記事一覧

金山川清掃で表彰されました!!

ファイル 612-1.jpgファイル 612-2.jpgファイル 612-3.jpgファイル 612-4.jpgファイル 612-5.jpg

6月11日(日)9時から
「第15回金山川ごみゼロクリーン清掃」の活動が行われました。
9時から中尾市民センター前広場で開会式。
所員代表で泉・陶山・福村・藤本さんの4名。
そして西南女学院実習生2名と事務長が参加しました。

その開会式で 何と
桑の実工房が表彰されました。
工房が1997年から20年間続けて参加している活動です。
金山川環境美化協議会と
北九州市環境局皇后崎環境センターより
環境美化に積極的に貢献したと賞状と記念品を頂きました。
嬉しいですねぇ。
地域の方たちと一緒に20年。見ている方は見ているのですね。

賞状と記念品は
ごみゼロ活動の前から参加している福村さんと
事務長とで受け取りました。
福村さん、大勢の前で誇らしかったと思います。

改めて、継続の力地域の力はすごいなーと感じました。
中尾市民センター横の公園いっぱいの人たちの中で
選ばれたこと本当に光栄に思えました。
地域の皆様、心よりお礼申し上げます。

開会式の後、所員と職員8グループに分かれて
工房周辺、川沿い、公園内で
空き缶、ごみ拾い、草取りまでしました。
毎年続けていると見つけるのも上手い!
すれ違う方たちと「お疲れ様」
「いっつもありがとうね」そんな会話がとても心地良い。
地域がきれいになりとても気持ちがいいですね。
みなさん、お疲れ様でした。
地域に少しでも貢献でき嬉しい一日でした。

綿植えの報告①

ファイル 611-1.jpgファイル 611-2.jpgファイル 611-3.jpgファイル 611-4.jpg

綿植えをしました。
<山根支援員からの報告です>

今年も綿の種まき時期となりました。
肥料を入れて土を耕しながら、「うね」をつくっていきます。
まっすぐな「うね」ができるよう、テープをはって確認しながら
綺麗につくることができました!
畑が終われば、種の準備。ポットに小石と土を入れ、
綿の種を植えました。

種まきから2週間ほどで待望の発芽。
早速畑にうつしかえ。たくさん綿が収穫できることを祈って、
毎朝たっぷり水をあげています。

相談援助実習・特別支援学校実習

ファイル 610-1.jpgファイル 610-2.jpg

平成29年6月5日(月)より
西南女学院大学保健福祉学科の相談援助実習が始まりました。
2人の実習生が6月20日まで前期実習を行います。

初日は桑の実工房の理念。
設立から現在までの取り組み
発達障害の特性と理解についての講義。
午後からは、木工・ペイントの作業見学。

平成29年度の法人事業計画に
相談援助実習カリキュラムの整備をあげています。
桑の実工房の特徴を生かしたカリキュラムを
田治支援員が研修のテーマとしてあげて取り組んでいます。
講師には立目代表を迎えて、練り上げています。
桑の実でこそ学べる内容・実践があります。

西南女学院大学の実習と合わせて
小倉北特別支援学校から1名の実習生が活動をしています。
5月末には小池特別支援学校から1名。
6月13日からは八幡特別支援学校から2名の実習生を迎えます。

実習生の学び。
職員の学び。
意義ある実習を作っていきましょう。

第59回評議員会

ファイル 609-1.jpgファイル 609-2.jpgファイル 609-3.jpg

平成29年5月30日(火)19時より
第59回評議員会を開きました。
議案は平成28年度事業報告・決算報告。
2月から5月末までの理事会、評議員会は社会福祉法人制度改革を受けての
会議を進めました。
前回理事会で承認を受けた事業報告と決算報告を
評議員会で報告と承認を受けました。
年度単位の区切りとなります。

新評議員での事業報告と決算報告。
地域の視点から質問やご意見を頂きました。
地域・教育・NPO様々な視点から精査していただき、
事業に繋がるideaを得られます。
貴重なご意見をありがとうございました。

第68回理事会の報告

ファイル 608-1.jpgファイル 608-2.jpgファイル 608-3.jpg

平成29年5月16日(火)19:30より第68回理事会を開きました。
評議員会で選任された新理事・監事での初めての会議となります。
理事長・理事・監事は
理事長 桑園 英俊 <重任>
理事 森本 澄江 氏 <重任>桑の実工房 非常勤職員
理事 永野 ひとみ 氏<重任>ながの医院 医師
理事 桑園 里佳 氏 <新任>桑の実工房 事務局長
理事 立目 章 氏 <新任>株式会社「縁」代表取締役
理事 清永 剛一朗 氏<新任>有限会社「月翔」代表取締役
監事 寺﨑 政勝 氏 <重任>寺﨑政勝税理士事務所所長
監事 本家 清文 氏 <新任>元特別支援学校教頭
以上の8名です。
社会福祉法人制度改革を受け、社会福祉に関する専門性と実務能力を
重視しての理事選任となりました。
監事は経理面を寺﨑監事、運営・支援内容に関して本家監事が
担当することとなります。

第68回の主議案は
理事長選任・平成28年度事業報告・平成28年度決算報告等。
活発な意見交換で予定の時間を大幅に過ぎてしまうほどでした。
役員の皆さん全員から率直な意見をいただき、
改めて違う視点から事業を見直すことができた有意義な理事会でした。
今後も、今回のような深まりのある議論ができる
理事会運営を心掛けていきます。

