記事一覧

平成27年度歓迎会の報告

ファイル 485-1.jpgファイル 485-2.jpgファイル 485-3.jpgファイル 485-4.jpgファイル 485-5.jpg

平成27年4月24日(金)
歓迎会&恒例ボーリング大会

昨年度の9月から利用を始めた永野さんを含めて
池田さん・桒野さん・宅嶋さん・高橋さん・山下さん・宮原さん
計7名の歓迎会。

生活介護に4名。就労継続支援B型に3名を迎えました。
自己紹介をそれぞれのスタイルで。
PPスライドを利用する方や自分で準備した
紹介文を読む方。

全員に花束贈呈。
これから、よろしくと気持ちを込めて。

歓迎会を終えて、恒例ボーリング大会。
作業場面では見られない、弾ける動きと笑顔。
思わぬ人が思いっきり悔しがったと。
みんなとスタッフを見ているだけでも、
楽しい時間。
それぞれが発散して、寛いでいるのが
何とも楽しい。

優勝は本家さん。何と2度目の制覇です。
準優勝は陶山さん。
桑の実工房19年目の特別賞には平野駿介さん。
おめでとう!!

新所員を仲間に迎えて、平成27年度の出発。

写真左より
自己紹介<宮原さん>・花束贈呈・ボーリング始球式
ボーリング全景・優勝の本家さん

リユースパソコン寄贈プログラム事業打合報告

ファイル 484-1.jpgファイル 484-2.jpgファイル 484-3.jpgファイル 484-4.jpgファイル 484-5.jpg

平成27年4月21日(火)13:00~
第2回新日鉄住金エンジニアリング
リユースパソコン寄贈プログラム実施事業打合せを
桑の実工房にて行いました。

新日鉄住金エンジニアリング株式会社
マネジメントサポートセンターより
名村 様

株式会社オージス総研より
社会貢献活動推進室 岸本室長
小松 様・佐古 様

桑の実工房から 所長・田治支援員で協議を進めました。

初めに桑の実工房の紹介
事業所創立の経緯から現在に至るまでを
PP資料で説明。
次に、現在の活動状況を
編集動画で説明をしました。

工房の概略を説明した後に、
木工・染色の作業場面を見学して頂きました。
とても、興味を持って、フレンドリーに見学していただき、
所員も嬉しそうでした。

見学後に、第2回事業の打合せ。
「来年も継続できたらいいですね」と
北九州市庁舎での贈呈式後の話が、実現しました。

昨年は50台のPCをクローニング・クリーニングして
市内市民活動団体及び福祉団体に寄贈しました。
今年度は、80台にバージョンアップです。
昨年獲得したスキルを継続できるのは、本当にありがたいことです。

田治支援員の案内で、
PCクローニング・クリーニングをする所員が働いている
陣の原工場へ移動、見学していただきました。

実務的な打ち合わせに止まらず、
障害のある方達の就労、仕事に関して
お互いの立場から、貴重な意見交換ができました。

今年度も、この機会をいただいたことに
就労継続支援B型の所員・職員の意欲は高まります。
ありがとうございました。

さらに、次に繋がるように。
いい仕事しましょう。

法人事業計画説明会報告~その1~

ファイル 481-1.jpgファイル 481-2.jpgファイル 481-3.jpgファイル 481-4.jpgファイル 481-5.jpg

平成27年4月18日(土)10:00~12:00 北九州ハイツにて
平成27年度 法人事業説明会を行いました。

所員36名・家族44名
法人役員・評議員・第三者委員・職員27名
計107名の出席。

第1部は
◇法人役員・評議員・第三者役員の紹介
◇新規採用職員 山根支援員の紹介
◇平成27年度法人事業計画説明

第2部は
◇桑の実工房運営計画説明
 *就労継続支援B型事業
 *生活介護事業
◇苦情解決体制について

第3部
◇新所員・家族の紹介
◇職員紹介

1部は家族の方への説明
2部・3部から所員が参加しての説明を行いました。

所員・家族・法人役員・職員が参加する説明会形式にして
今年で6年目になります。
昼食会、懇親会を行った年もあります。
毎年、前年度課題を基に改善を重ねて説明会を作ります。

