記事一覧

県立北筑高校SDGs講義

ファイル 779-1.jpegファイル 779-2.jpegファイル 779-3.jpg

2021.9.28
県立北筑高校のSDGs分野別講演会で
桑の実工房の活動を紹介しました。
緊急事態宣言下でZOOMを使っての講義でした。
参加企業・事業所は市内8事業所。

生徒は8分野の中から受けたい講義を選択します。
福祉・教育・地域活動に興味のある生徒20名程が
桑の実工房を選択してくれていました。

①桑の実工房設立の動機とあゆみ
②工房動画視聴
③地域活動の実践紹介

昨年は小倉高校のSDGs関連で訪問を受けました。
緊急事態宣言でなければ、直接現場を見学して
意見交換ができていたことでしょう。
高校生の中から、1人でも
「現場を見せて下さい」と訪ねてくれば・・・

最後は、写真のスライドで締めました。

文字や言葉で得た知識と
実際に目の当たりにした知識は質が違いますからね。

桑の実工房 新パンフレット

ファイル 778-1.jpgファイル 778-2.jpgファイル 778-3.jpg

桑の実工房 新パンフレットができました。
2021年版です

作業に取り組む、所員の眼差しに
力があるなぁと感じます。

桑の実だより9月号【232号】

ファイル 777-1.jpgファイル 777-2.jpgファイル 777-3.jpg

桑の実だより9月号【232号】をアップします。
HPのトラブルで1か月アップできないままでした。
今月より復活です。

1P
◇木工部×SDGsの取り組みに関して
2P・3P
◇北九州市長寿記念品に藍染めエコバッグが選ばれました
4P
◇障害福祉サービス事業所合同説明会の報告
◇「ゆんたす珈琲店」展示会のご案内

藍染めワークショップ【穴生学舎】報告

ファイル 776-1.jpgファイル 776-2.jpgファイル 776-3.jpgファイル 776-4.jpgファイル 776-5.jpg

7月12日(月)10時から12時
穴生学舎の文化伝承コースの方々14名が来られて
藍染体験(はんかち作り)をしました。

昨年は、コロナウイルス感染症の影響もあり
中止となっていましたが
今年は、消毒・マスク着用など用心しながら
人数も少なくして行うことができました。

14名の中には、3名の方が桑の実工房のことを
知っていますとのこと
黒崎メイトの販売でターナーを買ったよ 
の言葉も聞け、嬉しい限りでした。

巻き上げ絞り・板締めしぼり等
いろいろな組み合わ工夫して
楽しい模様のハンカチが出来上がっていました。
絞りをほどいて出てきた模様に歓声を上げる姿は
私たちまで嬉しくなってきます。

スタッフは山村さんと事務長2名
所員は2名(泉原さん・山縣さん)世話係として参加
道具の準備・片付けと活躍してくれました。

また、継続して染めの楽しさを知ってもらい
桑の実工房のことも広く知られてくるといいなと
思っています。
穴生学舎の江崎さんをはじめ
みなさん、ありがとうございました。

藍染めワークショップの希望がありましたら、
工房迄、お問合せ下さい。

河川避難訓練の報告

ファイル 775-1.jpgファイル 775-2.jpgファイル 775-3.jpgファイル 775-4.jpgファイル 775-5.jpg

熱海市の土砂災害、心よりお見舞い申し上げます。

7月2日(金)
河川氾濫を想定した避難訓練を行いました。
金山川沿いに建っている桑の実工房。
丁度、建郷川との合流点にあります。
昨年はありませんでしたが、過去4年間で
7月に3度の金山川避難勧告が出ています。

避難場所は、下上津役熊野神社社務所を
緊急時使用の契約をして使用させていただいています。
地域連携の大切さを感じるところです。

今回は、よりステップアップして実践に近く
朝礼では避難時の配車割等を職員にも所員にも伝えず
その場で所長と陣内支援員で協議して
作業部毎に送迎車で社務所に避難しました。

移動時の所員の落ち着きと、
社務所での過ごし方に
これまでの積み重ねを強く感じました。
平時の様に、避難して工房に戻ってくる。
成果は成果として
油断せずに、火災訓練と同様に繰り返し
実践に近い状態で実施すること。
今後も続けていきましょう。