第57回評議員会報告

ファイル 607-1.jpg

平成29年5月16日(火)19:00より第58回評議員会を開きました。
4月1日着任の新評議員での初めての会となります。
新評議員は
原田 照男 氏<塔野自治区会会長>
田中 陽子 氏<塔野社会福祉協議会 事務局長>
芳賀 博之 氏<芳賀行政書士事務所所長>
シャルマ 直美 氏<福岡県臨床心理士会スクールカウンセラー>
小橋 祐子 氏<NPO法人わくわーく 理事長>
小柳 康博 氏<八幡特別支援学校進路指導主事>
古賀 明 氏<小倉総合特別支援学校進路指導主事>
以上7名の皆さんです。
地域・教育・NPO等、それぞれの分野で中心的役割を担っている方々に
着任していただきました。
今回の議案は理事選任と役員報酬規程の承認。
新定款に則り、理事一人一人の推薦理由を説明して選任をしました。

次回は、5月30日
平成28年度事業報告・決算報告が主議案となります。

法人監査報告

ファイル 606-1.jpgファイル 606-2.jpgファイル 606-3.jpg

平成29年5月9日(火)16:00~ 桑の実工房にて
法人監査を行いました。監査内容は変更した定款に基づき
平成28年度 事業報告
平成28年度 決算報告
<貸借対照表・収支計算書・財産目録等です>

決算報告を寺﨑監事が
事業報告を古賀監事がメインとなって精査して頂きました。
細かな部分までの修正を受けて、監査終了。

5月16日の理事会の承認を受けて
定時評議員会に提出をします。

西日本新聞にストールが紹介されました。

ファイル 605-1.jpg

4月27日付 西日本新聞に
桑の実工房のストールが掲載されました。
アリヤ編集長藤野幸子さんが担当する、
「アリのモノ語り」のコーナーです。
写真がカラーで草木染の風合いがよく出ています。

「母の日にぴったりの贈り物」
見出しが目を引きます。
朝から、注文の電話が次々と。

嬉しいこと、ありました!

平成29年度法人事業説明会の報告

ファイル 604-1.jpgファイル 604-2.jpgファイル 604-3.jpgファイル 604-4.jpgファイル 604-5.jpg

平成29年4月15日(土)10:00~12:00
黒崎ひびしん中ホールにて法人事業説明会を行いました。
参加者は所員43名・ご家族52名・法人役員、評議員20名・職員14名<重複3名>
計126名での実施となりました。

事業説明会を所員・家族・法人役員・評議員・職員の合同形式で
始めたのが平成22年。北九州ハイツで行いました。
この事業説明会の目的は、
①所員に年間運営計画を分かりやすく伝える。
②ご家族に年間事業計画を説明する。
③所員・ご家族が法人役員、評議員の役割と人を知る。
④法人役員が所員、ご家族と顔を合わせる。
以上の4点を主目的としています。

第1部
◇法人役員、評議員の退任・着任の紹介
◇新規利用ご家族の紹介と挨拶
◇平成29年度法人事業計画説明
第2部
◇新所員入所式
第3部
◇平成29年度桑の実工房運営計画説明
◇職員紹介
10:00~12:00まで3部形式で行いました。

新所員入所式では今年度新規利用の2名の方に
昨年利用始めた2名の先輩から花束贈呈。
新しい仲間を迎える節目の日です。

法人の事業計画を所員とご家族に説明することの大切さ。
規模が大きくなり、どんな形式にすれば、
小規模のような身近に感じる距離で説明会を実施できるのか。
所員と家族の説明は別形式が良いのか。
新たなチャレンジです。

貴重な時間を法人説明会に割いていただいた
法人役員、ご家族の皆さん、ありがとうございました。
また、この説明会実施に向けて準備を重ねたスタッフのみんな
お疲れ様でした。

平成29年度サークル活動

ファイル 603-1.jpgファイル 603-2.jpgファイル 603-3.jpgファイル 603-4.jpgファイル 603-5.jpg

平成29年4月14日(金)今年度初めてのサークル活動。
サークル活動を担当する講師の方との顔合わせ。
サークル活動のチーフは濵村支援員
全体会でそれぞれの講師の方を紹介して活動に入りました。

今年のサークルは9サークル
小倉織サークル<講師:金崎さん スタッフ:山根>
音楽サークル<講師:楠本さん>
料理サークル<講師:是澤さん スタッフ:赤木>
創作サークル<講師:佐野さん>
Ipadサークル<講師:立目さん スタッフ:田治>
絵画サークル<講師:濱方さん>
小旅行サークル<講師:森本さん スタッフ:仲本>
スポーツサークル<講師:松尾さん スタッフ:新原>
リズム体操サークル<講師:高橋さん スタッフ:濵村>
各講師は専門家の方や元特別支援学校教員の方です。
それぞれ専門や得意な分野で1年間の活動を組み立てていただきます。
サポートには工房スタッフが入りますが、いずれ、スタッフがいなくても
講師の方との活動ができるようになれば、桑の実の輪もグンと広がります。
それぞれのサークルを取材して紹介したいと思います。お楽しみに。
始まりましたね。講師の皆さん、宜しくお願い致します。