令和7年度新規大学卒業予定者、
及び社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・
特別支援学校教員免許所有の方を対象に
生活支援員<正職員>を募集します。
採用予定は1名です。
採用は令和7年4月からを予定してますが、
状況に応じて、令和6年度からの勤務も可能です。
桑の実工房は
1997年 現所長と現事務長が特別支援学校を40代で退職をして
地域に日中活動の場所を創るために
共同作業所を八幡西区下上津役に立ち上げたのを始まりとしています。
2002年に社会福祉法人「桑の実会」の認可を得て
2007年に障害者自立支援法に基づく生活介護事業所「桑の実工房」へ
2013年3月に生活介護と就労継続支援B型の多機能型事業所となりました。
現在、
生活介護事業を31名・就労継続支援B型を11名。
計42名の知的障害のある方達が利用しています。
全所員の平均年齢は34.3歳。男性31名・女性11名の構成です。
職員は22名。常勤7名・非常勤11名・送迎支援員4名
<20代2名・30代4名・40代4名・50代3名・60代5名>の構成です。
私たちが目指していること
「一人ひとりの今と将来の暮らしをより良い暮らしを実現するために
生き物のように変化する事業所を創りあげる」こと。
事業所に個をあてはめるのではなく、
個に合わせて事業所が変化する運営を実践することは
設立以来、20年間一貫していることです。
支援は個々の特性に応じて
「働くこと」「暮らすこと」の両面を支援します。
生産活動では、染色・木工・アートクラフト・小倉織等の
オリジナル製品の企画・製作・販売をしています。
また。生活支援では、スポーツや入浴、調理、宿泊体験など、
将来の暮らしに向けた支援を行います。
詳細は「日々の綴り」で紹介をしていますので、ご覧ください。
創作の好きな方や障害のある方と一緒に活動することが好きな方を
募集しています。
桑の実工房は個々に応じた支援方法、支援計画の作成など
専門性の高い支援を目指しています。
そのために内部研修やOJT等が充実しており、
働きながら着実にスキルを高めることができます。
また、NPO法人北九州小規模連の運営を担うなど、
関係機関や他事業所との連携も密な事業所です。
【採用条件】
◇勤務形態
常勤・正職員 1名
◇職種
生活支援員<生活介護事業>
◇資格
必須・普通自動車免許
望む・社会福祉士取得見込 または
望む・精神保健福祉士取得見込 または
望む・介護福祉士取得見込 または
望む・特別支援学校教諭免許取得見込
◇給与等
200,500 <大卒>
172,500 <専門学校卒>
◇賞与
昨年度実績 年2回<4.6か月分>
◇諸手当
資格・処遇改善・住宅・通勤・扶養・残業・休日出勤手当
◇社会保険
健康・厚生年金・労災・雇用 退職金制度有
◇勤務時間
8:30~17:15 休憩時間45分
◇勤務日
月~金曜日
月に1~2日程度 土曜日出勤有
◇休日
原則週休2日・祝祭日<行事などにより出勤することもある>
夏季休暇 8月13日~15日
年末年始 12月29日~1月5日
◇職務内容
生産活動支援<染色・木工・調理・アートクラフト・小倉織・受注作業>
*特技や特性を考慮し、話し合いの上担当を決定します。
生活支援<スポーツ・調理・入浴・掃除・余暇活動・>
支援に必要な事務<個別支援計画立案・支援記録・活動企画書等>
◇募集方法・お問い合わせ
メールで件名に【職員募集に関して】とお書きの上
氏名・住所・電話番号<携帯>をご記入ください。
こちらから、今後の手続きをお知らせいたします。
桑の実工房アドレス kuwanomi@jcom.home.ne.jp
職員の働きやすい環境にも配慮をしています。
障害のある方たちと過ごす日々を楽しみ、
自分のスキルを高めたい方。
連絡をお待ちしています。