法人説明会の変わらぬ主旨は
◇法人経営をしている理事・評議員・監事の皆さんと
 所員、家族の方が顔を合わせる機会とする。
◇理事・評議員・監事の皆さんが、所員の活動を知る機会とする。
◇今年度の法人事業計画を家族の方に説明、理解を得る。
◇所員に、分かりやすく桑の実工房の運営計画を説明する。
◇新しい所員と家族を皆さんに紹介する。

2時間の限られた時間の中で、
所員・家族が「わかる」説明ができるように、
職員が分担して準備を進めてきました。

職員2名と所員7名で出発した「桑の実作業所」が
今年は定員が40名となります。

事業を拡大する時には、
今まで利用してきた所員や家族の方が
「桑の実が変わってしまうんじゃないだろうか」
と不安に思う気持ちを察します。

不安を期待に変えるために、この説明会があります。
「支援の質にこだわり抜く」
「誠実な支援ができる人(職員)を雇用し育成する」
伝わったでしょうか。事後アンケートに答えがあります。

説明会終了後には、理事・評議員・監事・第三者委員と
職員の昼食会。
法人経営をする方達と現場を運営している職員との懇親。
経営と現場が繋がっていること。

さあ、新年度が始まりました。
計画を真摯に実行していきます。

写真左より
新職員 山根さんの紹介
理事・監事・評議員・第三者委員の皆さん
説明会全体場面
苦情解決説明場面
説明会チーフ 新原支援員ねぎらい場面。
・・お疲れさまでした!!

法人事業説明会報告~その2~

ファイル 482-1.jpgファイル 482-2.jpgファイル 482-3.jpgファイル 482-4.jpgファイル 482-5.jpg

第3部で新規所員の紹介をしました。

昨年説明会後に利用した方の紹介を含めて、
今年度は8名の新規所員の紹介をしました。

写真左より
◇大宮 三枝 さん
◇検校 司  さん
◇永野 あゆ さん
◇桒野 勇治 さん
◇宅嶋 教子 さん

法人事業説明会報告~その3~

ファイル 483-1.jpgファイル 483-2.jpgファイル 483-3.jpg

第3部新所員の紹介 Part2

◇高橋 正嗣 さん
◇池田 寛基 さん
◇山下 裕介 さん

3名の方は、今春特別支援学校を卒業した方です。

8名の所員紹介。
今年は2ページでの写真紹介となりました。

平成27年度サークル活動紹介

ファイル 480-1.jpgファイル 480-2.jpgファイル 480-3.jpgファイル 480-4.jpgファイル 480-5.jpg

平成27年4月10日(金)

第1回サークル活動。今年度は7つのサークル。
講師は常勤職員以外の講師を招いて、
興味や関心を広げることと合わせて、
人との繋がりを広げることも目的としています。
常勤職員は各サークルのサポート役。

リズム体操サークル 講師:岡根さん
書道サークル 講師:楠本さん
料理サークル 講師:松尾さん
美容サークル 講師:森岡さん
ipadサークル 講師:立目さん
お花(フラワーアレンジメント)サークル 講師:佐野さん
かるた(ふるさとかるた)サークル 講師:桑園正夫さん

第1回目は所員と講師との顔合わせ、自己紹介を中心に。

美容サークルは、早速、実技に入っていました。
階段をおりてくる、女性所員が、いつもと違う顔なので、
思わず「おーっつ」と声をあげてしまいしました

ふるさとかるたは、
北九州にちなんで観光名所や特産物を
かるたにしています。
そのかるたから選んで、訪問します。

月に一度の活動ですが、楽しい活動なりそうで楽しみです。
講師の皆さん、宜しくお願い致します。
<写真左より>
フラワーアレンジメント紹介
ヨガサークル自己紹介 
かるたサークル
ipadサークル
美容サークル

