記事一覧

コミュニケーションセミナーのご案内

ファイル 729-1.jpgファイル 729-2.jpg

令和2年2月23日(日)13:30~16:00
北九州西部障害者福祉会館 5Fにて
主催
北九州市障害者社会参加推進センター
北九州市障害児者へのコミュニケーション支援
・IT支援を考える会

令和元年度コミュニケーションセミナー
「知的障害・自閉症がある方に分かりやすく伝えるツールとは」
~明日から使える、分かりやすいツールを作ろう~
の実践発表と講演を行います。

2日間のワークショップでは、市内12か所の事業所
(生活介護・就労継続支援B型・放課後等ディサービス
児童発達支援)が参加し、対象者を想定して視覚支援ツールを作成しました。

今回の公開講座では、各事業所で作成したツールの実践発表を行います。
様々なアイディアが学べる貴重な機会です。奮ってご参加下さい。

実践発表後に
「視覚情報を活用したコミュニケーションツールの有効性と
導入・活用する上で気を付けておきたいこと」をテーマに
社会福祉法人 桑の実会 桑園理事長が講演をします。
実践発表を踏まえた講演内容です。
奮ってご参加下さい。

桑の実だより1月号【212号】

ファイル 728-1.jpgファイル 728-2.jpgファイル 728-3.jpgファイル 728-4.jpg

桑の実だより12月号【211号】です。

1P
桑の実まつり 慰労会報告
2P
各作業 新商品紹介
【木工】木っころ
【染色・小倉織】風呂敷・ハンドル
【ペイント】豆皿
【調理】ナッツたっぷりグラノーラ
受注作業 新作業
リアン ショコラケーキ箱折作業
3P
2019年度 居住区活動報告
4P
◇工房管理医師として相談を受けて
◇塔野社協 小倉織ワークショップ報告
◇冬季バザーのお知らせ

紙面をクリックし拡大してご覧ください

第7回福岡県「まごころ製品」大規模販売会

ファイル 727-1.jpgファイル 727-2.jpgファイル 727-3.jpgファイル 727-4.jpgファイル 727-5.jpg

第7回 福岡県「まごころ製品」大規模販売会が
1月15日(水)~1月19日(日)10:00~20:00まで
福岡三越9階 催物会場にて開催されます。

西日本新聞(1月12日付)の全面広告に掲載されました。
県内58事業所から6万点以上の商品が出品されます。

全面広告の中で桑の実工房「靴べら」がピックアップされています。
14日は1日かけて、商品搬入と販売準備です。
今年も、9階催物のエントランス担当です。

会場でお会いできることを楽しみにしています。
ご来場をお待ちしています。

小倉織ワークショップの報告

ファイル 726-1.jpgファイル 726-2.jpgファイル 726-3.jpgファイル 726-4.jpgファイル 726-5.jpg

2019.12.10(火)14:00~
塔野校区社会福祉協議会バリアフリー事業の一つ
桑の実工房で「小倉織ワークショップ」を行いました。
9名の福祉協力員の方達がチャレンジ。

豊前小倉織伝承会から、3名の講師の方をお招きして
豊前小倉織研究会の金崎さん、工房職員の山根支援員の5名で
ほぼ、マンツーマンでストラップを織り上げていきました。
「左手はー上げる、右手はー下げる」と
皆さん、呪文のように唱えながら、和気あいあいと。

織始めは、「わからん!!!」「次はどうすると!!!」とか
ワイワイガヤガヤでしたが、時間がたつにつれ
皆さん没頭し始め、黙々と。

所員の泉さん、大浦さん、山縣さんも
福祉協力員の方の横について、織る順番などの助言をしていました。
シャイな所員も、笑顔で助言ができ、ナチュラルな雰囲気の中
和やかな穏やかな時間を過ごしました。

大浦さんの実演では「凄いねー。職人やねー。」
2017年から取り組んだ小倉織。
桑の実の大事な柱として育ってきているのを実感します。

ワークショップの後は、工房のグラノーラクッキーと珈琲で茶話会。
山根支援員から、綿を育て、綿くり、染色、デザインなどの工程を説明。
所員が積み上げてきたことと、可能性を皆さんに。
講師の金崎さんと小倉織を育ててきた実働に根差した言葉は、
とても力がありました。

皆さんの感想は、
来年も、もう一度チャレンジしたい声が多数。
講師の方達の都合が最優先ですが、2回実施できたらと思うほどです。

親しみのある、充実感のあるワークショップでした。
豊前小倉織伝承会、塔野社協、福祉協力員の皆さん、
お疲れさまでした。

桑の実だより12月号【211号】

ファイル 725-1.jpgファイル 725-2.jpgファイル 725-3.jpg

桑の実だより12月号【211号】です。

11月23日の桑の実まつり、沢山のご来場
ありがとうございました。
恒例の餅つきに加え、売り場を広げた野菜販売。
新コーナーの子ども餅つきと一丁目ワークショップ。

