記事一覧

新卒所員<3名>の紹介

ファイル 390-1.jpgファイル 390-2.jpegファイル 390-3.jpgファイル 390-4.jpgファイル 390-5.jpg

平成26年3月24日(月)
八幡特別支援学校を卒業した泉さんの初出勤日。

10日には栗原さん。
17日には福井さんが初出勤を済ませています。

それぞれが新しい進路へ。おめでとう!

今日で新規卒業生3名が揃いました。
それぞれ実習経験があり、表情が柔らかいので一安心。
訪問した特別支援学校の先生も「安心しました」と。

とは言っても、18歳~52歳までの方達が通う事業所。
縦社会の生活が始まります。
きっと、最初は誰が支援者なのか分からなくて
手探りで仲間関係を作っていくのでしょうね。

栗原さんは、既に2週間が経ちました。
就労継続支援B型事業で陣原工場へ出向作業をしています。
<写真はパソコン分解・分類の場面>

福井さんは、1週間が経ちました。
身長は184cm。仲本支援員の180cmを越えています。
最近入ってきた男性所員は軒並み175cmを越え、
話しかけるのに常に見上げているような状態です。

今日は、泉さん、早速染色作業に。
福井さんと一緒に、まず運針の基礎作業から。

長いおつきあいが始まりました。

1.01の365乗は37.8
0.99の365乗は0.03

たった0.01を
どちらに重ねるかで、こんなに差ができるのです。

日々、少しの積み重ねを怠らず、
日々、少しの改善を重ねること。
一緒に「桑の実工房」創っていきましょう。

写真は左から
新所員3人。栗原さん、アンカー作業。
福井さん、刺し子作業。泉さん、刺し子作業。
最後に刺し子熟練、森先輩。

八幡法人会女性部会 寄付贈呈式

ファイル 388-1.jpgファイル 388-2.jpgファイル 388-3.jpg

平成26年3月11日(火)
公益社団法人 八幡法人会 女性部会より
大川部会長と原田副部会長が工房に来られて
物品寄贈の贈呈式を行いました。

物品寄贈のお話を受けて、
木工作業で使用する、ベルトグラインダーを希望しました。

木工作業では、材を切り出した後の整形に
ほぼ毎日使う、使用頻度の高い機械です。

現在のベルトグラインダーが、10年を越えて使っていること。
使用できる所員や職員が増えたこと。
今回、もう一台増えたことで作業の効率がアップしそうです。

贈呈式では
所員を代表して、平野駿介さんが目録を受け取りました。

お礼の言葉は、ベルトグラインダーで
マグネットの面仕上げと面取りの技術を習熟した
寺崎智代さんがお礼の言葉を伝えました。

10年以上使える機械です
毎日、毎日使い込んでいきましょう。

八幡法人会女性部の皆様、
ありがとうございました。

第49回理事会・第42回評議員会の報告

ファイル 386-1.jpgファイル 386-2.jpgファイル 386-3.jpg

平成26年3月4日(火)
第42回評議員会・第49回理事会を行いました。

評議員会では第8期理事を選任。
今期は全員が留任となりました。

平成26年度事業計画の審議。
重点事業テーマは
◇新棟設計を完了し、新棟建設に着工する
◇新規採用職員の育成
◇まちづくり協議会と共働した防火・防災組織作り

この重点項目を基に11項目の法人事業計画を提案し、
承認を得ました。

新棟着工の工期となり、
平成26年度は「桑の実まつり」を実施しない原案でしたが、
各委員から中止・実施の様々な意見がだされました。
今日の意見を基に、スタッフ会議で検討した結果を
承認するという結論となりました。

皆さんが真剣に17年続いた「桑の実まつり」のことを考え、
それぞれの立場から意見を出していただいたこと、
貴重な時間でした。

議案を審議した後、報告事項。
今年度末で結婚退職をする井上支援員へ法人よりお祝いを。
徳島が新しい暮らしの場となります。
4年間、所員と共に。
今日の朝礼で所員に伝え、夜には役員に報告です。
寂しくなります。

ありがとう。幸せに。
桑の実みんなの想いです。

新日鉄住金八幡労働組合 寄付贈呈式

ファイル 385-1.jpgファイル 385-2.jpgファイル 385-3.jpgファイル 385-4.jpgファイル 385-5.jpg

平成26年2月27日(木)9:30~
新日鐵住金八幡労働組合よりパソコン寄贈の
贈呈式を行いました。

今回、物品寄贈の話を受けて、
所員と職員が使えるパソコンをお願いしました。

所員はパソコンクラブでの活用。
職員は事務作業での活用します。

所員を代表して夏秋さんが品川組合長よりパソコン受け取り
山添さんが、お礼の言葉を述べました。
緊張もせずに堂々と。なかなかでした。

寄贈していただいた、パソコンを大切につかうことは勿論です。
所員・職員で使い込むこと。
精一杯活用することが何よりのお礼になります。

贈呈式の後、スライドを使って、桑の実工房の紹介をしました。
皆さん、熱心に聞いていただいて、心強く感じました。
短い時間でしたが、就労に関しての意見交換もできました。

