下上津役に立ち上げたのを始まりとしています。

2002年に社会福祉法人「桑の実会」の認可を得て
2007年に障害者自立支援法に基づく生活介護事業所「桑の実工房」へ
2013年3月に生活介護と就労継続支援B型の多機能型事業所となりました。

現在、
生活介護事業を29名・就労継続支援B型を10名。
計39名の知的障害のある方達が利用しています。
全所員の平均年齢は28.6歳。男性24名・女性15名の構成です。
職員は15名。常勤6名・非常勤7名・送迎支援員2名
<20代4名・30代3名・40代2名・50代4名・60代2名>の構成です。

私たちが目指していること
「一人ひとりの今と将来の暮らしをより良い暮らしを実現するために
生き物のように変化する事業所を創りあげる」こと。

事業所に個をあてはめるのではなく、
個に合わせて事業所が変化する運営を実践することは
設立以来、19年間一貫していることです。

支援は個々の特性に応じて
「働くこと」「暮らすこと」の両面を支援します。
生産活動では、染色・木工・トールペイント等のオリジナル製品の
企画・製作・販売をしています。
また。生活支援では、スポーツや入浴、調理、宿泊体験など、
将来の暮らしに向けた支援を行います。
詳細は「日々の綴り」で紹介をしていますので、ご覧ください。

創作の好きな方や障害のある方と一緒に活動することが好きな方を
募集しています。
桑の実工房は個々に応じた支援方法、支援計画の作成など
専門性の高い支援を目指しています。
そのために内部研修やOJT等が充実しており、
働きながら着実にスキルを高めることができます。
また、NPO法人北九州小規模連の事務局を担うなど、
関係機関や他事業所との連携も密な事業所です。

平成27年5月に新棟を建設しました。
職員の働きやすい環境にも配慮をしています。

そんな職場で働いて
障害のある方たちと過ごす日々を楽しみ、
自分のスキルを高めたい方。
kuwanomi@jcom.home.ne.jpへご連絡下さい。
採用に向けての日程をお知らせします。

◇勤務形態
 常勤・正職員 2名
◇職種
 生活支援員<生活介護事業>
◇資格
 必須・普通自動車免許
 望む・社会福祉士取得見込 または
 望む・精神保健福祉士取得見込 または
 望む・介護福祉士取得見込 または
 望む・特別支援学校教諭免許取得見込
◇給与等
 191,200円 <大卒>
◇賞与
 昨年度実績 年2回<3.5か月分>
◇諸手当
 住宅・通勤・扶養・宿泊支援・残業・休日出勤手当 
◇社会保険
 健康・厚生年金・労災・雇用 退職金制度有
◇勤務時間
 8:30~17:15 休憩時間45分
◇勤務日
 月~金曜日
 月に1~2日程度 土曜日出勤有
 月に1日程度 宿泊体験支援日有
◇休日
 原則週休2日・祝祭日<行事などにより出勤することもある>
 夏季休暇 8月13日~15日
 年末年始 12月29日~1月5日
◇職務内容
生産活動支援<染色・木工・調理・トールペイント・受託作業>
 *特技や特性を考慮し、話し合いの上担当を決定します。
 生活支援<スポーツ・調理・入浴・掃除・余暇活動・宿泊体験等>
 支援に必要な事務<個別支援計画立案・支援記録・活動企画書等>

◇募集方法・お問い合わせ
 必ずメールで件名に「採用条件説明を希望する」とお書きの上
 氏名・住所・電話番号<携帯>をご記入ください。
 こちらから、今後の手続きをお知らせいたします。
 桑の実工房アドレス kuwanomi@jcom.home.ne.jp

◇受付期間は9月10日(木)までとします。

平成27年度 新規採用募集<追記>

~この募集は終了しました~
たくさんの応募ありがとうございました。

平成27年3月卒業予定者を対象に<生活支援員>を募集します。
採用予定は1名です。
募集の時期が遅くなりましたが、連絡をお待ちしています。

桑の実工房は
1997年 現所長と現事務長が特別支援学校を40代の若さで退職をして
地域に障害の重い方たちが通える日中活動の場所を創るために
共同作業所を八幡西区下上津役に立ち上げたのを始まりとしています。

2002年に社会福祉法人「桑の実会」の認可を得て
2007年に障害者自立支援法に基づく生活介護事業所「桑の実工房」へ
2013年3月に生活介護と就労継続支援B型の多機能型事業所となりました。

