桑の実だより11月号【234号】をアップします。
第24回桑の実まつりは、ご家族とあしたの会会員様を
対象に事前予約制で実施します。
世界体操の記念品納品を終えました。
職員、所員共に達成感のある業務となりました。
詳細は記事を拡大てご覧下さい。
1P
◇桑の実まつりのご案内
2P
◇2021世界体操・新体操記念品 納品報告
3P
所員の輝き
◇~今 ○○を頑張っています~ 第2回
4P
◇作業部リレーエッセイ<小倉織部>
◇藍染め講座<赤坂市民センター>
桑の実だより11月号【234号】をアップします。
第24回桑の実まつりは、ご家族とあしたの会会員様を
対象に事前予約制で実施します。
世界体操の記念品納品を終えました。
職員、所員共に達成感のある業務となりました。
詳細は記事を拡大てご覧下さい。
1P
◇桑の実まつりのご案内
2P
◇2021世界体操・新体操記念品 納品報告
3P
所員の輝き
◇~今 ○○を頑張っています~ 第2回
4P
◇作業部リレーエッセイ<小倉織部>
◇藍染め講座<赤坂市民センター>
10月14日、赤坂市民センターにて「男子雑学クラブ」の
10名の皆さんと藍染め講座を行いました。
事務長、山村、所員の寺﨑さん、本家さんが参加をしました。
初めに、桑の実工房の紹介ムービーを見ながら工房の紹介を。
その場ですぐに工房のフェイスブックを検索して頂いた方もいて
とても嬉しく感じました。
紹介後、事務長による「絞り」の講座。今回の作品は
来月市民センターで行われる文化祭に飾られることもあり、
皆さん創意工夫を凝らし真剣に制作されていました。
「おにぎり絞りと、板締めを一緒にしてみよう!」
「どこに板を挟むのがいいかな?」
「もっときれいにゴムを巻き上げるにはどうしたらいい?」と
皆さんとても意欲的で、普段の講座以上に声をかけて頂き、
私自身も皆さんと楽しく作品を制作することが出来ました。
染めの体験を行った後、いよいよ作品完成。
各テーブルから「〇〇さんの作品いいね~!」
「お~!綺麗にできた!」と、
終始和気あいあいとした雰囲気の中で、
1人1人個性ある、とても素敵な作品が完成しました。
今回講座の最後に、「コロナが落ち着いたら桑の実工房さんにも
見学に伺いたいです」と声をかけて頂きました。
このままコロナが収束に向かい、染色の作業だけではなく、
工房の事をもっと知って頂ける機会を設けられたらいいなと。
今回藍染め講座を計画して頂きました、赤坂市民センターの方々、
中山館長、ありがとうございました。
とっても嬉しい報告です!
2021世界体操・新体操のお土産品に
染色部の藍染めハンカチがセレクトされました!
【染色部からの報告です】
世界体操・世界新体操のお土産品を納品してきました。
10月6日午後染色班のメンバー6人と山村支援員・事務長とで
1600枚の藍染めハンカチの納品を完了しました。
新体操競技が行われる西日本総合展示場にある
大会事務局へ納品してきました。
5月から取り組んできた藍染めハンカチ作り
折り紙たたみ絞り、染め、ほどき、アイロンかけ、袋詰めと
いろんな工程を分担しながら、みんなで作り上げたハンカチ。
日々意欲的に作業に取り組む所員の姿に
パワーをもらいながら制作をすることが出来ました。
1600枚のハンカチが完成し、箱に詰めたときの達成感は
今後も忘れることはないと思います。
ちょうどオリンピック開催中と重なり、話題も身近かで
内村選手ももらうんかねーと嬉しそうに話しながら
頑張っていました。
北九州市で世界体操・世界新体操のイベントが
開催されることも珍しいことですが、
そのお土産品に桑の実工房の藍染めハンカチが選ばれたことも、
本当にすごいことで今でも驚いています。
G7環境大臣の会議が北九州で行われた際の、藍染めハンカチは
花結びをしたまま納品しましたが、今回は袋入りで
花結びの方法をのせたカード(英語版も含む)を同封
カードにはQRコードが載せてあり結び方も動画で見られるようになっています。
また、一歩進化したところです。
選手の皆さんに届くことが楽しみですね。
みなさんお疲れ様でした。
桑の実工房の藍染めハンカチをピックアップしていただいた
