記事一覧

第2回「住まいの研究会」の報告

ファイル 62-1.jpgファイル 62-2.jpgファイル 62-3.jpgファイル 62-4.jpg

2月16日(水)18時より第2回「住まいの研究会」を行いました。
前回は
この研究会の目指すことを要綱で確認。
倉光先生より、発達障害の障害特性講義。
各グループでの顔合わせを行いました。

今回は3つのグループに分かれて
H君・F君・M君、それぞれの行動特性やこだわり、
配慮が必要なこと、是非備えて欲しい環境などを
それぞれの家族の方が建築士さんへ伝えました。
次回がモデルルームの図面提示になるので、
建築士さんからも細部にわたった質問がありました。

各自の部屋を考える中で、
共有部分と個室の関係、何を共有部分に求めるか
というのも次回からのテーマになりそうです。

私はM君のグループに参加。
M君は受動型の発達障害。
「ケアホームの自分の部屋で、一人でも楽しんで過ごせるように」
との彼を想う家族の気持ちが溢れていました。
「指示が無いと動けないところがあるので・・」
「壁にスケジュールシートのマグネットが貼れるように」
「揺れる刺激がすきなので、部屋にブランコがあれば・・・」
実現したいことが次々と溢れ、それを建築士さんがどうアレンジするのか

次回がとても楽しみです。
皆さん、お疲れ様でした。

コメント一覧

管理者 Eメール 2011年02月17日(木)13時40分 編集・削除

コメント確認

未承認 2013年09月25日(水)18時27分 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。