今年度最終号
桑の実だより3月号【214号】です
1P
2019年度を振り返って
2P
2019年度 サークル活動報告
3P
今年できるようになったこと~その2~
4P
◇年度末慰労会の報告
◇コミュニケーション支援セミナー報告
まとめの記事で賑わっています。
紙面をクリックし拡大してご覧ください。
今年度最終号
桑の実だより3月号【214号】です
1P
2019年度を振り返って
2P
2019年度 サークル活動報告
3P
今年できるようになったこと~その2~
4P
◇年度末慰労会の報告
◇コミュニケーション支援セミナー報告
まとめの記事で賑わっています。
紙面をクリックし拡大してご覧ください。
【医師訪問健診の報告】
毎月第3水曜日 工房では嘱託医師の訪問健診を行っています。
今回は「便秘」をテーマに健康相談を実施し、
5名のご家族が参加をされました。
始めに永野医師から、
資料に沿って
慢性便秘の症状と原因について
慢性便秘の治療法の説明を受けました。
次に、5名のご家族から個別に現状と相談
それぞれ、現状は多様です。
お互いの現状を聴きながら
共鳴することや「そんなことがあるの」
安心もするし、情報交換の場ともなります。
薬を飲み続けることへの不安には
ドクターより、個別に助言。
あくまでも、薬の飲み方、減らし方は個別対応。
食事内容や食べ方、そしゃく等々
ドクターを核に座談会形式での相談会となりました。
今日の座談会を基にして、
半年後を目途に再度、相談会で現状報告ができたらと。
単発ではなく、継続して取り組むテーマだと共有しました。
【赤木支援員からの報告です】
2月18日(火)
他事業所から生活介護の昼食調理の見学に来られました。
現在、所員5~6名、職員1名で週に3~4回、
40食程の昼食を作っています。
少人数から始まった、
「自分たちの昼食を自分たちで作る(片づける)」という活動が、
長い間継続して取り組んできたことで、
1つの仕事として確立されてきたように感じます。
調理の仕事は、献立決めと食材の買い出しから一緒に行ないます。
近隣のスーパーを利用することで、地域に顔なじみも増え、
「明日は何を作るの?」と
店員さんから話しかけてもらうようになりました。
食事作りでは、「包丁で切る」のが得意な方や、
強みである見る力をいかして「皮むき」が得意な方、
「並べる」仕事が得意な方など、
それぞれの強みをいかして作業分担をしています。
「できることや得意なことを探し、色々な方法で試し、
見つけていくこと、そして情報共有すること」
桑の実工房の職員間で大事にしていることです。
今日の見学では、所員だけで調理を進めている様子を
私もランチルームから見ることができました。
自分の担当の仕事を確認しながら、
黙々と進める姿を少し離れてみることで、
それぞれが身につけた力を再確認し嬉しく、頼もしく感じました。
次はどんなことができるようになるか、
どう試してみようかとワクワクしています!
2020.2.7
4月より販売を始めた
北九州美術館ミュージアムショップへ納品。
今日も綺麗なディスプレイ。
いつもの商品が違って見えます。
販売場所によって売れ筋が違って
ミュージアムショップでは
草木染めの麻コースターが一番人気。
ふるさと納税にもピックアップされた商品です。
しゃもじやビーグル、ペイントの豆皿も
他の店舗より良く出ています。
普及課職員の方は、先月の三越販売会に
わざわざ訪ねて頂きました。
普及課職員の方が「これを置きたい」と
ピックアップするものは
常々、美術館に来館する方の好みを
把握してたものでしょう。
商品提案の話は、大きなヒントになります。
美術館へ出向いたときは、是非、お立ち寄り下さいね。
発達障害に関する相談カフェ
「一丁目の元気相談カフェ」のご案内です。
「うちの子、発達障害なんだけれど・・・」
「子どもの行動が気になる。発達障害かもしれない・・」
こんな悩みを抱えるご家族の方が、カフェで気軽に
話ができる場として、相談カフェを開催します。
小学校・中学校に通っていて相談する機会が少ない方へ
是非お知らせください。
日時:令和2年2月16日(日)13:00~14:30
場所:障害者自立支援ショップ「一丁目の元気」
小倉北区京町1丁目6-1
