記事一覧

「男のわがまま塾」藍染体験報告

ファイル 404-1.jpgファイル 404-2.jpgファイル 404-3.jpgファイル 404-4.jpgファイル 404-5.jpg

平成26年6月2日(月)10時~12時
桑の実工房染色室にて
中尾市民センター企画
「男のわがまま塾」のメンバーによる
藍染め体験講座パート2を行いました。
【事務長からの報告です】

平成24年「男のわがまま塾」メンバーによる
1回目の藍染め体験では、バンダナ作りでしたが
今回は、ステップアップ
各自持ち寄りのTシャツ・カッターシャツ等
家にある白い木綿・麻等の衣服の
藍染め体験です。
黄ばんでいたシャツも、
襟汚れのあったワイシャツもリニューアル
ユニークな模様で生き返っていました。

①板締めしぼり
②巻き上げしぼり
③おにぎりしぼり
3パターンのしぼりを模範に見せて
いたのですが、

さすが2回目の体験
白い部分を多く残したいと
ビニール袋に包んでみたり
工夫する人も増えていました。

全員で藍染めシャツを着て
ファッションショーができるといいねと
話しながら和やかに染めていました。
男ばかりの体験でしたが
なかなか素敵なシャツに
生まれ変わっています。

Tシャツ・ワイシャツの藍染め
1枚1200円でお受けします。
お家に眠っている衣類
藍染めをしてリニューアルしてみませんか?

企画してくださった
中尾市民センターの田中さんお疲れさまでした。
ありがとうございました。

検校さん歓迎会

ファイル 402-1.jpgファイル 402-2.jpgファイル 402-3.jpgファイル 402-4.jpgファイル 402-5.jpg

平成26年5月23日(金)

今日は居住区活動。爽やかな天気、活動日和です。

活動の前に、5月7日(水)より利用を始めた
検校 司(けんこう つかさ)さんの歓迎会。

検校さんは、塔野小学校・沖田中学校出身。
工房から歩いて5分程に自宅があり、
下上津役の地域で暮らしている方です。

歓迎ボーリング大会には、間に合いませんでした。
今日、改めて歓迎会。

はじめの言葉を田中さん。
選手宣誓のように元気よく、田中さんらしい言葉。

検校さんの紹介では、
いつになく、緊張気味です。
既に、就労継続支援B型を資料して2週間。
アンカーネットワークでパソコンの解体・分類を行っています。

歓迎の言葉を三島さん。
長い歓迎の文を気持ちを込めて。
練習していたのかなぁ。上手く読めましたよね。

そして、花束贈呈を夏秋さんより。
検校さん、嬉しそうでした。

新しい仲間が増えました。
みんなも初めて桑の実に来た時の気持ちを思い出して。
気持ちよく迎えて、一緒に活動していきましょう。

第43回評議員会・第50回理事会の報告

ファイル 401-1.jpgファイル 401-2.jpgファイル 401-3.jpgファイル 401-4.jpgファイル 401-5.jpg

平成26年5月16日(木)
第43回 評議員会
第50回 理事会を行いました。

平成25年度事業報告は、これまでの記述報告を変え、
パワーポイントのスライドにまとめて報告をしました。
各事業に写真3枚と、報告を簡潔に添えての形式に。

文書だけの報告では、理事・評議員の方に
分かりにくいだろうなと消化不良でいました。
事業報告は一覧表・文書での報告で1時間ほどかかります。
今回は、事業に関わる写真を添えてPPで報告をしました。

