記事一覧

6月工房見学会~生活介護事業~

ファイル 710-1.jpgファイル 710-2.jpgファイル 710-3.jpgファイル 710-4.jpgファイル 710-5.jpg

2019.6.12
桑の実工房見学を行いました。
見学会はご家族と法人役員・評議員を対象としています。
2017年度までは、法人事業説明会で運営内容を説明し、
仕事の様子は動画を使って説明をしていました。
2018年度より、法人事業説明会の形式を変え、
仕事の説明は、実際の現場を見てもらうことにしました。
今年度は6月12日(水)と7月2日(火) 2回実施します。
6月は
染色・木工・ペイント・受注・ふきん
7月は
染色・調理・小倉織・受注・絵画
を公開します。

6月は20名のご家族と末松監事が見学に来られました。
前半は各作業班の説明。後半はフリーで作業班を回って、
担当スタッフと日頃の取り組み等の情報交換をしました。

長い方は20年以上積み上げたスキルをご家族に披露して
自信に満ちた表情が印象的でもありました。
合わせて、見学に来ていただいたご家族の笑顔あふれた表情も
印象的な一日でした。

かがやきアートギャラリー「石江祐一」さん個展

ファイル 709-1.jpgファイル 709-2.jpgファイル 709-3.jpgファイル 709-4.jpgファイル 709-5.jpg

北九州市庁舎1F・かがやきアートギャラリーで
桑の実工房所員「石江祐一」さんの個展開催中です。
期間は6月3日~28日までです。
小倉へ出向いた際には、是非お立ち寄りください。
下上津役熊野神社祇園祭の「ヤタガラス」や「提灯」
印象に残っているんでしょうね~。

桑の実だより6月号【205号】

ファイル 708-1.jpgファイル 708-2.jpgファイル 708-3.jpgファイル 708-4.jpg

桑の実だより6月号をアップします。

今月号は職員レポートで~障害基礎年金~を
ピックアップしています。
画像をクリックしてご覧ください。

1P
◇第11期 法人役員紹介
2P
◇小池特別支援学校実習報告
◇ケース会議・個別懇談が始まりました。
3P
◇2019年度 サークル活動紹介
4P
◇職員レポート① ~障害基礎年金~

第73回理事会の報告

ファイル 707-1.jpgファイル 707-2.jpgファイル 707-3.jpgファイル 707-4.jpg

2019年4月20日(土)第62回評議員会で第11期法人役員の選任をしました。
5月16日(木)第73回理事・監事会にて理事長を選定し、新体制が決定しました。
任期は2019年5月16日から2021年5月15日迄です。
【法人役員】8名
理事長 桑園 英俊 <NPO法人北九州小規模連 理事長>
理事  永野 ひとみ <ながの医院医師・八幡西区子育て支援部会部会長>
理事  森本 澄江 <桑の実工房非常勤職員・休日支援の会役員>
理事  桑園 里佳 <桑の実工房事務長・元特別支援学校教諭>
理事  立目 章 <元北九州市地域生活支援副センター長>
理事  清永 剛一朗 <有限会社「月翔」代表取締役>
監事  本家 清文 <元特別支援学校教頭>
監事  <新>末松 久男 <末松久男税理士事務所 所長>

◇2001年社会福祉法人桑の実会が認可されて以来、
 税務面の監査を務めていただいた寺﨑監事が退任となりました。
 寺﨑監事には法人設立時の税務面を基礎から教えていただきました。
 監査役として、厳しい指摘や改善を促されることも多々あり、
 今日の桑の実会の税務体制を共に創り上げてきました。
 心よりお礼を申し上げます。
◇新監事には、同じ地域に在住の末松税理士さんに就任していただきました。
 適正な税務管理ができるよう専門的な視点から助言と指導を
 お願いしたいと思っています。
 奥様には、サークル活動で読み聞かせの講師をお願いしたこともありました。
 塔野校区社会福祉協議会の活動にも献身的に取り組まれているご夫婦です。

以上が法人の事業計画を立案し、推進する役員です。
宜しくお願い致します。        

桑の実だより5月号【204号】

ファイル 706-1.jpgファイル 706-2.jpgファイル 706-3.jpgファイル 706-4.jpg

桑の実だより5月号をアップします。

今月号は新所員・新職員の紹介がメインです。
画像をクリックしてご覧下さい。

1P
◇新所員 リレーエッセイ<吉木さん>
2P
◇入所式・工房説明会の報告
◇法人事業説明会の報告
3P
◇2019年度 スポーツ活動紹介
◇ビジネスマナー研修報告
4P
◇2019年度 新職員紹介

多用途洗剤「shiroiro」の販売を始めました

ファイル 705-1.pdf
ファイル 705-2.pdf
ファイル 705-3.pdf
ファイル 705-4.pdf
ファイル 705-5.jpg

【新商品のご案内】
桑の実工房の就労継続支援B型から
多用途洗浄剤 「 shiroiro 」 を発売することになりました。

洗濯やキッチン、お掃除など多用途にお使いいただけます。
特に油汚れに強く、コンロや換気扇の油汚れをきれいに落としてくれます。
使い方については ファイル 705-1 に詳しく記載しています。

「 shiroiro 」は、重曹と同じ成分で作られ、
界面活性剤を全く使用していません。
手肌に優しく、環境にも配慮された商品となっています。
成分については ファイル 705-2 に詳しく記載しています。

「 shiroiro 」は一昨年から施設外就労でお世話になっている
(有)タイシン九州さんから洗浄剤を仕入れさせて頂いているOEM商品です。
施設外就労の実績と信頼が商品化につながりました。
商品化までの経緯については
ファイル 705-3 705-4 に記載しています。

家の中がキレイになって、掃除が楽しくなる「 shiroiro 」をぜひお試し下さい!