桑の実だより7月号【230号】

ファイル 774-1.jpgファイル 774-2.jpgファイル 774-3.jpgファイル 774-4.jpg

桑の実だより7月号【230号】をアップします。

赤木支援員が6月末で退職となりました。
7年3か月、女性所員の生活支援と
生活介護での調理部を発展させてくれました。
しっかりと引き継いでいきましょう。
お疲れさまでした。ありがとう。

また、第12期理事・監事 第10期評議員を
4Pで紹介しています。

1P
◇2021年度 新余暇活動【グループ活動】の紹介
2P
◇作業部リレーエッセイ【木工部】
◇生活講座【衣替えについて】
3P

赤木さん~今までありがとう~
4P
◇第12期法人理事・監事
◇第10期評議員

ビジネスマナー研修の報告

ファイル 773-1.jpgファイル 773-2.jpgファイル 773-3.jpgファイル 773-4.jpg

6月17日(木)桑の実工房と月翔 2社合同で
ビジネスマナー研修会を行いました。
講師はOK牧場の山下志保先生。
桑の実工房で新規職員を採用した時に研修をお願いして、
8年目となります。
今回は桑の実1名・月翔5名 6名での研修です。
研修内容は
1. 身だしなみ
2. 挨拶
3. お客様対応
4. 訪問時の対応
5. 名刺のマナー
6. お茶出し
7. 電話対応
8. メールのマナー
マナーとは相手を思いやること
想いやる気持ちがあって、型があること。
型にこだわる必要はないけれど、
基本を知っておくことは大切。
知っておけばドギマギすることもなく
振舞うことができます。
そして、マナーには理由がある。
講義の中で繰り返された言葉です。
何度講演を聞いても、新たな気付きや学びがあります。
というより、学び直しに近い感覚です。
ブログとフェイスブックの記事を読んで
山下先生に研修依頼があったと聞きました。
嬉しい情報でした。
山下先生、今回の研修もありがとうございました。

桑の実だより6月号【229号】

ファイル 772-1.jpgファイル 772-2.jpgファイル 772-3.jpgファイル 772-4.jpg

桑の実だより6月号【229号】をアップします。

6月20日まで緊急事態宣言が延長されました。
引き続き、余暇活動を工房内作業に変えて対応します。

今月号から作業部リレーエッセイを始めました。
各作業部の取り組みをじっくりご覧下さい。

1P
◇ケース会議・個別懇談始まりました。
2P
◇作業部リレーエッセイ(染色部)
◇居住区活動の取り組みについて
3P

スポーツ活動が始まりました。
4P
◇所員のイラストが採用されました。
◇雑貨店「リマポエポエ」さんの紹介

「北九州みらいキッズプロジェクト」

ファイル 771-1.jpg

西日本新聞「てくてく北九州」SDGsだよりに
大英産業さんと取り組んでる
「北九州みらいキッズプロジェクト」が
掲載されました。

住宅建材の端材を活用して
子ども椅子製作キットを製作します。
切り出しは大英工務店の大工さん、
桑の実工房木工部が仕上げ磨きを行います。

成松幼稚園さんの取り組みでは
座面40枚 椅子の脚320本を仕上げました。
所員のスキルも着実に向上し、
次のワークショップに向けて部材を
仕上げています。

幼稚園だけでなく、小学校でのワークショップや
教材として活用できないか。
これからの展開も楽しみです。

桑の実だより5月号【228号】

ファイル 770-1.jpgファイル 770-2.jpgファイル 770-3.jpgファイル 770-4.jpg

桑の実だより5月号【228号】をアップします。

5月12日より福岡県に緊急事態宣言が発令されました。
前回、同様に余暇活動を工房内作業に変えて対応します。

1P
◇2021年度 法人事業説明会・見学会の報告
2P
◇2021年度 入所式・工房説明会
3P

楠本さん・木村看護師さん
~今までありがとう~
4P
◇新支援員【松川支援員】紹介
◇新看護師【西本看護師】紹介
◇工房動画完成しました。