記事一覧

韓国・蔚山広域市創造経済課視察

ファイル 602-1.jpgファイル 602-2.jpgファイル 602-3.jpgファイル 602-4.jpg

平成29年4月13日(木)14時より
韓国・蔚山広域市創造経済課経済協力 張係長・許主務官
経済振興院通商支援チーム 崔主任
市からは産業経済局ビジネス政策課担当係長と主査
計5名の視察がありました。

ソーシャルビジネスと障害者事業所現状視察ということで
工房で取り組んでいる生産活動・就労継続支援B型の説明と
染色・木工・調理の作業現場を見学していただきました。

障害の重い方たちの日中活動の場が不足していることや
一般企業での障害者雇用が進まない現状等の意見交換をしました。
所員が描いた絵をデザイナーがアレンジし、商品化された「ふきん」には、
とても興味を持たれていました。

創造経済課、国際ビジネス政策課からの見学というのが
視察を受け入れる私たちにとっても、普段の見学とは違う
切り口からの意見交換やアイデア交換。

藍染や草木染、木製のカトラリーの製作現場には、興味津々。
通訳を介しての会話だったので、もどかしさがありましたね。
それでも、会話が深まるのは、同じ問題意識を持っているからだろうと。

お土産に渡した工房定番の「木製ターナー」
韓国でどんな評価を得るでしょう。

平成28年度 振り返りの会

ファイル 600-1.jpgファイル 600-2.jpgファイル 600-3.jpgファイル 600-4.jpgファイル 600-5.jpg

平成29年3月23日(木)14時より
平成28年度振り返りの会を行いました。

一年間の行事をスライド写真で振り返りました。
「これが今年だったけ」と思うようなことや
「こんな大きなこともやったけ」と思うような行事があったり。

全体の振り返りの後は、
一人ひとり、今年度楽しかったこと・頑張ったことの発表。
相手に伝わりやすいように、写真を写しての発表。
作業のこと、サークル活動のこと、スポーツ活動のこと。
思いはそれぞれです。

今年度は、振り返りの会を14時から活動と別にして行いました。
時間に余裕をもって設定し、自分の言葉で伝えたり、
コミュニケーションツールを使って伝えることができました。
野外での活動も気分が変わって楽しいものですが、
自分の一年をまとめ、相手に伝えること。
仲間の知らない面を知ること。
大切に繋げていきたい活動です。

第1回評議員選任・解任委員会

ファイル 599-1.jpgファイル 599-2.jpg

平成29年3月14日(火)18時より
第1回 評議員選任・解任委員会を開きました。

社会福祉法人制度改革に伴って組織する委員会です。
委員は
須藤委員<NPO法人北九州市視覚障害者自立推進協会 あいず理事長>
寺崎委員<社会福祉法人 桑の実会 監事>
田治委員<社会福祉法人 桑の実会 桑の実工房職員>
以上の3名です。

委員会では、理事長が評議員名簿を基に推薦をして、
7名の候補者一人ひとりについての承認を得ました。
平成29年4月1日より新評議員の着任となります。
委員の皆さん、お疲れさまでした。

昼食調理の報告

ファイル 598-1.jpgファイル 598-2.jpgファイル 598-3.jpgファイル 598-4.jpg

工房では、スタッフと所員で昼食を調理しています。
新棟の厨房ができて、メニューも増え、スキルも向上。
【濱村支援員からの報告です】

米研ぎに炊飯。
最初はツールを使いながらの計量や炊飯の設定でしたが、
今ではツールを使わなくてもできる所員増えてきました。
新しく調理班に入る所員はこのツールやタイマーを使って
練習していきます。

この日はかぼちゃのオイスターソース炒め定食。
工房人気メニューで硬いかぼちゃもなんなく切ります!!

第65回理事会・第56回評議員会

ファイル 597-1.jpgファイル 597-2.jpg

平成29年2月14日(火)
第56回評議員会・第65回理事会を開きました。

議案は平成28年度補正予算
12月末までの経常活動資金収支の増収から
1月から3月にかけて
門扉改修・生活ルーム鍵等の改修、法人及び職員PC購入等を
加えた補正予算案の承認を得ました。

社会福祉法人の制度改革で
現評議員は平成29年3月31日で退任となります。
新評議員・新役員選任に向けての取り組みを進めます。

補正予算案審議の後、
平成29年事業計画素案をパワーポイントで説明しました。
事業テーマから今後3年の短期事業計画を含めての素案です。
次回3月の理事会・評議員会での審議となります。

皆さん、お忙しい中、全員の出席。
いつも法人運営へのご協力、ありがとうございます。

手づくりふくし逸品展のお知らせ

ファイル 595-1.jpgファイル 595-2.jpgファイル 595-3.jpgファイル 595-4.jpg

【事務長からの報告です】
1月27日(金)~29日(日)10時~18時
黒崎メイト2階広場で「手つくり逸品展」が開催中です。

黒崎メイトの社長さんの好意で場所を提供して頂いています。
小規模連共同受注センター(田中さん佐々木さん)にお世話をしていただき
数か所の事業所の逸品がピックアップされ展示販売しています。