単に文書を追うのでなく、
スクリーンの写真に視線が向けられます。
写真で記憶が新たになり、意見交換も活発になります。

単なる報告書でなく、
将来、活用できる生きた記録としての
報告書を試行錯誤してみます。

決算報告は社会福祉法人新会計基準に沿った
初めての決算報告となりました。
決算書に付属明細書を別冊で添付しました。

今回は事業・決算報告に加えて、
田治・山田・仲本支援員が一年間テーマ研修として
取り組んだ成果も発表しました。

田治支援員は「アンカーネットワークサービスの動画マニュアル」
山田支援員は「一般企業向けのノベリティ商品の開発」
仲本支援員は「ipadでのコミュニケーション支援ツールの作成」
振り返ってみると、よくまとめたなーと実感します。
月に一度のミーティングでここまで、できたのですから。

盛りだくさんの内容となりました。
総会や理事会・評議員会が
毎年お決まりの単調な会にならないように。

一年一年、修正をして
より良い会に育てていきます。

役員の皆さん、遅くまでの審議
ありがとうございました。

平成26年度サークル活動の紹介

ファイル 400-1.jpgファイル 400-2.jpgファイル 400-3.jpgファイル 400-4.jpgファイル 400-5.jpg

平成26年度 サークル活動の紹介です。

◇書道サークル
◇男の料理サークル
◇料理サークル
◇カメラサークル
◇DVD視聴サークル
◇ゲームサークル
◇卓球サークル

今年度は以上の7つのサークルに分かれて活動します。
興味・関心を広げるためにスタッフがサークルを提案して、
希望の多かった7つにサークルを絞り込みました。

写真を撮影に各サークルにいくと、
作業の時とは違う、笑顔と開放感。
これも大切な時間ですね。

自分の楽しみを深めること。
新たな楽しみを見つけること。
仲間との活動を楽しむこと。
スタッフとの活動を楽しむこと。
それぞれの楽しみ方があります。

リフレッシュできる金曜日に。
スタッフも一緒に楽しめる金曜日を創っていきましょうね。

写真左より
書道サークル・カメラサークル・卓球サークル・
料理サークル・ゲームサークルの様子です。

藤の木市民センター<出張藍染体験>報告

ファイル 398-1.jpgファイル 398-2.jpgファイル 398-3.jpgファイル 398-4.jpgファイル 398-5.jpg

【事務長からの報告です】

平成26年4月30日(水)10時~12時
藤の木市民センターにて
藍染め体験の出張講座を開催しました。
http://www.ktqc01.net/waka/fjsf/event.html

~未来につなげよう春うらら講座~
第2回目テーマは
<障害者と地域のかけはしに
  「桑の実工房」の取り組み>
桑の実の活動を紹介する時間も設定して
いただきました。

参加してくださったのは、皆さん女性ばかり。
とても熱心に話を聞いていただいた上に、
紹介した作品もたくさん購入していただきました。
一緒に行った福村さん、藤本さんも
とても喜んでいました。

そんな理解ある参加者の皆さん。
作品つくりにもとても意欲的で、活気がありました。
それぞれ独自のデザインでこんな模様にしたいと
しっかりした思いがあり、
私たちまで、その元気が伝わってくるようでした。

また、染めたいので桑の実へ行っていいですか?
との問い合わせも数人から嬉しいお尋ねがありました。
遠くまで足を運んでの「藍染め出張体験講座」
やり甲斐を感じる講座となりました。

この場を設定してくださった
藤の木市民センターの職員の皆さん
ありがとうございます。
元気をいただきました。

藍染め出張体験を希望する
市民センター・団体・ディサービス・グループの方は
093-612-6045<事務長:桑園まで>
遠慮なくご連絡下さい。
楽しみにお待ちしています。

歓迎会の報告

ファイル 397-1.jpgファイル 397-2.jpgファイル 397-3.jpgファイル 397-4.jpgファイル 397-5.jpg

平成26年4月25日(金)
平成26年度 歓迎会を行いました。

第1部は工房で歓迎会
第2部は恒例 歓迎ボーリング大会

今日から地域(永犬丸)に住む、
大宮さん<写真>が正式に利用することになりました。
大宮さんは沖田中学校出身。
在宅からの通所利用です。
じっくり時間をかけて自分に合った生活リズムを
作っていきましょう。

