記事一覧

アンカーネットワークサービス視察報告

ファイル 501-1.jpgファイル 501-2.jpgファイル 501-3.jpgファイル 501-4.jpgファイル 501-5.jpg

平成27年7月22日

株式会社アンカーネットワークサービスを
(東京都葛飾区新宿3-8-20)
田治支援員と訪問しました。

何と亀有警察署のすぐ近くで・・・

今回の出張の目的は、
現在就労継続支援B型実施している
PC解体・分類事業に
新たに加えられる事業の可能性を
先進的に取り組んでいる事業所を視察して
判断することです。

本社
葛飾リユースパートナーセンター
東京第2エコラインステーション
松戸リサイクルパートナーセンター
に加えて
桑の実と同じように
アンカーさんと共同して解体・分類を行っている
就労継続支援A型事業所「ユニバース」を
視察しました。

マテリアル事業部 浜場部長が
半日、私たちのために時間を割いて
各事業所を案内して頂きました。
今後の事業に幾つものヒントがあり、
B型の事業展開に大いに参考になりました。
細やかな対応、詳しい説明と考察
本当に有難うございました。

アンカーネットワークサービス会社案内に
桑の実工房を社会貢献活動として
掲載して頂いています。

視察から懇親会まで
「おもてなし」して頂いた浜場部長、有難うございました。
部長の人柄から
改めて自分や桑の実を見直すことができました 。
九州に出張の際には、是非ご連絡ください。

平成27年度 夏季作品展のお知らせ

ファイル 500-1.jpg

平成27年度 夏期作品展を開催します。

期間は、8月21日(金)〜26日(水) 10時〜16時
会場は恒例の月瀬八幡宮です。

今年のテーマは「どうぶつの森」
染色・ペイント・木工で新作を含めて
展示販売をします。

定番のゾウやキリンのビーグルや
型抜き染めをした草木染めのハンカチ
個性あふれる一品モノのバッグを販売します。

今年のゲストは「豊前小倉織研究会」
奥の八角の間で
巾着、印鑑入れなどの小倉織を展示します。

23日(日)13:00からは
小倉織のお話と糸紡ぎの実演をします。
糸紡ぎの実演、貴重な時間となります。
歴史、文化に触れる有意義な時間となりそうです。

カフェコーナーでは
新しい厨房でスタッフと所員が準備した
珈琲・紅茶・桑の実スイーツでおもてなし。

昨年は、期間中に700名を越える方に
足を運んで頂きました。
今年もいつもの方達との再会と
新しい方との繋がりを楽しみにしています。

お友達と是非ご一緒に。
ご来場をお待ちしています。

藍染体験<穴生学舎>の報告

ファイル 499-1.jpgファイル 499-2.jpgファイル 499-3.jpgファイル 499-4.jpgファイル 499-5.jpg

平成27年7月13日(月)10時~12時
穴生学舎 文化伝承コースの方々対象に
藍染め体験パート1を行いました。

~事務長からの報告です~

新棟が建って初めての体験講座
場所は、例年通りの2番館(染め場、木工室)
新棟のランチルームで朝礼をするようになったおかげで
藍染め体験の会場セッテイングが事前にでき
また、終わりの時間を気にすることもなく
余裕を持ってできたことが何よりでした。

今日は15名の参加者に
担当所員は、大浦さん田中さん
参加者への案内から道具配りや片付け
工房商品の紹介など行ってくれました。
初めて担当した二人でしたが
元気のよい商品紹介で
参加者から拍手をもらっていました。
笑顔もよく気合いが入っていましたね。

桑の実を知らない参加者ばかりでしたが
「建物は見たことあるけど何する所かな?」と
いう方が多く
体験だけでなく知っていただける
いい機会をいただいています。
藍染めハンカチもそれぞれ工夫した物ができ
大変喜んでいました。
27日には次のグループが来られます。
また、いい出会いがあること
私達も楽しみにしています。
皆さん、お疲れさまでした。

下上津役熊野神社祇園祭報告

ファイル 498-1.jpgファイル 498-2.jpgファイル 498-3.jpgファイル 498-4.jpgファイル 498-5.jpg

6月29日(月)から2週間
18:30~20:00まで子供祇園太鼓の練習。
毎日30~40人の子供たちが熱心に通ってきました。

以下、事務長より祇園祭の報告です。

平成27年7月11日(土)18時~
毎年行われている祇園祭
今年も桑の実工房の石江君が
祭太鼓の練習に2週間欠かさずに参加
自宅から一人で歩いて往復、
ばちを持つと顔が引き締まり
とても気合いが入っていました。

祭当日、朝は晴れていたのに、午後は雨
子供神輿も、塔野小学校までで中止
太鼓も濡れると痛むので中止
太鼓の音なしで大人の神輿のみの出発となりました。
それでも、桑の実の横のお旅所では、
大勢の人が集まり暴れ神輿の様子を見て
歓声の声が随分あがっていました。

太鼓の代わりに今回は、接待係の石江君
赤木支援員、山根支援員とともに
担ぎ手さんにお神酒や、おつまみ配りに
大活躍していました。
太鼓保存会の皆さんからは
私よりもたくさんの方から声をかけられ
心強い仲間作りができているなーと
羨ましいくらいでした。

