記事一覧

第19回塔野ふれ愛まつりの報告

ファイル 446-1.jpgファイル 446-2.jpgファイル 446-3.jpgファイル 446-4.jpgファイル 446-5.jpg

平成26年11月9日(日)10時から
塔野市民センターおよび塔野小学校体育館・運動場で
第19回塔野ふれ愛まつりが開催されました。

街づくり協議会と社会福祉協議会で
実行委員会を組織して企画・運営を行いました。

前日は13時から
施設、警備・演芸・バザー・総務部
それぞれに分かれて準備。

塔野市民センター2階では
各団体やサークルの作品展示もありました。

桑の実工房からは
当日に体育館で珈琲販売、作品展示即売を
職員は事務長と仲本支援員
所員は地域に住む、検校さん、福村さん、藤本さん
ふれ愛まつり初デビューの田中さん。

所長は
総務部に所属して
前日準備と当日はゴミステーション担当で
豚汁やうどんの容器の洗いとゴミ分別をしました。

第19回のふれ愛まつり
初回から参加させていただき、
地域の皆さんには、すっかり顔なじみ。
開会式に出席される来賓の方々に
「淹れ立て珈琲」で接客するのも桑の実の役目です。

体育館ステージで行われる演芸には
老若男女23組が出演し、日頃の成果を披露。
最後には、
皆さんお楽しみの大抽選会。
たくさんの方達の笑顔があふれていました。

当日は朝8時過ぎから会場や食事の準備。
100名を超える方が、力を合わせて。
平均年齢は65歳をこえているのではないでしょうか。
皆さん、手際良く、パワフルで。

反省会には70名程の方が参加して、
反省と懇談。
今回は、民政員の方達と担当を一緒にして
楽しく、かつ、学びの多いまつりでした。

何はともあれ、
企画をして、準備をして、人が動きやすいように。
これだけのことを整えてこられた
実行委員会主力の方々、本当にご苦労さまです。

桑の実も 販売だけでなく、
労を惜しまずに準備から片付けまで
できれば、所員と一緒に参加していきましょう。

「UMU」さんのホームページ

熊本市にあるセレクトショップ
「UMU」のホームページに
木工と染色商品をピックアップしていただきました。
「UMU」さんについては9月13日のブログにも
紹介をしています。
http://www.kuwanomi.org/diarypro/diary.cgi?no=431

三重織ストールのページ
http://umu2014.com/other.html

ビー玉時計・一輪挿しのページ
http://umu2014.com/zakka.html

ターナー・万能ヘラのページ
http://umu2014.com/kitchen.html

販売を初めて3週間ですが、
三重織ストールの売り上げが好調だそうです。

熊本にお住まいの方、
観光で熊本に行かれた方、
是非、お立ち寄り下さい。

作品展&バザー出店報告

ファイル 441-1.jpgファイル 441-2.jpgファイル 441-3.jpgファイル 441-4.jpgファイル 441-5.jpg

10月18日・19日の両日
穴生学舎・直方第3中学校・木輪館
直方のぞみ園・・ウェルキャブプラザ折尾
あとりえpoca a poca 
展示会・バザーに出品、委託販売をしました。

両日ともに好天に恵まれて、沢山のお客さんで賑わっていました。

木輪館マルシェ
桑の実まつりの餅つきでは、強力な助っ人の木輪館さん。
すぐ近くの居宅介護事業所です。
木工・染色の商品を中心に販売させて頂きました。
これから、移動支援でお願いをすることになります。
<写真1>

穴生学舎は藍染め体験講座の繋がりで。
桑の実での体験が写真で紹介してありました。
出店は1階ロビーで。毎年沢山購入して頂いています。
<写真2>

直方第3中学校へ今年初めて出店しました。
文化祭と同時に行われるバザーに委託販売。
何と、出品した商品、完売に近い売り上げでした。
声をかけていただいた、青柳様、ありがとうございました。
<写真3>

あとりえpoca a poca さんは、
永末さんのトールペイント教室の作品発表会。
永末先生自身の作品も展示されていました。
作品の質の高さに驚きました。
桑の実の商品を委託販売させて頂きました。
所員のお母さん方の作品もありましたが、
いやぁ。ここまで上手いとは・・。
会場は門司麦酒煉瓦館。
販売の機会をいただいてありがとうございます。
作品展は21日(火)までです。是非、ご覧下さい。
<写真4>