今日の主役は大宮さんを含めて4名。
今春、八幡特別支援学校を卒業し、
3月から利用を始めている
泉さん・栗原さん・福井さん。

それぞれの自己紹介。
泉さんは 写真スライドで高校の思い出を紹介。
栗原さん「は、独特の語り口で。
「僕は優しさを持った男の子です」
この自己紹介には全員「ほーっ」
福井さん「は、スライドで自分の好きなことを紹介。
3人は事業説明会でたっぷり紹介しましたね。

歓迎の言葉を 古谷さんより<写真>

一年が過ぎるのは早いですね。
去年花束を受け取った
大浦さん、小樋さん、田中さんより
新しい仲間へ花束贈呈<写真>

そして、折尾スターレーンに移動して
歓迎ボウリング大会。
新所員4人の始球式でゲームスタート<写真>
力いっぱい投げて、大声を出して
ハイタッチをして、腹から笑って。
気分転換になりますね。
思いもよらぬ人が、豪快な投げ方をして「ほーっ」

今年の優勝は
野口 淳史 さん<写真>
おめでとう!!
準優勝は
平塚 義久 さん
そして、18年目の桑の実工房
特別賞の18位は
小西 一生さん

楽しかったですね。
久々の所員とのグループ外食もほんとに楽しかった。
他愛のない時間なんですけどね、
リフレッシュしているのです。

毎年、歓迎ボーリング大会を終えて、
「さあ、やろうかね」です。

リユースパソコン寄贈プログラムの取り組み

ファイル 396-1.jpgファイル 396-2.jpgファイル 396-3.jpgファイル 396-4.jpgファイル 396-5.jpg

平成26年4月22日(火)16:00~
株式会社オージス総研 社会貢献活動推進室
西辻室長様・森實様・小松様が大阪より

新日鐵住金エンジニアリング株式会社
経営企画部 CSR 樋口室長が東京より来所され、
「リユースパソコン寄贈プログラム」の打合せを行いました。

(株)アンカーネットワークサービスで行っている
パソコンハードディスクの分解・分類作業がきっかけで
オージス総研が大阪で実施している
「はじめるくんパソコン寄贈プログラム」の
北九州版を桑の実工房で担当することとなりました。

オージス総研HP http://www.ogis-ri.co.jp/
はじめるくんHP 
http://www.ogis-ri.co.jp/extra/hajimarukun/index.html

北九州でパソコンを提供していただいたのは
新日鐵住金エンジニアリング。

そのパソコンを桑の実工房で
業務データを全て消去した上で、
新たにソフトウエアをインストールする作業を行います。
オージス総研の森實様と9月より打合せを行い、2月に契約。
実務に関しては、田治支援員が森實様よりレクチャーを受け、
4月より、アンカー出向所員と作業を行っています。

今回、北九州市環境局循環社会推進課より
法人格を持つ、市民活動団体、福祉団体に
4月7日付で案内が発送されました。
〆切は4月28日。嬉しいことに既に70団体からの申し込みだそうです。

小さなプレハブから始まったパソコンの解体作業が、
アンカーさんを核とした繋がりが広がり、
さらに、楽しみな企画ができそうな活動までに育ちました。

ちょっと感慨深い。

10年前に坂東支援員が女性ながらに格闘して
作業になるまでの土台を創りあげた。
所長がアンカーさんへの出向依頼に飛び込んで、快諾を得て。
田治支援員がアンカー出向での土台を創って来た。

