記事一覧

DonTAC2016 研究会の報告

ファイル 568-1.jpgファイル 568-2.jpgファイル 568-3.jpgファイル 568-4.jpgファイル 568-5.jpg

【仲本支援員からの報告です】
平成28年5月28日(土)
ウェルとばた 多目的ホールにて
Don TAC 2016 ~Season1~ に参加しました。

~Don TACの紹介~(案内文より)
Don TACとは、お祭り好きの人々が集い、年に1回行うイベント、かつ、
それを運営する団体の名称です。
生きづらさを感じる子どもたちのデキるを引き出すためにAT・AACの考え方を
軸に様々な支援ツールについて主体的に、真面目に楽しく学ぶイベントを
「お祭り」と位置付けています。
現在、「ee-club」(北九州)
「築城AT・AAC倶楽部」(京築)
「ITコミュニケーション研究会」(筑後)
がお祭りを開催しており、Don TACで共同でのお祭りを開催します。

今回が第1回目のとなるイベント。
参加者は教育関係、家族の方々を中心になんと140名。
県外、さらには九州外からの参加もあったようでした。

イベントは2部構成。
・12:45~ 講演「特別な支援や配慮を必要とする子どもたちの
        暮らしや学びを支えるテクノロジーの活用」
講師:福岡市立南福岡特別支援学校 福島 勇 氏
・15:05~ 屋台(教材展示・実践の紹介)

講演は、
◇暮らしたり学んだりする上での困難さ
◇暮らしや学びを支えるテクノロジー
◇テクノロジーを活用することで生まれる自立観・社会参加のあり方
福島先生の特別支援学校での実践やアメリカを訪問して学ばれたことを、
写真・動画を交えながらお話しいただきました。

講演を通して新たに学んだことや学び直したこと。
・技術は日々進歩し使いやすいツールが様々に出ている
・その情報をキャッチできるようアンテナを張り、
取り入れようとする姿勢を持つ
・かと言ってハイテクなツールが万能なわけではない。
本人の実態、ツールの使用場面によって
ローテクとハイテクを使い分けることが必要である
・ツールを使うこと自体が目的ではない。
できた、わかったという喜びや自信を、
伝えたいという意欲をもてる手段としてツールを取り入れる
等、新たに学んだことや学び直したことが沢山あります。

そんな中印象的だったのは、
「“どうやったら~できるか”を考えること」
「できるを実現するためにどう支援するか、工夫するかを考える」
「障害を強みと捉える発想」等々
桑の実でよく出てくる言葉たちが
この講演の中でも随所に聞かれたこと。
頷きっぱなし、共感しっぱなしの2時間でした。

後半の「屋台」では11のブースが設けられ、
ツールの実践発表がおこなわれました。
各ブースで発表者による熱の入ったツール紹介。
参加者も
「どうやって使うの?」
「写真を撮ったら塗り絵になるアプリってない?」
と日々の支援に取り入れられるヒントを得ようと
積極的に質問、また、名刺交換がおこなわれていました。
私も僅かですが名刺交換させていただきました。

今回このイベント・研修に参加して
色んな支援ツールのことを知ることができたこと以上に
自分がやりたいこと、力を入れたい支援が
より明確になったことが大きな収穫でした。

また来年も、機会があれば参加したいです。
Don TAC主催者の皆様、ありがとうございました。

第1回応用行動分析研修

ファイル 567-1.jpgファイル 567-2.jpgファイル 567-3.jpgファイル 567-4.jpgファイル 567-5.jpg

平成28年5月25日(木)18時~
応用行動分析研修を行いました。
講師はABC研究所 代表 今本 繁 氏

5月から2月迄、第4水曜日に10回シリーズで研修を行います。

今本代表とは研究会等でご一緒することはありましたが、
桑の実工房研修会の講師として依頼するのは初めてです。

今回の研修は、経験年数5年以下の職員を対象としています。
基礎を0から学ぶ気持ちで・・とある職員が話しましたが
その通りで支援に必要な基礎知識を学ぶ研修です。

基礎的な知識がなければ
本人の困り感に気付かずに、また、アンテナを張れずに
「大丈夫です。対応できています!問題ありません」と
平気で答える場面に出会います。
「本人は困ってるじゃないか」って
問われても分からない。