現在、
生活介護事業を26名・就労継続支援B型を7名。
計33名の知的障害のある方達が利用しています。
全所員の平均年齢は28.9歳。男性19名・女性14名の構成です。
職員は14名。常勤6名・非常勤6名・送迎支援員2名
<20代3名・30代3名・40代2名・50代4名・60代2名>の構成です。

私たちが目指していること
「一人ひとりの今と将来の暮らしをより良い暮らしを実現するために
生き物のように変化する事業所を創りあげる」こと。

事業所に個をあてはめるのではなく、
個に合わせて事業所が変化する運営を実践することは
設立以来、18年間一貫していることです。

支援は個々の特性に応じて
「働くこと」「暮らすこと」の両面を支援します。
生産活動では、染色・木工・トールペイント等のオリジナル製品の
企画・製作・販売をしています。
また。生活支援では、スポーツや入浴、調理、宿泊体験など、
将来の暮らしに向けた支援を行います。
詳細は「日々の綴り」で紹介をしていますので、ご覧ください。

創作の好きな方や障害のある方と一緒に活動することが好きな方を
募集しています。
桑の実工房は個々に応じた支援方法、支援計画の作成など
専門性の高い支援を目指しています。
そのために内部研修やOJT等が充実しており、
働きながら着実にスキルを高めることができます。
また、NPO法人北九州小規模連の事務局を担うなど、
関係機関や他事業所との連携も密な事業所です。

そんな職場で働いて
障害のある方たちと過ごす日々を楽しみ、
自分のスキルを高めたい方。
kuwanomi@jcom.home.ne.jpへご連絡下さい。
採用に向けての日程をお知らせします。
◇勤務形態
 常勤・正職員 1名
◇職種
 生活支援員<生活介護事業>
◇資格
 必須・普通自動車免許
 望む・社会福祉士取得見込 または
 望む・精神保健福祉士取得見込 または
 望む・介護福祉士取得見込 または
 望む・特別支援学校教諭免許取得見込
◇給与等
 191,000円 以上<勤務経験等の加算あり>
◇賞与
 昨年度実績 年2回<昨年実績 3.75か月分>
◇諸手当
 住宅・通勤・扶養・宿泊支援・残業・休日出勤手当 
◇社会保険
 健康・厚生年金・労災・雇用 退職金制度有
◇勤務時間
 8:30~17:15 休憩時間45分
◇勤務日
 月~金曜日
 月に1日程度 土曜日出勤有
 月に1日程度 宿泊支援日有
◇休日
 原則週休2日・祝祭日<行事などにより出勤することもある>
 夏季休暇 8月13日~15日
 年末年始 12月29日~1月5日
◇職務内容
生産活動支援<染色・木工・トールペイント・受託作業>
 *特技や特性を考慮し、話し合いの上担当を決定します。
 生活支援<スポーツ・調理・入浴・掃除・余暇活動・宿泊体験等>
 支援に必要な事務<ケース記録・個別支援計画立案等>
◇募集方法・お問い合わせ
 必ずメールで件名に「採用条件説明を希望する」とお書きの上
 氏名・住所・電話番号<携帯>をご記入ください。
 こちらから、今後の手続きをお知らせいたします。
 桑の実工房アドレス kuwanomi@jcom.home.ne.jp

平成26年 新卒採用情報

~この募集は終了致しました~
たくさんの募集ありがとうございました。

平成26年3月卒業予定者を対象に<生活支援員>を募集します。
採用予定は1~2名です。
少し早い情報となりますが、ホームページやブログをご覧の方達に
知っていただけたら、また、知り合いに伝えて頂けたらと思います。

桑の実工房は
1997年 現所長と現事務長が特別支援学校を40代の若さで退職をして
地域に障害の重い方たちが通える日中活動の場所を創るために
共同作業所を八幡西区下上津役に立ち上げたのが始まりです。

2002年に社会福祉法人「桑の実会」の認可を得て
2007年に障害者自立支援法に基づく生活介護事業所「桑の実工房」へ
2013年3月に生活介護と就労継続支援B型の多機能型事業所となりました。

現在、
生活介護事業を24名・就労継続支援B型を5名。
計29名の知的障害のある方達が利用しています。
全所員の平均年齢は28歳。男性18名・女性11名の構成です。
職員は13名。常勤5名・非常勤6名・送迎支援員2名
<20代4名・30代1名・40代1名・50代4名・60代3名>の構成です。