今回寄贈いただいた、
新日鐵住金八幡労働組合の皆さん。
手続き連絡などご苦労いただいた
野中様、瀬元様、ありがとうございました。

みずほ銀行八幡支店ロビー展のお知らせ

ファイル 384-1.jpgファイル 384-2.jpgファイル 384-3.jpgファイル 384-4.jpgファイル 384-5.jpg

【山田支援員からの報告です】

2月19日(水)~3月7日(金)
八幡東区にある「みずほ銀行八幡支店」のロビーにて
桑の実工房の展示会をさせていただいています。

本日、女性所員と一緒に展示会を見に行ってきました。
銀行内に入ってすぐの広いロビーに
桑の実の作品が飾ってありました。

社員の方に皆で挨拶をして、ゆっくり見て回りました。
「あっこれ私の~」と
自分の作った作品を見つけ喜ぶ所員。

そして社員の方から
「次はもっと絵画を沢山持ってきてね」と
温かく声をかけていただきました。

帰りの車中
「沢山の人に見てもらえて嬉しいね」と
話して工房に帰ってきました。

3月7日(金)まで開催されています。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

「仲間園」より見学訪問の報告

ファイル 382-1.jpgファイル 382-2.jpgファイル 382-3.jpgファイル 382-4.jpgファイル 382-5.jpg

平成26年2月14日(木)10:30~
中間市にある障害福祉サービス事業所「仲間園」の
家族・職員の方達、11名が見学に来られました。

桑の実工房設立の経緯・めざしていること
平成25年度利用者・職員の状況
「暮らすこと」「働くこと」の支援などを
PPで説明をしました。

見学では活動の一部しか見ることができませんので、
工房紹介VTRで日常の活動を視聴していただきました。

今日の生産活動
木工・染色・軽作業の見学。

電動糸鋸でひのき材を切る作業
800番ペーパーで仕上げ磨きする作業
ネジの検品作業
ペアになってふきんをの袋詰め作業
自分で描いた下絵に刺繍をする作業
布の端にミシンをかける作業
草木染の下準備に糊をおく作業

様々な作業を見学していただきました。
見学に来られた方が共通して口にする言葉。
「職人さんやね」

自分の仕事を黙々とこなしていきます。
集中している表情は、日頃と違います。
目に強さを感じるというのか・・。

10年を越えて同じ作業をしている方もいます。
明らかに職員よりも上手くなっている。
持続力がある。

「うまいねー」と声を掛けられる
所員も得意そうで。
誇らしくなるような時間です。

経営のこと。
コミュニケーション支援のこと。
食事のこと。
新しい活動導入のこと。

お互いの事業所をベースにしながらの意見交換。
有意義な時間となりました。

皆さん、お疲れ様でした。

第41回評議員会・第48回理事会の報告

ファイル 380-1.jpgファイル 380-2.jpg

平成26年2月4日(火)19時より
第41回評議員会
第48回理事会を開催しました。

第1号議案 定款変更
第2号議案 新経理規程
第3号議案 新棟建設計画
第4号議案 積立預金取崩
第5号議案 平成25年度補正予算案
の審議をしました。

2月の評議員・理事会では、補正予算を審議して
次年度事業計画の意見交換を行うことが主でした。

今回は、新棟建設の議案があり、活発な意見交換の場となりました。
新棟建設にかかる資金計画。
見込に甘さはないのか、収入の根拠はあるのか。
どんなイレギュラーを想定しているのか。
その対応策を考えているのか。
質問・指摘される個所は
資金計画・事業計画立案で最も頭をひねった部分です。
答えに窮してしまうのでは、計画自体に課題がある。

予定の時間を大幅に超えた審議で
1号議案から5号議案までが承認されました。

いろんな角度から意見を出していただいて
委員の皆さんには本当に感謝です。

遅くまでの審議お疲れ様。ありがとうございました。

塗魂ペインターズの西日本新聞に掲載

ファイル 378-1.jpgファイル 378-2.jpgファイル 378-3.jpgファイル 378-4.jpg

1月26日(日)西日本朝刊に
塗魂ペインターズのボランティア活動が
掲載されました。

月曜日、所員は出勤してウッドデッキに感激。
(写真)
見違えるようにきれいになっています。
1Fの外壁と柱も塗装をきれいに。

全員集合の写真を所員に見せると、
たくさんの職人さんが来られたことに
驚いていました。

手入れをしながら大切に使いましょうね。

塗魂ペインターズボランティア 全国より桑の実へ

ファイル 376-1.jpgファイル 376-2.jpgファイル 376-3.jpgファイル 376-4.jpgファイル 376-5.jpg

平成26年1月25日(土)
1月19日のブログでお知らせした
塗魂ペインターズの http://www.to-kon-painters.com/index.html
ボランティア塗装を受けました。
降っていた雨も、不思議なことにピタリと止んで。

安田会長は遠路東京から、
北は北海道、南は鹿児島
全国から75事業所・85名!!の方が桑の実に集合です。
あちこちで握手やハグする姿が。

工房正面の壁面・ウッドデッキの塗装をしていただきました。
先週と同じように、真剣な中にもあちこちで笑い声が響き、
ほんとに活力のある団体です。

西日本新聞社の取材も入りました。
取材を西谷・遠山社長と一緒に受けながら、
この活動の実績と心意気を知ることができました。

桑の実工房からは、
感謝状と記念品として「ビー玉時計」を
お渡ししました。

塗魂ペインターズの皆さん。
ありがとうございました。
月曜日出勤した所員がきれいになっていて
驚くことと思います。

まごころ販売会 NHK地方版放映

平成26年1月22日(水)から始まった
第1回まごころ製品販売会。

NHKの地方版で放映されました。
ショートカットからご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/fukuoka-news/20140122/4037271.html

アップで桑の実工房のデザートスプーンが!!
木工コーナーも放映されています。

是非、ご覧下さい。