そして、日々製作に取り組んでいる
染色・木工・ペイント・小倉織商品の販売。
喫茶コーナーでの軽食販売。

充実したまつりとなりました。
紙面をクリックし拡大してご覧ください。

1P
◇第22回 桑の実まつりのご案内
2・3P
◇第22回 桑の実まつり 会場風景

4P
◇直方特別支援学校 実習生報告
◇西南学院大学 実習生報告
◇塔野ふれ愛まつり 報告

桑の実だより11月号【210号】

ファイル 724-1.jpgファイル 724-2.jpgファイル 724-3.jpgファイル 724-4.jpg

桑の実だより11月号【210号】です。

1P
◇第22回 桑の実まつりのご案内
2P
◇第22回 桑の実まつり
 「新たな集い~2回目のはじめまして」
3P
◇法人研修報告「権利擁護」
◇衣服支援・衣替えについて
4P
◇直方特別支援学校実習報告
◇一丁目の元気 桑の実工房展報告

以上の内容です。
画像をクリックしてご覧ください。

「桑の実まつり」ポスターできました!

ファイル 723-1.jpgファイル 723-2.jpgファイル 723-3.jpgファイル 723-4.jpegファイル 723-5.jpg

第22回「桑の実まつり」
ポスターとチラシができました。
今年も11月23日(土)10:00~14:00

所員とスタッフで地域や店舗に
ポスターの掲示依頼とチラシをポスティングしました。
沢山の方に、足を運んでいただけますように。

恒例の餅つきには「子ども臼」を準備して
子ども達も参加できるようにしました。
例年すぐに売り切れてしまう「野菜販売」
今年は販売テントを二つに増設。
ワークショップは初企画
「一丁目の元気」によるドライフラワー製作です。
そうそう、
就労継続支援B型で販売している
「shiroiro」洗剤の実演販売等々
盛りだくさんの内容です。

ホームページやフェイスブックで
順次お知らせをしていきますので
どうぞ、ご覧下さい。

はじめる君パソコン寄贈式の報告

ファイル 722-1.jpgファイル 722-2.jpgファイル 722-3.jpgファイル 722-4.jpgファイル 722-5.jpg

2019年10月23日 日鉄エンジニアリングにて
「はじまる君パソコン寄贈プログラム」寄贈式・交流会がありました

平成26年から始まったプログラムが今年で終了です。
過去6年間の取り組みで339台のパソコンを再生し
北九州市内の福祉関係団体に寄贈して来ました。
その間、難易度の高い再生作業にチャレンジし、
6年間継続して担当させて頂いたこと、感謝、感謝です。

このプログラムは日鉄エンジニアリングが社内で使用していた
パソコンを社会貢献活動の一環として寄贈し、
株式会社オージス総研(大阪)の技術指導の下
桑の実工房が再生作業を行います。
北九州市環境局社会推進部が再生パソコンを希望する
福祉関係団体に募集をし、寄贈するものです。

このプロジェクトの特徴は
企業のCSR活動と障害福祉サービス事業所の再生作業、
そして再生技術指導をする企業と配布する行政が
連携して取り組むモデルにあります。
単にパソコンを寄贈するのでなく、ソーシャルビジネスの位置付けです。

難易度の高い再生作業は、全てを障害のある方達だけで
行っているのではありません。
サポートする職員との分担、一人一人の特性に応じた分担
そして、オージス総研様の技術指導で成り立っています。

難しいからできないでなく、
「できることを見つけて積み上げる」
この姿勢を6年間続けて、徐々にスキルを高めてきました。

使用後のパソコンを寄贈できる企業がありましたら、
是非、情報を下さい。
直近では、宇部情報システム様とこの再生プログラムで
宇部市の福祉関係団体に寄贈を行いました。
https://ubenippo.co.jp/2019/07/26/51735/
このプログラムを広げていきたい。

所員と職員が6年かけて積み上げてきたスキル。
この再生モデルを、まだまだ継続したいと思っています。
是非、繋いで下さい。

桑の実だより10月号【209号】

ファイル 720-1.jpgファイル 720-2.jpgファイル 720-3.jpgファイル 720-4.jpg

桑の実だより10月号【209号】です

1P
◇夏の展示会 慰労会の報告
2P
◇宿泊支援について
◇桑の実まつり実行委員紹介
3P
◇職員レポートNO.2
 「移動支援」
4P
◇福岡県立大学実習報告
◇秋のバザー出店案内

新規採用職員が3名の年度
職員レポートの復活です。

一丁目の元気【桑の実工房展】のお知らせ

ファイル 719-1.jpg

2019年10月8日(火)~18日(金) 11:00~18:00
一丁目の元気<小倉北区京町1丁目6-1>にて
桑の実工房展を開催します。

一丁目の元気、2019年度の新しい企画の事業所展。
店内には桑の実工房商品以外にも
市内の障害福祉サービス事業所商品が販売されています。
期間中は一丁目の元気スタッフが対応を致します。

多くの方にお知らせしたいと思います。
フェイスブックにもアップしますので
シェアを宜しくお願い致します。