私たちが目指していること
「一人ひとりの今と将来の暮らしをより良い暮らしを実現するために
生き物のように変化する事業所を創りあげる」こと。

事業所に個をあてはめるのではなく、
個に合わせて事業所が変化する運営を実践することは
設立以来、17年間一貫していることです。

支援は個々の特性に応じて
「働くこと」「暮らすこと」の両面を支援します。
生産活動では、染色・木工・トールペイント等のオリジナル製品の
企画・製作・販売をしています。
また。生活支援では、スポーツや入浴、調理、宿泊体験など、
将来の暮らしに向けた支援を行います。
詳細は「日々の綴り」で紹介をしていますので、ご覧ください。

創作の好きな方や障害のある方と一緒に活動することが好きな方を
募集しています。
桑の実工房は個々に応じた支援方法、支援計画の作成など
専門性の高い支援を目指しています。
そのために内部研修やOJT等が充実しており、
働きながら着実にスキルを高めることができます。
また、NPO法人北九州小規模連の事務局を担うなど、
関係機関や他事業所との連携も密な事業所です。

そんな職場で働いて
障害のある方たちと過ごす日々を楽しみ、
自分のスキルを高めたい方。
kuwanomi@jcom.home.ne.jpへご連絡下さい。
採用に向けての日程をお知らせします。

◇勤務形態
 常勤・正職員 1名
◇職種
 生活支援員<生活介護事業>
◇資格
 必須・普通自動車免許
 望む・社会福祉士取得見込 または
 望む・精神保健福祉士取得見込 または
 望む・介護福祉士取得見込 または
 望む・特別支援学校教諭免許取得見込
◇給与等
 189,000円 以上<勤務経験等の加算あり>
◇賞与
 昨年度実績 年2回<3.5か月分>
◇諸手当
 住宅・通勤・扶養・宿泊支援・残業・休日出勤手当 
◇社会保険
 健康・厚生年金・労災・雇用 退職金制度有
◇勤務時間
 8:30~17:15 休憩時間45分
◇勤務日
 月~金曜日
 月に1日程度 土曜日出勤有
 月に1日程度 宿泊支援日有
◇休日
 原則週休2日・祝祭日<行事などにより出勤することもある>
 夏季休暇 8月13日~15日
 年末年始 12月29日~1月5日
◇職務内容
生産活動支援<染色・木工・トールペイント・受託作業>
 *特技や特性を考慮し、話し合いの上担当を決定します。
 生活支援<スポーツ・調理・入浴・掃除・余暇活動・宿泊体験等>
 支援に必要な事務<ケース記録・個別支援計画立案等>
◇募集方法・お問い合わせ
 必ずメールで件名に「採用条件説明を希望する」とお書きの上
 氏名・住所・電話番号<携帯>をご記入ください。
 こちらから、今後の手続きをお知らせいたします。
 桑の実工房アドレス kuwanomi@jcom.home.ne.jp

福祉の職場合同就職面談会

ファイル 290-1.jpgファイル 290-2.jpgファイル 290-3.jpg

平成25年2月20日(水)13:00~16:00
福祉の職場合同就職面談会に参加してきました。

下半期になっての急な求人となり、
平成25年度はこの面談会が初めての求人活動となります。

ブースは
北九州手をつなぐ育成会と北九州市相談支援事業協会の間。
大きな事業所に挟まれて、苦笑い。

時間が3時間と限られているので、
夏に春日市で開催される合同面談会と比べると、
面談できる方は少なくなります。
それでも、熱意のある方達とお話しすることができました。

今日、面談した内容・受付票をスタッフで精査して
採用試験を実施する方を絞りこむこととなります。

面談した方にはお伝えをしましたが、
採用試験を実施する方には、2月25日迄にご連絡します。

参加して良かった! と思える一日となりました。

桑の実工房 生活支援員 募集概要

【この求人情報は平成25年2月20日で終了しました】
*ご応募ありがとうございました。

桑の実工房では新規事業展開のため新規職員<生活支援員>を募集します。

桑の実工房は
1997年 現所長と現事務長が特別支援学校を40代の若さで退職をして
地域に障害の重い方たちが通える日中活動の場所を創るために
共同作業所を八幡西区下上津役に開所しました。

2002年に社会福祉法人「桑の実会」の認可を得て
2007年に障害者自立支援法に基づく生活介護事業所「桑の実工房」へ
2013年には生活介護と就労継続支援B型の多機能型事業所となります。