桑の実工房からは
ターナー3本セット・草木染めストール・G7(藍染めハンカチ+手描きグラス)セット
3種類を販売しています。
居住区活動の途中に所員と一緒に見学に行ってきました。
明るく、オシャレな場所での展示。
草木染めや藍の彩りも綺麗に見え、買い物ついでのお客さんの目にとまるようでした。
ぜひ、黒崎へお出かけの皆さんは寄って行かれませんか。
八幡土産になるようなお菓子・Tシャツから、着物布を使った傘・洒落た朱肉等
いろいろなジャンルの逸品が展示されています。
2月17日(金)~19日(日)も開催されます。
どうぞお立ち寄りください。
販売担当の田中さん、佐々木さんお疲れ様です。

就労継続支援B型 新作業施行

ファイル 594-1.jpgファイル 594-2.jpgファイル 594-3.jpg

就労継続支援B型
田治 支援員からの報告です。

先日、小倉南区津田新町にある有限会社タイシン九州さんから
新規作業の打診を頂き、所員と一緒に作業の見学をしてきました。

タイシン九州さんからは、洗剤の箱詰めなど
すでにいくつも仕事を頂いており、生活介護の軽作業班で仕事をしています。
今回打診頂いた仕事は、タイシン九州さんへ出向しての仕事になります。

写真にもあるように、機械を使用して洗剤を小袋にパックし、
小袋を箱詰めするところまでが一連の流れです。
タイシン九州さんの月見社長が丁寧に説明してくださいました。
実際に所員もさせてもらいましたが、練習を積めば十分対応できそうです。

一緒に行った葛島君は作業する機械に興味津々。
終始、機械の動きに見入っていました。

次週より、本格的に出向しての作業が始まります。
はじめは、所員2名と田治で出向し、仕事の土台を築きます。
所員2人と誠実に仕事をしてきたいと思います。

第4回 福岡県まごころ販売会

ファイル 593-1.jpgファイル 593-2.jpgファイル 593-3.jpgファイル 593-4.jpgファイル 593-5.jpg

第4回福岡県まごころ製品大規模販売会が
1月11日(水)~15日(日)まで
福岡三越9階催事会場で行われます。

10日(火)13時~販売会場セッティング。
今年もエスカレーター前のエントランスを担当。
怒涛の開場作り。セットを終えた後は一安心。
今年は、カフェヒュッテさんとのコラボも。

藍染ハンカチG7セットや新作カッティングボード
定番のペイント商品等々。

日曜日まで様々なイベントも行われます。
皆様、お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。
お待ちしています!!

どんど焼き 餅つき

ファイル 592-1.jpgファイル 592-2.jpgファイル 592-3.jpgファイル 592-4.jpg

平成29年1月8日(日)10時より
塔野・中尾地区 どんど焼きが行われます。
7日(土)はどんどと餅付きのふた手に分かれて準備をしました。

桑の実工房から所長と田治支援員
所員の来見田・平塚・古谷・本家・三嶋・宮原さんが
餅つきに参加しました。

所長はもち米蒸しから臼とりまで、
田治支援員と6人の所員は餅のつき手として。
どんど焼きの準備も40代以下の若い方が少なくなり、
桑の実工房所員は貴重な戦力です。
今日も、ひと臼を担当して、80KGの半分をつきあげました。

途中で、おろし餅ときなこ餅もごちそうになって。
桑の実まつりでは、地域の方達に大変お世話になっています。
今日は、地域にほんの少しの恩返し。
これからも、若い力が必要な時には、積極的に参加していきましょう。

桑の実まつり慰労会・忘年会の報告

ファイル 591-1.jpgファイル 591-2.jpgファイル 591-3.jpgファイル 591-4.jpgファイル 591-5.jpg

平成28年12月16日(金)
桑の実まつり慰労会&忘年会
まずは、工房ランチルームで振り返りの会。
クイズ形式でみんなの笑顔を引き出して。

写真や動画をたくさん盛り込んで
まつりの場面を思い出しやすく
スタッフの工夫がちりばめられていました。

検校さんのあいさつに始まって
染色・木工・ペイント・軽食・ごみ係りの順に報告
そして、スライドショウで一日の様子を。
自分が出てこないか、みんな画面を食い入るように。
写真は、ずっと関わっていただいている
重野さんのスナップ写真。最高の表情です。
最後に
実行委員長の田治支援員より「まとめのことば」

充実した報告会を40分で終えて、
お楽しみの慰労会へ。
今年度は、
◇金福<中華料理>
◇グローバルアリーナ<和食>
◇リストランテ ピアット<イタリアン>
から選択して、3つのグループに分かれて出かけました。

食事は、所員もスタッフもそれぞれにリラックスして
工房の作業場面とは違う時間が流れます。
とても、いい時間です。

忘年会、ひと区切りですね。