関係者の皆さん。感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
桑の実だより10月号【233号】をアップします。
緊急事態宣言が解除されました。
漸く、金曜日の余暇活動を計画通りに実施できます。
所員の喜ぶ顔が目に浮かびます。
1P
◇受注作業部~新しい作業が始まりました~
2P
◇作業部リレーエッセイ
◇一丁目の元気×木工部
3P
所員の輝き
◇~今 ○○を頑張っています~
◇火災避難訓練報告
4P
◇福岡県立大学実習報告
「ゆんたす珈琲店」展示会
10月1日(金)~29日(金)8時~20時
戸畑区新池2丁目8-3
【事務長からの案内です】
今日は、戸畑にある「ゆんたす珈琲店」に
所員の福村さんと搬入展示に行ってきました。
こじんまりとした、木のぬくもりを感じる素敵な珈琲店です。
3年前までは何度も展示会を開催していたので、
店長さんご夫妻は桑の実の商品のことはよくご存知でしたが
今回は、小倉織や木のおもちゃラトル、豆皿を見て
またまた、新商品が出て「いろいろ増えたねー」と
感心されていました。
緊急事態宣言が解除されたところ
よかったら、ちょっと一息コーヒータイム
出かけられませんか。
少しずつですが多様に展示しています。
ぜひご覧ください。
「小倉縞縞」さんのご提案でSDGsの企画を進めています。
その先駆けとして
9月29日(水)~10月5日(火)
大丸福岡天神店・本館1階アンテナプラスにて
小倉縞縞~糸に導かれて~
POP UP SHOPを出店しています。
小倉縞縞さんの商品の一角に
SDGsカラーを基にした箸袋に合わせて
桑の実工房の「ひのき箸」と「ひのきスプーン」を
展示・販売しています。
「ひのきスプーン」は
マドラーとして使える20㎝の長さがあります。
写真は展示会に行かれた方からの提供です。
ありがとうございます。
お近くの方、是非、足をお運び下さいね。
2021.9.28
県立北筑高校のSDGs分野別講演会で
桑の実工房の活動を紹介しました。
緊急事態宣言下でZOOMを使っての講義でした。
参加企業・事業所は市内8事業所。
生徒は8分野の中から受けたい講義を選択します。
福祉・教育・地域活動に興味のある生徒20名程が
桑の実工房を選択してくれていました。
①桑の実工房設立の動機とあゆみ
②工房動画視聴
③地域活動の実践紹介
昨年は小倉高校のSDGs関連で訪問を受けました。
緊急事態宣言でなければ、直接現場を見学して
意見交換ができていたことでしょう。
高校生の中から、1人でも
「現場を見せて下さい」と訪ねてくれば・・・
最後は、写真のスライドで締めました。
文字や言葉で得た知識と
実際に目の当たりにした知識は質が違いますからね。
桑の実だより9月号【232号】をアップします。
HPのトラブルで1か月アップできないままでした。
今月より復活です。
1P
◇木工部×SDGsの取り組みに関して
2P・3P
◇北九州市長寿記念品に藍染めエコバッグが選ばれました
4P
◇障害福祉サービス事業所合同説明会の報告
◇「ゆんたす珈琲店」展示会のご案内
7月12日(月)10時から12時
穴生学舎の文化伝承コースの方々14名が来られて
藍染体験(はんかち作り)をしました。
昨年は、コロナウイルス感染症の影響もあり
中止となっていましたが
今年は、消毒・マスク着用など用心しながら
人数も少なくして行うことができました。
14名の中には、3名の方が桑の実工房のことを
知っていますとのこと
黒崎メイトの販売でターナーを買ったよ
の言葉も聞け、嬉しい限りでした。
巻き上げ絞り・板締めしぼり等
いろいろな組み合わ工夫して
楽しい模様のハンカチが出来上がっていました。
絞りをほどいて出てきた模様に歓声を上げる姿は
私たちまで嬉しくなってきます。
スタッフは山村さんと事務長2名
所員は2名(泉原さん・山縣さん)世話係として参加
道具の準備・片付けと活躍してくれました。
また、継続して染めの楽しさを知ってもらい
桑の実工房のことも広く知られてくるといいなと
思っています。
穴生学舎の江崎さんをはじめ
みなさん、ありがとうございました。
藍染めワークショップの希望がありましたら、
工房迄、お問合せ下さい。