いよいよ夏が来るなーと実感する祭
皆さんの熱気に元気付けられました。

保存会の皆さん準備から片付けまで
お疲れ様でした。

第50回評議員会・第59回理事会

ファイル 496-1.jpgファイル 496-2.jpgファイル 496-3.jpgファイル 496-4.jpg

平成27年7月8日(水)
19:00~第50回評議員会
19:30~第59回理事会を行いました。

議案は
プレハブ棟解体と新棟建設に伴う
定款変更(基本財産の変更)でした。

会議の前に
理事・評議員・監事の皆さんを
新棟(3番館)と配置換えをした
1番館・2番館の案内をしました。

今日は、
日中は2階桑の実ホームで女性の生活支援
夜間は、男性2名の宿泊体験の日。
丁度、外出をしていて、皆さんに居室等を
見ていただけました。

木工室・軽作業室・B型ルームが
再整備されて皆さんにも好評でした。

定款変更、抵当権設定、使用目的変更で
変更・申請書類の提出があります。

宮崎駿さんでしたね。
「世の中の大事なことって
 たいてい面倒くさいんだよ」

面倒くさい、面倒くさい考えず
大事なことだと腑に落とし
仕上げましょう。

桑の実工房<雑貨部門>フェイスブック始めました

雑貨部門のフェイスブックを始めました。

FBのアドレスです。
https://www.facebook.com/pages/%E6%A1%91%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%B7%A5%E6%88%BF%E9%9B%91%E8%B2%A8%E9%83%A8%E9%96%80/261482410636922?ref=hl

木工・染色・ペインティング・アートの商品を
紹介していきます。
新商品はFBで紹介して、購入ができるように

また、イベントの情報もHPと合わせて発信しますので、
シェアを宜しくお願いします。

リユースパソコン寄贈プログラム

ファイル 491-1.jpgファイル 491-2.jpgファイル 491-3.jpgファイル 491-4.jpgファイル 491-5.jpg

本年度も新日鉄住金エンジニアリング
「リユースパソコン寄贈プログラム」が実施されます。

4月に新日鉄住金エンジニアリング様
オージス総研様が来所され、打合せをしました。
http://www.kuwanomi.org/diarypro/diary.cgi?no=484

5月12日付
北九州市環境局循環社会推進課より
「中古パソコンの無償寄贈について(ご案内)」
が各事業所に配布されました。

新日鉄住金エンジニアリングの
業務データを全て消去した上で、
桑の実工房で新たにソフトウェアをインストールし、
クリーニングします。

5月19日から就労継続支援B型で
作業を始めました。

2年目の取り組み。
これから更にこの事業が広がるように。

何より、中古PCの確保が優先課題です。
中古PCを寄贈して、再利用を考えている
または、寄贈などの社会貢献を考えている
企業がありましたら、是非、ご連絡下さい。

平成26年度決算報告<財務諸表WEB公開>

ファイル 490-1.jpgファイル 490-2.jpgファイル 490-3.jpgファイル 490-4.jpg

平成26年5月16日(土)

法人理事・評議員会で
平成26年度決算報告の承認を得ました。

財務諸表についてWEB上で公開します。

1.貸借対照表
2.資金収支計算表
3.活動収支計算表
4.財産目録

以上を公開します。

第49回評議員会・第58回理事会

ファイル 489-1.jpgファイル 489-2.jpgファイル 489-3.jpgファイル 489-4.jpg

平成27年5月16日(土)
15:00~第49回評議員会を行いました。
議案は
平成26年度 事業報告
平成27年度 決算・監査報告

事業報告は、事業一覧・報告書に加え、
昨年度から取り入れた、事業報告項目毎に
写真を加えた、PPスライドで行いました。
PPスライド報告は、担当職員が説明を加えます。

実際に活動場面を見る機会の少ない、
評議員さんには効果的な提示となります。

決算報告は、
貸借対照表・資金収支計算書・事業活動計算書
財務諸表に対する注記・財産目録
を事前に送付していました。

分かりやすいように決算報告概要を作成し、
報告を行いました。

16:30~第58回理事会。
事業・決算・監査報告に加えて
新棟備品購入に関する件について協議。

いつもながらの活発な意見交換。
評議員・理事の皆さん、お疲れさまでした。

個別懇談が始まりました。

ファイル 487-1.jpgファイル 487-2.jpgファイル 487-3.jpg

平成27年5月12日(火)

平成27年度の個別懇談が始まりました。

毎週火曜日にケース会議を行っています。
個別支援会議では、
目標と具体的支援内容 ・支援方法を検討します。

それは、本人の希望を基にして
◇個人の力量でなく、チームの総量で目標を決める
◇支援に関わる全員が目標設定の過程を共有する
◇目標設定にある背景を全員が共有する
ためです。

個別懇談では、チームで考えた
個別支援目標を、
言い換えると
「今年は、○○にチャレンジしてみない?」
と提案します。

まず
本人が、「やってみたい!」と思えるか。
ハードルが高いと感じないように、
「大丈夫、こんな準備もしているから」と
その場で本人と家族に示せるように。

個別懇談は11月まで続きます。
お互いが、同意できる懇談ができるように。