記事一覧

第2回塔野地区Bousai会議の報告

ファイル 513-1.jpgファイル 513-2.jpgファイル 513-3.jpgファイル 513-4.jpgファイル 513-5.jpg

平成27年8月27日(木)19時~21時
塔野市民センター多目的室にて
第2回塔野地区Bousai会議が開かれました。

塔野地区では、北九州市のモデル事業の指定を受け、
平成27年8月より「塔野校区 地区Bousai会議」が
スタートしました。

自然災害が起こっても、校区のみんなの命を
校区のみんなで協力し、助け合いながら守っていくための会議です。
私達住民自身が自ら考え、自分たちの命を守るための行動計画、
「塔野校区 地区防災計画」をつくっていきます。

今回のテーマは
私たちの校区の災害の兆しや不安を
みんなで共有しよう!

塔野・春日台・大平台・下上津役の
4つのグループに分かれて、
①過去にあった災害について
②校区の危険な個所について
③校区の安全な個所(緊急避難場所)について
④校区の災害の兆しや不安について
地図上に落とし込みながらディスカッションを進めました。

校区で危険な場所は、
金山川と建郷川が合流する地点。
丁度、桑の実工房の地点です。
7月25日(火) 台風15号の豪雨で川が増水し、
金山側流域に避難勧告が出されました。
幸い、所員が休業で避難することはありませんでしたが、
今後も河川氾濫に対する備えが必要です。

昨年は、河川氾濫時を想定して
地域協力員の方と河川避難訓練を実施しました。
http://www.kuwanomi.org/diarypro/diary.cgi?no=414

今日のグループディスカッションで
地区消防団長より、桑の実工房からバス路線道路までが
土地が低く、水が逃げにくいので浸水しやすいとの
指摘がありました。
塔野地区では最も災害の可能性の高いところです。

金山川流域には、
障害福祉事業所や高齢者入所施設
高齢者ディサービス事業所があります。
また、高齢化率の高い地区でもあり、
1人暮らしの高齢者の方も多数おられます。

この会議を通して
桑の実工房を含めた地域全体の
災害時要支援者の具体的避難計画が
立案できれば、私たちも心強いです。

地区の方達20名程が集まって
防災について協議をする絶好の機会です。
積極的に関わっていきたいと思います。

作品展5日目の報告

ファイル 512-1.jpgファイル 512-2.jpgファイル 512-3.jpgファイル 512-4.jpg

平成27年8月25日(火) 作品展5日目。

何ともやっかいな台風15号。
久々に台風らしい台風。
わざわざ作品展期間中に来なくても・・。

それでも、風雨の合間をぬって
台風で仕事を休業にしたと、自営業のご夫婦
特別支援学校の進路担当教諭
相談支援、S福祉事業所の管理者の方がご来所。
ゆっくりしていただけました。

今日は、
工房横の金山川に避難勧告がでました。
所員が出勤していたら、昨年の訓練通りに
避難できていたでしょうか。

明日は最終日です。
展示レイアウトを少し変えました。
染色を窓際に。写真でご紹介。
ご来場、お待ちしています。

夏季作品展4日目の報告

ファイル 511-1.jpgファイル 511-2.jpgファイル 511-3.jpgファイル 511-4.jpgファイル 511-5.jpg

平成27年8月24日(月)作品展4日目

時折、雨の舞う中
今日も80名を超えるかたにご来場いただきました。
ありがとうございます。

例年より多く商品を準備したのですが、
◇藍染Tシャツ・エプロン
◇草木染めのれん
◇靴べら
◇鍋しき
◇動物ドットランチカップ
◇しゃもじ立て
が販売完了となりました。
注文は承っていますので、ご用命下さい。

今日は写真で木工商品の紹介です。

明日は台風15号が九州直撃の予報がでていますが、
予定通りに実施します。
桑の実工房、所員は臨時休業です。

作品展3日目の報告

ファイル 510-1.jpgファイル 510-2.jpgファイル 510-3.jpgファイル 510-4.jpgファイル 510-5.jpg

平成27年8月23日(日)作品展3日目

9回目の夏季作品展。
これまで最高の210名を超えるご来場。
ありがとうございます。

今日は13時から豊前小倉織研究会の
お話と実演。
<以下、事務長からの報告です>

今回はゲスト出展していただいている
「豊前小倉織研究会」の方に
小倉織についての説明・実演をしていただきました。

八角の間には早くから、いっぱいのお客様
何と54名の方が参加され
感心の高さがうかがえました。

初めに、代表の大和恵子先生に
小倉織の特徴・歴史などについて
わかりやすく冊子を見ながら説明していただき
その後、綿から糸へどうやって紡がれていくのか
研究会の方々が実演してくださいました。