第1回は
自閉症スペクトラム障害の特性理解から
研修に入りました。
対人面の特性
言語理解
時間的見通しと変更の問題
こだわりやパターン
記憶の特異性
感覚の偏り
衝動性の問題
等々・・。

講師からは
常に日常の支援や所員の実態に照らし合わせて
「どうですか」の問い。
質問と所員の行動や日常場面が
直ぐに結びついて答えられるまでには、
まだまだ研修を深めてからになりそうです。

次回は、ABCモデルと活動と場所の整理

学ぶ楽しさ
学べる贅沢さ
学ぶ姿勢
学ぶドキドキ感

10回シリーズ楽しみな時間。
この研修が終わっての職員の変化も楽しみです。

自閉症啓発デー記念行事のお知らせ

ファイル 553-1.jpgファイル 553-2.jpg

平成28年4月9日(土)13:00~15:35
北九州市立 響ホール 大ホールにて
平成28年度 自閉症啓発デー記念行事が開かれます。

前半の部 13:15~14:15
「発達障害者の豊かな可能性」
~小規模事業所の実践から~
のタイトルで講演をすることになりました。

初めての自閉症児との療育登山から
桑の実を設立して現在に至るまでに出会った
発達障害の方達の魅力について語ります。

定員は700名。入場料 無料。
申し込みは裏面写真を拡大してご覧下さい。

後半の部は 14:35~15:35
合唱作曲家 弓削田 健介氏
「夢をつなごう」の演奏です。

興味のある方は、是非、お申し込み下さい。

講演会のお知らせ

ファイル 488-1.jpg

講演会のお知らせです。

「児童精神科クリニックから見た子どもたち」
~コミュニケーションや自己コントロール
対人関係等の苦手な子ども達を支える~

講師は
なかなみメンタルクリニック院長
中並 朋明 先生

日時
平成27年7月5日(日)13時~15時
場所
八幡西生涯学習総合センター 大会議室
主催
親子訓練ミツバチの会
ミツバチサポートクラブ
後援
北九州市、北九州市教育委員会
申込先
メール
Mitubati2009@gmail.com
できるだけメールで問い合わせて下さい。

親子訓練ミツバチの会からは、現在
2人の方が桑の実工房を利用されています。
2008年に 研修会で
「繋がりのある支援を考える」
~学齢期から成人期へ~
のテーマで話をさせていただいてからの
繋がりとなっています。
http://members2.jcom.home.ne.jp/hazuki-1/kensyu.html

多くの方の参加をお待ちしています!

北九州NUKUMORIブランド第3回研修会のご案内

ファイル 383-1.jpgファイル 383-2.jpg

平成26年2月28日(金)18:30~20:30
黒崎コムシティ5F 502・503研修室にて

NPO法人北九州小規模連主催
第3回
北九州NUKUMORIブランドプロジェクト
研修会を実施します。

北九州NUKUMORI ブランドでは、商品開発や販売促進、
一般企業とのネットワークづくりをテーマに、
研修を3 回シリーズで企画しました。

前2 回は福岡県内で先進的な取り組みをしている方を
講師にお招きしました。
最終回にあたる今回は、全国様々な場所の福祉施設で、
コンセプトづくりから商品開発、イベント開催まで
多面的に関わっている“おおきな木”代表の
コミュニケーションデザイナー加藤未礼氏をお招きして
開催いたします。

【講師の紹介】
加藤未礼(かとうみれい)
コミュニケーションデザイナー・「おおきな木」代表
1974 年生まれ。東京板橋に育ち、板橋に現在も住む。
バンタンキャリアスクールに通い、雑貨を学ぶ。
10 数年の雑貨セレクトショップでの販売経験を生かし、
2008 年より「おおきな木」を開業。
障がいのある方が通う施設の販売を、施設のスタッフと一緒に考え
その施設の根幹にある価値を見出し、
課題の解決を行うデザインワークを各地で行う。
「授産品を商品に!福祉ショップをセレクトショップに!福祉喫茶をカフェに!
バザーをマルシェに!作業所を工房に!」
福祉が社会の真ん中で、
人を幸せにするモノやコトや場をプロデュースし、
障がいがあってもなくても「自分らしく」いられる
世の中をつくることに挑む。