「一人ひとりの今と将来の暮らしをより良い暮らしを実現するために
生き物のように変化する事業所を創りあげます」
私たちが目指していることです。

そのために
事業所に個をあてはめるのではなく、
個に合わせて事業所が変化する運営を実践し、
「働くこと」「暮らすこと」の両面を個々に応じて支援します。

現在、26名の知的障害の方たちが利用しています。
職員は11名。常勤5名・非常勤6名です。
<20代4名・30代1名・40代1名・50代3名・60代2名>
生産活動では、染色・木工・トールペイント等のオリジナル製品の
企画・製作・販売をしています。
また。生活支援では、スポーツや入浴、調理、宿泊体験など、
将来の暮らしに向けた支援を行います。

創作の好きな方や障害のある方と一緒に活動することが好きな方を
募集しています。
桑の実工房は個々に応じた支援方法、支援計画の作成など
専門性の高い支援を目指しています。
そのために内部研修やOJT等が充実しており、
働きながら着実にスキルを高めることができます。
NPO法人の事務局を担うなど、関係機関や他事業所との連携も
密な事業所です。

そんな職場で働いて
障害のある方たちと過ごす日々を楽しみ、
自分のスキルを高めたい方。
是非、応募してください。心よりお待ちしています。

募集は常勤・正職員1名 または 非常勤職員1名です。
それぞれの募集内容をご覧下さい。
なお、2月20日(水)ウェル戸畑で行われる
「福祉の職場 合同就職面談会」で同じ条件でブース面談をします
詳細は
http://www.kitaq-shakyo.or.jp/index.php?id=745よりご覧下さい。

◇勤務形態
 常勤・正職員 1名
◇職種
 生活支援員<生活介護事業>
◇資格
 必須・普通自動車免許
 望む・社会福祉士取得見込 または
 望む・精神保健福祉士取得見込 または
 望む・介護福祉士取得見込 または
 望む・特別支援学校教諭免許取得見込
◇給与等
 189,000円 以上<勤務経験等の加算あり>
◇賞与
 昨年度実績 年2回<3.5か月分>
◇諸手当
 住宅・通勤・扶養・宿泊支援・残業・休日出勤手当 
◇社会保険
 健康・厚生年金・労災・雇用 退職金制度有
◇勤務時間
 8:30~17:15 休憩時間45分
◇勤務日
 月~金曜日
 月に1日程度 土曜日出勤有
 月に1日程度 宿泊支援日有
◇休日
 原則週休2日・祝祭日<行事などにより出勤することもある>
 夏季休暇 8月13日~15日
 年末年始 12月29日~1月5日
◇職務内容
生産活動支援<染色・木工・トールペイント・受託作業>
 *特技や特性を考慮し、話し合いの上担当を決定します。
 生活支援<スポーツ・調理・入浴・掃除・余暇活動・宿泊体験等>
 支援に必要な事務<ケース記録・個別支援計画立案等>
◇募集方法・お問い合わせ
 必ずメールで件名に「募集内容説明を希望する」とお書きの上
 氏名・住所・電話番号<携帯>をご記入ください。
 こちらから、今後の手続きをお知らせいたします。
 桑の実工房アドレス kuwanomi@jcom.home.ne.jp
 

◇勤務形態
 非常勤職員 1名
◇職種
 生活支援員<生活介護事業>
◇資格
 必須・普通自動車免許
◇給与等
 時給 800円~1500円 <所有資格・勤務経験等を考慮します>
◇賞与
 無
◇諸手当
 通勤・宿泊支援・残業・休日出勤手当 
◇社会保険
 健康・厚生年金・労災・雇用 
◇勤務時間
 8:30~17:15 休憩時間45分
◇勤務日
 月・水・木・金曜日
 月に2日程度 土曜日出勤有
 月に1日程度 宿泊支援日有
◇休日
 原則週休2日・祝祭日<行事などにより出勤することもある>
 夏季休暇 8月13日~15日
 年末年始 12月29日~1月5日
◇職務内容
生産活動支援<染色・木工・トールペイント・受託作業>
 *特技や特性を考慮し、話し合いの上担当を決定します。
 生活支援<スポーツ・調理・入浴・掃除・余暇活動・宿泊体験等>
 支援に必要な事務<ケース記録等>
◇募集方法・お問い合わせ
 必ずメールで件名に「募集内容説明を希望する」とお書きの上
 氏名・住所・電話番号<携帯>をご記入ください。
 こちらから、今後の手続きをお知らせいたします。
 桑の実工房アドレス kuwanomi@jcom.home.ne.jp

求人情報

社会福祉法人 桑の実会
障害福祉サービス事業所 
桑の実工房 職員求人情報について

今後、求人情報ブログでお知らせします。

関心のある方、是非、ご活用下さい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