茨城に嫁いで行っちゃった
坂東さん、ブログ見てるかなぁ・・。
ここまで来たよ。

森實様、素敵なチャンスを与えて下さって、
ありがとうございました。
所員のスキルを高めて、いつでも展開できるように。
桑の実からも広報活動を活発にしていきます。

平成26年度 法人事業説明会報告

ファイル 395-1.jpgファイル 395-2.jpgファイル 395-3.jpgファイル 395-4.jpgファイル 395-5.jpg

平成26年4月19日(土)10:00~12:30 北九州ハイツにて
社会福祉法人「桑の実会」事業説明会を行いました。

所員30名・ご家族36名
法人役員13名・職員14名 計93名での説明会となりました。

第1部では
理事長挨拶に続いて、
法人役員・新規採用職員の紹介。
平成26年度法人事業計画の説明を行いました。

今年度の重点テーマは3つ
1.新棟建設着工
2.新規採用職員の育成
3.街づくり協議会と共同した防火・防災組織づくり

特に家族の方の関心が高い、新棟建設着工の説明を
これまでの経過スライドと合わせて詳細に行いました。
新棟着工に伴い、
恒例の「桑の実まつり」を今年は実施しません。
1997年に作業所開設以来、続けてきたイベントですが、
工事期間中となるために、一旦休止です。

第2部は
苦情解決体制の説明。
主に所員に向けて
平成26年度桑の実工房運営説明を行いました。
「所員に分かりやすい説明をする!」
本人が映っている写真や動画を使って説明をしました。
説明のスライドにも動きを入れて視覚的にわかりやすいように。
スタッフが連日、力を入れて準備をしてきたことです。

「相手がわかる」「相手に伝わる」
支援者として、常に考えておくべきことです。

第3部は
3名の新所員紹介。
泉さん・栗原さん・福井さん。
3月に八幡特別支援学校を卒業した3人です。

3人ともスーツを着て。
入社式です。

これから、いくつかの場面である自己紹介を
自分に合った方法で。
家族の方からの一言も、それぞれに重みがあって、
胸に響きます。
「責任」をひしひしと感じます。

法人事業説明会。節目です。
さて、平成26年度。
楽しみながら、工房づくりです。

土曜の貴重な時間を使っていただいた
ご家族、法人役員の皆さん、ありがとうございました。
心より、お礼申し上げます。

<写真左より
説明会会場・法人役員
泉さん・栗原さん・福井さん>

桑の実たより143号<4月号>

ファイル 393-1.jpgファイル 393-2.jpgファイル 393-3.jpg

桑の実たより143号<4月号>が完成しました。

1P
平成26年度事業テーマ
「3つの柱」

2P・3P
平成26年度 桑の実工房 
所員全員集合
*今年は、好きな余暇活動の紹介です。

4P
ご寄付の紹介
*新日鉄住友労働組合の方から
*八幡法人会女性部の方から

井上さん、前野さん
送別会の様子です。

今月号より、たよりの編集を
田治支援員が担当します。
充実した紙面を作っていきますので、
宜しくお願い致します。

<写真は工房の花壇。春一杯です>

新規採用職員着任

ファイル 392-1.jpgファイル 392-2.jpgファイル 392-3.jpgファイル 392-4.jpgファイル 392-5.jpg

平成26年4月1日(火) 新年度のスタートです。

今日から3名の新採職員が着任しました。
2名の常勤(生活支援員)と1名の非常勤(絵画担当)職員です。

新原 亮 さん
今春、長崎大学経済学部を卒業。
男性の生活支援と今年度は軽作業を主に担当します。

赤木 美穂 さん
今春、熊本大学教育学部を卒業。
女性の生活支援と調理、染色を担当します。

浜方 康 さん
毎週火曜日に絵画を教えていただきます。
小倉北区でアトリエ「浜方工房」を構えています。
ホームページはこちら
http://koo.mond.jp/
アトリエを訪ねたときに見せていただいた
ピアノを弾く女性の姿。心象的で余韻のある一枚でした。

新原さん、赤木さんは
1月から授業・卒論と調整をしながら
アルバイトに入ってもらっていました。
今日から、心機一転、正規職員です。

早速、軽作業と絵画へ。
さあ、新年度の始まり。

写真左から
新年度職員室・職員紹介場面
軽作業場面①② 絵画場面