山根さん 新規採用職員着任

ファイル 478-1.jpgファイル 478-2.jpg

平成27年度が始まりました。
工房横の金山川沿いの桜が満開です。
今年は少し遅めの満開ですね。

4月1日(水)より
山根 理恵子さん 新規採用職員着任です。

3月まで北九州市立障害者スポーツセンターで
嘱託職員として3年間勤務。
社会福祉士、精神保健福祉士の資格をもち、
より良い支援について深められそうです。

スポーツ支援の経験も
桑の実で十分に活かして欲しいですね。

緊張気味の一日でしたが、
まずは、持ち前の笑顔で。

明日から直接支援に入ります。
学ぶことばかりだと思います。

1つずつ、ていねいに。

山下さん初出勤の報告

ファイル 477-1.jpgファイル 477-2.jpgファイル 477-3.jpgファイル 477-4.jpg

平成27年3月30日(月)
今春、北九州高等学園を卒業した
山下 裕介さんの初出勤日。

スーツで決めて、バス通勤で出勤。

自己紹介を文字にして紹介。
それぞれ得意な方法で自己紹介です。

早速、桑の実から送迎車で陣の原工場へ。
実習で経験済みの作業。
初日から解体をしました。
今日は2台できたと報告。

人と比べちゃだめですよ。
比べるのであれば、
「昨日の自分」と比べる。

昨日の自分に少しでも上積みを。
以前のブログにも書きましたが

1.01の365乗は37.8
0.99の365乗は0.03

日々の少しの積み重ねが
びっくりするような
宝物を生むのです。

山下君、今日から桑の実の一員としてよろしく!

サービス等利用計画担当者会議の報告

ファイル 476-1.jpgファイル 476-2.jpg

平成27年3月23日(月)
今春、北九州高等学園を卒業した
山下 裕介さんの担当者会議。

契約日、スーツで決めて社会人。

両親と兄さんも、同席して頂きました。
兄さんとの仲の良さは、見ていて気持ちがいいものです。
兄さんにはメールを打つとか、
心を開ける相手がいるって、すごく大切なこと。

学校の時、毎日続けた担任の先生との日記を
今度は、桑の実で引き継ぎましょう。
「支援を繋ぐ」

先生との時間に追い付くのは、
並大抵のことではないと思います。
だからこそ、一日一日の積み重ねを。

本人用の説明書を準備して
利用に関しての説明を
できるだけ分かりやすくしました。

初めて朱肉を使って、印鑑を押しましたよね。
「契約書」「受給者証」など、
できるだけ自分自身で持っておいて、
何が書いてあるのかを知っておかないとね。
分からない時は、両親や兄さんに聞かないとね。

桑の実のブログを高校生の時から
見てくれてたとか。
うれしいですね。

3月30日(月)初出勤、宜しくおねがいします。

池田さん初出勤の報告

ファイル 475-1.jpgファイル 475-2.jpgファイル 475-3.jpgファイル 475-4.jpg

平成27年3月23日(月)
八幡特別支援学校を今春卒業した
池田 寛基さん初出勤の日。

6日に高等部を卒業して、
少しリフレッシュする時間がありましたね。

ひとり一人、過敏になる刺激は違います。
「こんな工夫をすれば、やり過ごせるのか!」と
気付くまでには、観察と試行の時間が必要です。

ひとり一人が過ごしやすい環境を整えることは
それぞれのアセスメントを綿密に行うこと。

家族と卒業した学校と
疑問があったら、すぐに聞ける関係を
維持し続けること。

早速、昼休みに絵を描いて
自分の時間を創っていました。

池田さん、初出勤おめでとう!