まずは、綿の実から綿繰機を使って
種が取り除かれ
次は、綿打ち
そして、糸車を使っての糸紡ぎ
手に持っているふわふわの綿から
スルスルと細い糸が出てきて
まるでマジックのような手つきに
皆さんもびっくりしていました。

この手間ひまかけた工程を経て
小倉織の布が作られていること
そして、北九州の地にこんなに素敵な
工芸品が作られていたこと
ぜひ、たくさんの方に知っていただきたいと
願うばかりです。

豊前小倉織研究会の皆さん
遠くまで、来ていただき
準備等いろいろと
ありがとうございました。
重ねてお礼を申し上げます。

作品展2日目の報告

ファイル 509-1.jpgファイル 509-2.jpgファイル 509-3.jpgファイル 509-4.jpgファイル 509-5.jpg

平成27年8月22日(土) 作品展2日目

今日も130名を超える方々にご来場いただきました。

遠くは、大阪・長崎からのお客様。
本当にありがたいと思います。

塔野校区の自治区会関係の方や
特別支援学校関係の方。
北九州市保健福祉局の方。
そして、底井野・下上津役の地域の方。

「今年も楽しみにしてました」
「ごめんなさい。連日来ちゃいました」
など、うれしい言葉をかけていただきます。

今日は、染色商品を写真で紹介します。
桑の実が出発した時からの染色。
桑の実のイメージの一つに、
鮮やかなストールの色があります。

今日も、沢山の方が染色商品を手にとって
制作工程の話が深まっていました。

明日は、3日目。
13時より、豊前小倉織研究会より
小倉織のお話と糸紡ぎの実演があります。
たくさんのご来場をお待ちしています。

作品展初日の報告

ファイル 508-1.jpgファイル 508-2.jpgファイル 508-3.jpgファイル 508-4.jpgファイル 508-5.jpg

平成27年8月21日(金) 作品展初日

曇り空で、暑さは幾分しのぎやすくなりました。

毎年欠かさず初日に来ていただく常連の方。
年に一度、この作品展でお会いする方。
初めてご来場いただいた方。
遠くは、対馬、千葉からも。
初日は110名の方に、足を運んでいただきました。
皆さん、ありがとうございます。

今日は、動物シリーズのペイントが人気でした。
磁器やバッグに直接描く、一品物です。
同じデザインアはありますが、同じものはありません。

人気のバッグは最終日まで商品が切れないように
力を入れて作りこんでいます。
一部、写真で紹介します。

明日も10時会場です。
ご来場をおまちしています。

作品展展示準備完了

ファイル 507-1.jpgファイル 507-2.jpgファイル 507-3.jpgファイル 507-4.jpgファイル 507-5.jpg

平成27年8月20日(木)

夏季作品展の展示を終え
明日を迎える準備ができました。

今年のテーマは「動物の森」
染色・木工・ペイント・絵画で
動物をテーマにした商品を揃えました。

木工の定番 ビーグルシリーズ。
染色は新作の動物型抜きのハンカチや
動物をデザインした刺繍。
ペイントでは個性溢れる動物バッグ。

今年のコラボは
豊前小倉織研究会の皆さん。
八角の間で小倉織の展示。
和綿栽培から紡績、染め、織。
その手間を考えると、感嘆しきりです。

日曜日 23日(日)13:00からは
小倉織のお話と糸紡ぎの実演です。

今年も沢山の出会いがありますように。
会場でお待ちしています。

第1回創立20周年実行委員会

ファイル 506-1.jpgファイル 506-2.jpg

平成27年8月6日(木)19:00~
第1回 創立20周年実行委員会を開きました。
理事4名・評議員1名・職員2名・ご家族4名
計11名が実行委員のメンバーです。