【商品ラインナップ】
○商品名 shiroiroレギュラー
内容量多用途洗浄剤 1kg
定価¥2,000
 
○商品名shiroiroお手軽パック 
内容量多用途洗浄剤 120g(1袋30g×4個)
定価¥500

【問い合わせ先】
桑の実工房
TEL/FAX:093-612-6045
Mail:kuwanomi5@jcom.zaq.ne.jp   販売担当 新原

2019年度事業説明会の報告

ファイル 704-1.jpgファイル 704-2.jpgファイル 704-3.jpgファイル 704-4.jpgファイル 704-5.jpg

2019年4月20日(土)10:30~12:00
黒崎コムシティ5Fにて
社会福祉法人「桑の実会」2019年度事業説明会を開きました。
ご家族の方44名 法人評議員7名 法人役員8名
新規採用職員3名  参加者計62名の会でした。

◇法人役員・評議員・第三者委員紹介
◇新規採用職員紹介
◇新職員 吉木さんご家族の紹介
◇2019年度 事業計画説明
◇意見交換
 以上の内容で会を進めました。
 
事前に事業計画書を役員・ご家族に配布して
質問と要望などをお聞きしていました。
意見交換では「桑の実まつり」への所員参加について
それぞれの立場から意見を述べていただきました。
どうすれば「桑の実まつり」がひとりひとりにとって
より良くなるのか。
より良い「まつり」を実施するための意見であり、
議論でありました。
次年度は、意見交換の時間を延ばした計画が必須だなと。

説明会後は、法人役員・評議員と新職員との懇親会
役員・評議員の皆さんが、それぞれに桑の実への
想いや期待や歩みを新職員に語っていただきました。
和やかで深まりのある会で、本当に有り難く感じました。

桑の実の理念は
「ひとり1人の今と将来の暮らしをより良くするために
 生き物のように変化する事業所を創り上げます」

事業計画は生き物のように変化するための設計図です。
計画から実働へ。
始まりです。

2019年度 サークル活動

ファイル 703-1.jpgファイル 703-2.jpgファイル 703-3.jpgファイル 703-4.jpgファイル 703-5.jpg

2019年4月12日(金)
第1回サークル活動です。

今年度は新しく
温泉めぐりと手芸を加えた
10のサークルで活動をします。

今年度のサークル紹介です。
◇お菓子・パン<講師:是澤>スタッフ:赤木
◇温泉めぐり<講師:鈴木>スタッフ:仲本
◇絵画・工作<講師:濱方>
◇小倉織 <講師:金崎>
◇小旅行<講師:佐野>スタッフ:新原
◇手芸<講師:坂本>スタッフ:山村
◇スポーツ <講師:松尾>スタッフ:秋吉
◇登山<講師:森本>スタッフ:田中
◇バス・電車の旅 <講師:高橋>スタッフ:山根
◇料理 <講師:楠本>

10名の講師の方達を迎えて、
工房スタッフ以外との繋がりを広げていきます。

第1回のサークル活動では
各サークルの講師の紹介と活動内容の紹介。
毎年違うサークルを体験して、
楽しみを増やしていきましょう。

ビジネスマナー研修の報告

ファイル 702-1.jpgファイル 702-2.jpgファイル 702-3.jpgファイル 702-4.jpgファイル 702-5.jpg

2019年4月11日(木)16:30~19:00
講師にOK牧場 山下志保先生をお招きして
ビジネスマナー研修会。
2018年度・2019年度採用の4名が研修を受けました。
研修内容は
1.身だしなみ
2.基本姿勢・お辞儀
3.あいさつ
4.お客様対応
5.訪問時の対応
6.名刺のマナー
7.お茶だし
8.電話対応

特に名刺交換、お客様対応、電話対応に重点を置いて
研修を進めていただきました。
先月まで大学生だった職員もいます。
社会人として必要なマナーを凝縮した研修です。
基本の「型」を知っておくことは
ビジネスマナーの第1歩。
それを踏まえて、相手の立場になって考え
心を込めて振る舞うこと。

今日の研修を受けて、明日から即実践です。
自分から積極的に場数を踏んでいきましょう。

山下先生、予定の2時間をはるかに超過した
密度の濃い研修でした。
毎年のように研修を受けていますが、
改めて気付くことが多々あります。
我流にならないようにですね。
ありがとうございました。

桑の実たより4月号<203号>

ファイル 701-1.jpgファイル 701-2.jpgファイル 701-3.jpg

桑の実だより4月号をアップします。

新年度が始まりました。
魅力ある情報と役立つ情報を届けられるように
紙面づくりを進めていきます

1P
◇2019年度 法人事業重点テーマ
2P・3P
◇2019年度 所員紹介
4P
◇2019年度 職員紹介
◇法人事業説明会について

画像をクリックしてご覧ください