記事一覧

住いの研究会報告

ファイル 150-1.jpgファイル 150-2.jpg

10月19日(水)18:00~「住まいの研修会」を行いました。

今回が最終回となります。

研究会の目的は
①発達障害者の特性に対応できるモデルルームを設計する。
②本人・家族・発達障害研究者・障害福祉事業所職員・建築士・法人職員の連携モデルを組織する。
として取り組みました。

成果としては、
◇3名の方の障害特性に応じたモデルルームの設計 3室
◇新しい連携モデルを組織して研究を進められたこと。
◆当初の目的ではありませんでしたが、
 3名の建築士さんより、ケアホームの設計提案。
があげられます。

研究会を進める中で、以下の事が課題となりました
*モデルルームを設計するには、個室・共有部分に必要なパーツを確定する必要がある。
*発達障害の個人差は大きく、モデルルームでは対応仕切れない。
*発達障害特性に応じた配慮は、移動用の家具・建具等で行った方が、多くの利用者・
本人の成長や変化に対応できるのではないか。
*モデルルームとして作り込んでしまうと利用者を限定してしまう。
*経営面を考えても、モデルルームの作り込みを最小限にして、多様な利用者に対応できることが必要。

そこで、最終回は
・トイレ ・洗面 ・風呂 ・洗濯機 ・キッチン ・物干し などのパーツを
 共用部分に設置するのか、個室に設置するのか
◇支援者の立場から
◇自分が住むとした立場から
意見交換をしました。

意見交換では、
支援者が支援をしやすい環境は、自分が住むとなった場合は
決して住みやすい環境ではないということもあげられました。
反面、
支援をしやすい環境というのは、支援を受けやすい環境であり、
結果的に生活の質を上げるのではないかなどの意見がありました。
ケアホーム設計上、障害特性を配慮して必要なことを出し合いました。
*防音 
*天井の高さ 
*壁の一部をマグネット対応 
*引き戸 *コンセントを多く
等をあげました。

この研究会での方向性としては、
ケアホーム設計上必要な配慮を行い<防音・壁など>
個室はできるだけシンプルに、個々の特性への対応は
移動可能な家具で行うこととしました。
今後は
障害特性に対応した家具の提案と開発がターゲットとなります。

一年間と期間を区切った研究会でした。
特に建築士さんには、個室とケアホーム全体の設計を研究会の為に
多忙な日々の中、提案していただきました。
本当にありがとうございました。

参加者全員が最後に感想を述べましたが、
建築士さんを含め、他職種の方たちが、発達障害者の「住まい」を
一緒に考えられたことが意義深かったと複数の方が。

建築士さんからも、高齢者の設計には携わったことがあるが、
発達障害に特化したことは初めてで意義深かったと。

今後、桑の実でケアホームを立ち上げる時には
再度、研究会で詳細を詰めたいと考えています。
家族の方から
「この研究会の成果を早く実現させたい」と。
そう、そのための取り組みでもあったわけですから。

研究会参加者の皆さん、お疲れ様でした。
事務局を務めてくれた、山田支援員。毎回の進行・連絡調整、ありがとう。

コメント一覧

未承認 2024年08月27日(火)02時33分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

未承認 2024年09月13日(金)02時53分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
削除キー