対象者:発達障害及びその疑いのある18歳以下の
子どもの保護者
参加費:500円
定員:10名
お問い合わせ:市保健福祉局精神保健福祉課
093-582-2439 担当 日高・高野
桑の実だより2月号【213号】です
1P
福岡三越「まごころ製品」大規模販売会の報告
2P
2019年度 スポーツ活動報告
3P
今年できるようになったこと
4P
◇どんど焼き餅つき報告
◇昼休みの過ごし方
紙面をクリックし拡大してご覧ください
令和2年2月23日(日)13:30~16:00
北九州西部障害者福祉会館 5Fにて
主催
北九州市障害者社会参加推進センター
北九州市障害児者へのコミュニケーション支援
・IT支援を考える会
令和元年度コミュニケーションセミナー
「知的障害・自閉症がある方に分かりやすく伝えるツールとは」
~明日から使える、分かりやすいツールを作ろう~
の実践発表と講演を行います。
2日間のワークショップでは、市内12か所の事業所
(生活介護・就労継続支援B型・放課後等ディサービス
児童発達支援)が参加し、対象者を想定して視覚支援ツールを作成しました。
今回の公開講座では、各事業所で作成したツールの実践発表を行います。
様々なアイディアが学べる貴重な機会です。奮ってご参加下さい。
実践発表後に
「視覚情報を活用したコミュニケーションツールの有効性と
導入・活用する上で気を付けておきたいこと」をテーマに
社会福祉法人 桑の実会 桑園理事長が講演をします。
実践発表を踏まえた講演内容です。
奮ってご参加下さい。
桑の実だより12月号【211号】です。
1P
桑の実まつり 慰労会報告
2P
各作業 新商品紹介
【木工】木っころ
【染色・小倉織】風呂敷・ハンドル
【ペイント】豆皿
【調理】ナッツたっぷりグラノーラ
受注作業 新作業
リアン ショコラケーキ箱折作業
3P
2019年度 居住区活動報告
4P
◇工房管理医師として相談を受けて
◇塔野社協 小倉織ワークショップ報告
◇冬季バザーのお知らせ
紙面をクリックし拡大してご覧ください
第7回 福岡県「まごころ製品」大規模販売会が
1月15日(水)~1月19日(日)10:00~20:00まで
福岡三越9階 催物会場にて開催されます。
西日本新聞(1月12日付)の全面広告に掲載されました。
県内58事業所から6万点以上の商品が出品されます。
全面広告の中で桑の実工房「靴べら」がピックアップされています。
14日は1日かけて、商品搬入と販売準備です。
今年も、9階催物のエントランス担当です。
会場でお会いできることを楽しみにしています。
ご来場をお待ちしています。
2019.12.10(火)14:00~
塔野校区社会福祉協議会バリアフリー事業の一つ
桑の実工房で「小倉織ワークショップ」を行いました。
9名の福祉協力員の方達がチャレンジ。
豊前小倉織伝承会から、3名の講師の方をお招きして
豊前小倉織研究会の金崎さん、工房職員の山根支援員の5名で
ほぼ、マンツーマンでストラップを織り上げていきました。
「左手はー上げる、右手はー下げる」と
皆さん、呪文のように唱えながら、和気あいあいと。
織始めは、「わからん!!!」「次はどうすると!!!」とか
ワイワイガヤガヤでしたが、時間がたつにつれ
皆さん没頭し始め、黙々と。
所員の泉さん、大浦さん、山縣さんも
福祉協力員の方の横について、織る順番などの助言をしていました。
シャイな所員も、笑顔で助言ができ、ナチュラルな雰囲気の中
和やかな穏やかな時間を過ごしました。
大浦さんの実演では「凄いねー。職人やねー。」
2017年から取り組んだ小倉織。
桑の実の大事な柱として育ってきているのを実感します。
ワークショップの後は、工房のグラノーラクッキーと珈琲で茶話会。
山根支援員から、綿を育て、綿くり、染色、デザインなどの工程を説明。
所員が積み上げてきたことと、可能性を皆さんに。
講師の金崎さんと小倉織を育ててきた実働に根差した言葉は、
とても力がありました。
皆さんの感想は、
来年も、もう一度チャレンジしたい声が多数。
講師の方達の都合が最優先ですが、2回実施できたらと思うほどです。
親しみのある、充実感のあるワークショップでした。
豊前小倉織伝承会、塔野社協、福祉協力員の皆さん、
お疲れさまでした。