ウェルキャブプラザ折尾店
元店長が桑の実まつりの餅つき、臼とりに
毎年奮闘していただいています。
以前は、店内に桑の実の販売コーナーも作っていただきました。
今回は、委託販売で。
かちゃさん、わくわーくさん、あゆみの里さんも
出店されていました。

直方のぞみ園 窯開き&フリーマーケット
所員が2名、ショートステイを利用させていただいています。
天気も良くて、駐車場に入りきれない程の賑わいでした。
ショートステイ利用の所員が販売を担当して。
スタッフ間の交流にもなりました。
<写真5>

10月イベント出店・委託販売

ファイル 439-1.jpgファイル 439-2.jpgファイル 439-3.jpgファイル 439-4.jpg

10月の桑の実工房イベント参加予定です。
今年もフル稼働。
木工作業を1班増強して準備しました。
今年はターナー等の在庫も十分です。

10月17日(金)~21日(火)
アトリエpoco a poco・・・写真①
作品展・桑の実工房作品販売会<委託販売>
*トールペイントを担当している
永末さんの教室展示会に参加させていただきます。

10月17日(金)~19日(日)
中尾市民センターまつり<作品展示>

10月18日(土)
穴生学舎大学祭<出店>
http://kitakyu-nenchodai.com/index.php?id=882

木輪館マルシェ<出店>・・写真②

ウェルキャブマルシェ・・写真③・④
ウェルキャブプラザ折尾<委託販売>
http://www.netzwelcab.com/welcab/

直方第3中学<委託販売>

10月19日(日)
ウェルキャブマルシェ・・写真②・③
ウェルキャブプラザ折尾<委託販売>

のぞみ園直方<出店>
窯開き&フリーマーケット
http://www.nozomien-noogata.com/

10月25日(土)
下上津役幼稚園バザー<出店>

たくさんのご来場をお待ちしています!!

「ざっかきらく」での販売が始まりました 

長崎市桜馬場にある
「ざっかきらく」さんで
桑の実商品を販売できるようになりました。

「ざっかきらく」さんのブログと
http://zakkakiraku.blog.fc2.com/

フェイスブックで紹介していただいています。
https://www.facebook.com/pages/%E3%81%96%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8F/568265099954132?ref=profile

皆さん、是非、ご覧下さい。

優秀勤労障害者 福岡県知事賞記念品

ファイル 435-1.jpgファイル 435-2.jpgファイル 435-3.jpgファイル 435-4.jpg

平成26年9月

福岡県福祉労働部労働局
雇用開発課より

10月8日(水)に行われる
福岡県障害者雇用促進大会における
優秀勤労障害者・福岡県知事表彰の
記念品としてビー玉時計が採用されました。

通常の時計に

平成26年度
優秀勤労障害者
福岡県知事表彰

と刻印した金のプレートを
時計の右隅に貼りつけます。
包装をして、リボンをつけて完了です。

ビー玉時計は
結婚式の引き出物に使っていただいたことや
入学や誕生日のお祝いにもご利用いただいています。

陽がさしこむ、窓辺に置くと
ビー玉の光が優しく輝きます。

注文から2週間程時間をいただくことになります。
ご希望の方は、
メールにてご注文下さい。
kuwanomi@jcom.home.ne.jp

大阪「ゆうえる株式会社」訪問

ファイル 434-1.jpgファイル 434-2.jpgファイル 434-3.jpgファイル 434-4.jpgファイル 434-5.jpg

平成26年9月19日(金)

独立行政法人福祉医療機構への相談を終え、
大阪府吹田市津雲台にある
ゆうえる株式会社を訪問しました。
http://www.youel.co.jp/
壁には実用新案登録書がズラリ。
やってるなぁ。

「ゆうえる」の創業者・代表取締役は
大学山岳部時代の同志。
彼がチーフリーダーで私がサブリーダーでした。
北・南アルプスの冬山・ロッククライミング・縦走、
北アルプスのほとんどのピークは踏みました。
一緒に山にいた日数は500日を超えるでしょう。

彼は大学卒業後、京セラに就職し、高校教師に転職。
その後、現在の「ゆうえる」を起業。

お互いに大学を5年かけて卒業し、
教育分野から福祉分野へ転職したのも同じ。
父親が脳溢血・脳出血後、闘病生活を続けた後、
亡くなったのも同じ。
私は高校2年生。彼のお父さんは闘病生活が長かった。