申し込みは
裏面を拡大印刷し必要事項をご記入の上、申し込みください。
先着60名となっています。
申し込みはお早めに。

第1回まごころ製品大規模販売会のお知らせ

ファイル 372-1.jpgファイル 372-2.jpgファイル 372-3.jpg

平成26年1月22日(火)~26日(日)の期間で
第1回 福岡県まごころ製品大規模販売会が
福岡三越 9階 催物会場で行われます。

福岡県内63事業所が出品をして販売します。

まごころ製品とは?
(以下、県HPよりの抜粋引用です)
福岡県では、障害者施設で働く皆さんの収入向上を図るため、
障害者の皆さんが作るパンやお菓子、ジャムなどの食品をはじめ、
縫製品、木工品、除草、洗車、クリーニングなどの製品やサービスを
「まごころ製品」と名付け、販売の拡大に取り組んでいます。
このたび、「まごころ製品」を一堂に展示、販売することにより、
「まごころ製品」を県民の皆さんに広く紹介し認知度を高め、
障害者の皆さんの収入向上を図ることを目的に大規模販売会を開催します。
 多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

どんな商品があるの?
プロの企業や職人と障害者施設が共同製作したびっくりするような
ステキなお菓子や加工食品の数々。北九州で超有名な要予約の食パン、
150年の歴史ある老舗菓子屋の和菓子復刻品、本格的八女茶、
プロ職人もその出来栄えにうなる国産ひのき材を使った台所器具やおもちゃ。
草木染のショール絹、アートとも言えるステンドグラス商品各種、
本物の真珠装飾品、天然石アクセサリ大島紬おしゃれ帽子などなど
約700アイテム、6万点の商品が販売予定です。
来て!、見て!、触って!、味わって!、楽しんで!下さい。
皆様のご来場をこころからお待ちしております。
~引用終~

太字の部分は桑の実工房のことかな・・。
だとすれば嬉しいですね。
販売会のチラシにも ターナーが写真で載っています。
県HPでも木工ターナーが紹介されています。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/83/83367_misc1.pdf

百貨店での販売となり、
商品納品・管理・ラベルの記載
接客など事前に2度の研修を受けました。
当たり前のことですが、
厳しい商品表示・管理が要求されます。

桑の実まつりで、底をついた商品を
1月の販売会に間に合うように、
商品作りにタイトなスケジュールでした。

商品の梱包を終えて、今日発送。
段ボールで11箱となりました。
予定の商品を作り上げて一安心。
所員・スタッフの皆さん、まずはお疲れ様。

どんな反響があるのか。
新しいネットワークができるのか楽しみです。

福岡市天神なので、少し遠くなりますが、
県内事業所の商品が一堂に集まります。
是非、足を運んで下さい。

秋の作品展・バザーのお知らせ

桑の実工房 秋の展示会・バザーのお知らせです。
今回もたくさんの出店依頼をいただきました。ありがとうございます。
以下の展示会・バザーに「桑の実」が出店します。
是非、足をお運び下さい。お待ちしています。

主催のホームページをリンクしていますので、
開始時刻や場所、内容などご確認下さい。

【10月】
14日(日) ふれあいみどり園まつり<芦屋町> 
http://www.selpfukuoka.jp/sisetu/134-midorien/134-midorien.html
19・20・21(金・土・日) 中尾市民センターまつり<八幡西区>
http://www.ktqc01.net/nisi/otcc/
20日(土) 穴生学舎大学祭フェスタ<八幡西区> 穴生ドーム
http://kitakyu-nenchodai.com/anou/
21日(日) 小倉付属小学校バザー<小倉北区>
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~kokuras/
27日(土) 引野市民センターバザー<八幡西区>
http://www.ktqc01.net/nisi/hnsf/index.html
27・28(土・日) 大里柳市民センターバザー<門司区>
http://www.ktqc01.net/moji/dccc/

【11月】
3日(土) 下上津役幼稚園バザー<八幡西区>
http://www.kitakyu.or.jp/2004/yt-079.htm
10・11日(土・日) 手作り市場<小倉北区>総合展示場
http://satoyama.cn/tedukuri2012.html
11日(日) 塔野市民センターまつり<八幡西区>
http://www.ktqc01.net/nisi/tnsf/

23日(金) 第16回 桑の実まつり
詳細は後日お知らせします

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