無認可作業所を開所したのが1997年4月
32㎡のプレハブ1棟からのスタート。

20周年をどんな形で実施するのか、しないのか。
第1回は他機関の実践などを参考に、
実行委員間での意見交換をメインとしました。

15周年では、桑の実まつりで
創立からお世話になった方達へ記念品をお渡ししました。
http://www.kuwanomi.org/diarypro/diary.cgi?no=168
もう、5年も経とうとしているのですね。

実行委員の皆さんに、それぞれの想いを語っていただきました。
「全員が語る」 人選は正解でした。
次回も是非そんな実行委員会にしようと。

「桑の実らしくありたい」
「日々を伝えたい」
「所員をメインにして」
「最初からの歩みは残したい」
「動画は喜ぶね」
「地域の方、お世話になった方への感謝もね」

今日の意見交換を基に試案を作成して、
次回、第2回実行委員会に提案します。
委員の皆さん、お忙しい中、時間をとりますが。
宜しくお願い致します。

北原支援員送別会の報告

ファイル 504-1.jpgファイル 504-2.jpgファイル 504-3.jpgファイル 504-4.jpgファイル 504-5.jpg

北原支援員送別会の報告

平成27年7月31日 6年間支援員として勤務した
北原支援員が結婚・転居のため退職となりました。

送別会を
スライドと動画をフルに使って
所員に分かりやすいように進めました。

◇思い出写真館で6年間の活動を振り返り。
◇所員全員から「ありがとう」のビデオメッセージ
◇所員代表<河村さん・渡邉さん>からのお別れの言葉
◇一人ひとりが「薔薇の花」贈呈
◇北原支援員 お別れの言葉
◇所長 お別れの言葉

一人ひとりが薔薇の花を手渡し、
言葉を交わして。

桑の実の土台を築いた
土橋(坂東)さん、北野(井上)さん
に続いて北原(山田)さんの結婚退職。

3人とも、北九州を離れ、
茨城・徳島・北海道に転居です。

惜しくてなりませんが、
新しい一歩を皆で祝福です。

北原支援員、6年間本当に
ありがとうございました。

NPO法人むく PC工房視察報告

ファイル 502-1.jpgファイル 502-2.jpgファイル 502-3.jpgファイル 502-4.jpgファイル 502-5.jpg

平成27年7月23日(木)

事業所視察2日目。田治支援員と
特定非営利法人 自立支援センターむくを
(東京都江戸川区小松川1-5-2)
訪問しました。

写真1 トニワンビル外観
写真2 PCデータ消去
写真3 リユースPC販売
写真4 ライン スタンプキャラクター商品
写真5 ケーキ販売

東大島駅(都営新宿線)から徒歩1分
トニワンビルに法人事務局とPC工房があります。
立地条件は抜群です。

午後からの半日、
木村理事長、鈴木施設長に
PC工房、小松川支援センターを
案内していただきました。

圧巻でした。
九州にはない経営、運営。
着想から、その実現に向けての手法を
多岐にわたる事例で教えていただきました。

業務提携先や取引先には
東京都、江戸川区、日本マイクロソフト
日本公文教育、ヤクルト、ロッテ等々。
データ管理業務は江戸川区、東京スター銀行
小林洋行、総合警備保障等々。
これはPC工房を立ち上げて
5年間で新たに繋がった実績だそうです。

その繋がり方が実に誠実で、
只々、感心し唸るばかりでした。
決して自分の利益を優先していない。
後から生まれるように誠意を尽くしている。
勿論、それが策であっても、
相手はどんどん惹きつけられるのだろうと。
そんな理事長に阿吽の呼吸で添っている
鈴木施設長の存在。同志ですね。

PCの集積からデータ消去、OSのインストール
リユースPCの販売。
それを単独事業所でやっているのだから。
データ消去のセキュリティーには
当然だとはいえ、厳格にやっている。

それに加え
パワーストーンの製作と販売
子供たちに人気の駄菓子屋さん
パンとケーキの店
動画、音楽、キャラクターの製作等々。
これは、法人事業の一部なのです。

二日間の視察でヒートアップした頭を
よく冷やして。
桑の実の強みを改めて見つめ、
何を取り入れ、チャレンジするかを整理すること。

木村理事長、鈴木施設長
長時間本当に有難うございました。
何より
楽しそうに面白そうに
仕事を語るお二人に
力をいただきました。

九州には来られた時には
是非、ご連絡ください。
有難うございました。