「ゆうえる」の設立は平成14年。
丁度、桑の実が社会福祉法人の認可を得た年。

創業者・経営者として、
まさに「今」抱えている課題や目指していること、
家族のこと、自分のこと。
語り合い、それが不思議と共通している。

彼はこの夏、桑の実作品展を大阪から訪ねてくれ、
会社のブログで紹介してくれています。
http://www.youel.co.jp/blog/2014/09/post-195.html

http://www.youel.co.jp/blog/2014/09/post-189.html

「ゆうえる」が手掛けている、自在設置手すりを
「桑の実工房」で製作できないか。
「ゆうえる」は高齢者だけでなく、
地元の特別支援学校や障害福祉分野にも
ネットワークを広げられないか・・・。
話は尽きませんでした。

今日は、大阪から戻って、入札準備をしていますが、
心向きが違う。
彼を通して、自分と語り、
一本芯が入ったようです。

楽しみながら、やり抜こう。
ありがとう。

ホームページリンクさせてもらいました。

独立行政法人 福祉医療機構訪問

ファイル 433-1.jpgファイル 433-2.jpg

平成26年9月19日(金)

新棟建設に伴う、融資相談の為、
独立行政法人 福祉医療機構大阪支店を訪問しました。

融資の手引きを基に書類を作成。
事業計画や5年後までの事業収支計画
市の意見書、法人概要や収支報告等があり、
作成に1カ月程費やしました。

直接出向いて、相談をして正解でした。

担当主査の説明と的確で分かりやすい指示を受け、
漠然としていた不安を抜け、見通しをもつことができました。
書類の訂正、資金収支計画の見直し等、
これから考え、修正する部分がありますが、
先が見通せたことは何よりの収穫でした。

最後まで、詰め切ること。
詰め抜きましょう。

一斉地域清掃活動の報告

ファイル 432-1.jpgファイル 432-2.jpgファイル 432-3.jpgファイル 432-4.jpg

平成26年9月17日(水)
「木輪館主催」一斉地域清掃活動
~田治支援員からの報告です~

今日の朝、B型の所員とアンカーへ出向する前に、
木輪館さんが http://www.kirinkan.co.jp/ 
主催する一斉地域清掃活動に参加してきました。

この活動には毎回参加しています。
昨年度は不法投棄が工房のすぐ近くであったことを
ブログで報告したのを覚えています。

その昨年の経験から今回も大量のゴミを
予想していましたが、思っていたよりもゴミは少なく、
金山川沿いもチラホラとたばこの吸い殻があるだけでした。

今回の清掃活動ですでにゴミが拾われた後なのか、
地域を汚さないという意識が根付いてきたのかわかりませんでしたが、
活動を通して地域が着実に変わってきていることを感じました。

熊本セレクトショップ「UMU」訪問

ファイル 431-1.jpgファイル 431-2.jpgファイル 431-3.jpgファイル 431-4.jpgファイル 431-5.jpg

平成26年9月13日(土)
熊本市にあるセレクトショップ「UMU」へ
木工・染色商品を持参し訪問しました。

沢山の人で賑わう、熊本市中央区南坪井町にあり、
上通り、上乃裏通り周辺には
魅力的なショップや飲食店がたくさん。
「UMU」も個性的な佇まいで。

「UMU」は熊本初のセレクトショップ。
マーケティング会社「調べ工房」が熊本市より
事業を受託し運営を行ってます。
コンセプトなどは「UMU」のホームページをご覧下さい。
http://umu2014.com/about.html

店内には、その言葉通りの商品が展示されていました。
全国の「これは」と思える商品が、
ひとつのショップで見られるのは魅力的。

一目で惹きつけられたのは
渡邉 義紘さんの「落ち葉折り紙」
特定期間の落ち葉でないと、創ることができないと。
造形美。即、購入。
デスクに置いて、毎日眺めて、力を貰います。

このショップは
事業所の商品力を高めるために
様々なアイディアやアドバイスを受けられる場所。
お客さんと日々接し、
何を求められているのか、いないのかを
生きた情報として蓄積しているわけです。

今回は木工・染色の商品を持参して、
ショップで販売させて貰える商品を
矢上オーナーがピックアップ。

さて、どんな反応があるのか。
ここでの結果が桑の実商品にどんな変化を加えるのか。
受け手である桑の実の姿勢が問われることになります。

風邪気味の体調を押して、
長時間、対応をしていただいた
矢上オーナーとスタッフさん、
美味しい珈琲と美味しい語らい。
ありがとうございました。