平成26年7月12日(土)15:00より
北九州NUKUMORIプロジェクト研修会を
ウェルとばた6F AB研修室で行いました。
研修会のテーマは「ブランドの作り方、育て方」
講師は
静岡県立大学 岩崎 邦彦教授です。
NPO法人北九州小規模連の運営委員の一人が
岩崎教授著
「小さな会社を強くするブランド作りの教科書」を読み
「この教授の話をどうしても聴きたいです!」
これが今回の研修会実施の引き金です。
遠方であること、障害福祉サービスの分野であるにもかかわらず、
講演を引き受けていただきました。
頷くことばかりの講演。
各スライドにキーワードが網羅され、
なおかつ、シンプルで分かりやすい。
興味深かったのは、講演後の感想では、
各事業所、それぞれに一番関心をもった箇所がかなり違ったこと。
それぞれの規模や取り組みに違いがあり、
それぞれの立場で吸収できる内容がふんだんにあったわけです。
強く魅かれた言葉、スライドは
◇「引き算」のブランドづくり
◇カテゴリーをつくり、トップになる
障害福祉サービス事業所は、モノを売ることと合わせて
支援というサービスを売っています。
支援のカテゴリーで、さらに細分化したカテゴリーで
トップになるカテゴリーづくり。
研修会でのキーワード、ヒントを
日時を明確にしたプランを立て、
「実行」すること。
得られたヒントすべてを実行しようとせずに、
必ず、実現できるヒントを実行すること。
それがこの研修会の対価です。
懇親会では、とてもフランクな教授の雰囲気で
参加者全員が教授と話すことがことができ、
有意義な時間となりました。
何と、著書にサインまでいただきました。
遠く静岡から、北九州まで足を運んでいただいた
岩崎教授、ありがとうございました。
これをご縁に、今後とも宜しくお願い致します。