7月9日(土)16:30~ 熊野神社祇園祭があります。
古くから暴れ御輿と言われていて、
私の幼い頃は、家の壁を崩したり、稲の植わった田に入って暴れたり。
今も伝統は残っていて、
桑の実工房横の金山川に入って一暴れします。
次の日は肩が痛くて痛くて、破れることもしばしば。
この祇園祭に欠かせないのが、熊野神社太鼓。
地域の有志で「太鼓保存会」を組織して練習をしています。
私も保存会の一員。
6月27日から2週間、幼稚園から中学生までの地域の子ども達が
毎日、大太鼓・小太鼓の練習にやってきます。
多いときには50人ほど。
大人に手を持ってもらい、叩き方を習います。
叩き方に合わせて、礼儀も習います。
桑の実工房からは、石江君が今年から竹太鼓叩きに参加しています。
昨年は、練習を境内の外から見ていましたが、
今年は、境内に入って練習をしています。
保存会の方達も 自然に彼の希望を尊重して接してくれています。
障害者用の太鼓を作らずに、自然にみんなの中に混ざって叩く。
みんなと同じように手を添えてもらっている。
ありがたいなぁと思います。
皆さん勤務を終えての練習参加。当然、仕事の段取りをつけて早く切り上げます。
2週間毎晩はしんどいですが、子ども達の輝く顔には勝てません。
その後の冷たいビールと会長を中心とした地域の方達との懇親にも。
さて。9日はいよいよ本番です。
桑の実工房横の川に入って暴れるのは、19時予定。
年々見学人が増えています。
皆さんも是非見学に来られて下さい。
車は桑の実工房に止めてもらってOKですよ。
未承認 2024年08月27日(火)11時35分 編集・削除
管理者に承認されるまで内容は表示されません。