桑の実たより148号<9月号>をアップします。
1P
◇夏季作品展を終えて<事務長>
2P・3P
◇夏季作品展写真館
コメント
・maru 池永さん
・かちゃ 中村さん
スタッフコメント
新原・赤木・濱方 より
4P
◇夏季作品展慰労会
◇河川避難訓練
写真館、作品展の雰囲気が
リアルに伝わります。
画像をクリックしてご覧ください。
桑の実たより148号<9月号>をアップします。
1P
◇夏季作品展を終えて<事務長>
2P・3P
◇夏季作品展写真館
コメント
・maru 池永さん
・かちゃ 中村さん
スタッフコメント
新原・赤木・濱方 より
4P
◇夏季作品展慰労会
◇河川避難訓練
写真館、作品展の雰囲気が
リアルに伝わります。
画像をクリックしてご覧ください。
特別支援学校実習面接の時期となりました。
北九州市外から今年度は3校も。
今日はN特別支援学校から
本人・家族・担任の3名が
遠路、宮若市より。
「どうして桑の実工房を実習先として選択されたのですか」
の質問に思わぬ答えをいただきました。
「N特別支援学校の人権研修でのブログを読んで、
ここで実習を体験させてみたいと思ったからです」
それは、3年前になる2011年3月のブログです。
http://www.kuwanomi.org/diarypro/diary.cgi?no=68
「それ以来、時々ホームページとブログを見ていました。」
「その時は、実習無理かと思っていたけれど、
今は落ち着いてきて、実習できるかなと思って」と。
嬉しいという思いは一瞬。
文字にして残す言葉に対しての「責任」
文字として残した言葉は、実践できているよね?
そこが不誠実だと、人が遠のくのは必然だ。
「本人がどうしても行きたいときかなくて」
とか
「何年も活動を見続けて」
とか
そんな選択の動機を聞くと、心のある部分に灯がともる。
ひとり一人の大切な2週間が
「桑の実で実習をして良かった!」と
全身で感じられるように。
そんな支援を全スタッフでやり抜きましょう。
株式会社はたらくよろこびデザイン室 発行・編集
コトノネ vol11 号に
桑の実工房のストールが掲載されました。
VOL11号の
特集1は「時を染めるストール」
P10~P25に
茶臼原自然芸術館(宮崎県)
ひつじ工房アドナイ・エイ(岩手県)の取材記事。
P25に草木染めストール選として
写真掲載で紹介されています。
はす工房 花里音(福井県)
おりもんや(鳥取県)
共働Space ふくろう工房(京都府)
そして
桑の実工房(福岡県北九州市)
掲載されているストールは
矢車ぶし染めとくちなし染め
素敵な染色家達と一緒に紹介されて
誇らしいことです。
目に留めていただいた担当記者の方にも
感謝です。
このコトノネという雑誌。
ストンと入る言葉がいくつも
ページの中に潜んでいます。
ある染色家の言葉
「技は引き継いでいかなきゃならない。
引き継がなかったら何もならない。
技は自分のものではない」
桑の実でやっている、染色・木工・トール・軽作業・アンカーの
技を引き継ごうとしているだろうか。
技を「支援スキル」と置き換えるとどうだろう。
引き継ぐには、エネルギーがいる。情熱と愛情もいる。
見せる・伝える・教えることが必要だ。
何より自分が技について「理解」をしていないと
そんなことは出来ない。
相手に分かりやすくシンプルに伝えるには
自分が深く理解していることが前提だ。
時に技を自分で留めてしまう人に出会うことがある。
閉じた瞬間に劣化が始まる。
自分を振り返って。さて、閉じてないか。
そして、こんな言葉も。
健常者は
いつもリスパダールを
飲んでいるような
ものだろうか
こんな素敵な言葉がページのところどころに。
今回の掲載、ありがとうございました。
平成26年9月2日(火)~9月30日(火)まで
北九州銀行<八幡南支店>で
桑の実工房ロビー展を行います。
場所は
北九州市八幡西区則松7丁目19−2
https://maps.google.com/maps?hl=ja
写真の通り、展示規模は小さいですが、
主な商品を揃えて展示しています。
銀行に来られる地域の方たちの
目に留り
少しでも多くの人が工房に
興味を持っていただけたら。
是非、お立ち寄り下さい。
いつもと違った、写真やフライヤーがありますので。
平成26年8月29日(金)
作品展慰労会を行いました。
今年は712名の方にご来場いただきました。
昨年より80名の増。これまでの最高です。
懐かしい方や常連の方。
地域の方々や遠くは大阪から。
「去年来て素敵だったので、今年も来たのよ」
「友達にも見せたくて一緒に来ました」
嬉しい言葉です。
売上も最高を記録。
本当にありがとうございました!
今日は慰労会。
工房で振り返りの会。
栗原君のあいさつに始まって、各班からの売り上げ報告。
何が人気だったの、よく売れたのか、
また、お客さんからの声を報告しました。
来年の作品展に向けて
各班で何をメインに作ったらいいのか
大切な「声」です。
昼食は
八幡ロイヤルホテル、中華料理で慰労会。
42名がゆったりと過ごせるスペース。
全員が揃って食べるのは歓迎会以来ですね。
年間の大きなイベントを1つ終えました。
年々充実している夏季作品展。
多くのアイディアやご意見をいただきました。
これまでのやり方に捉われず、
「生き物のように変化する」展示会を
来年も企画したいと思います。
ご来場いただいた方々、ありがとうございました。
所員、スタッフの皆さん
お疲れ様でした。
平成26年8月24日(日)
作品展3日目
足もとの悪い中、160名を超える方に
ご来場いただきました。
これまでで最高の来場者です。ありがとうございました。
今日は、13時から「工房まる」の方による、
似顔絵描きパフォーマンスを行いました。
「かちゃ」さんのフェイスブックを
見て来られた方もあり、新たな繋がりが生まれています。
写真1
「工房まる」さんによる
似顔絵パフォーマンス。
初めての場所で、はじめての人と。
経験が必要ですね。
写真2
「工房まる」さんの
Tシャツコーナー
写真3
「かちゃ」さんの陶器コーナー
お値段が手頃で、使いやすく
魅力的です。
写真4
会計コーナー。
所員の泉さんが、初デビュー。
一番お客さんの多い日に
主に商品の袋詰め補助と商品の受け渡しを
担当しました。お疲れ様!
写真5
所員が通う歯科の看護師さん達に
ご来場いただきました。
丁度、ご家族と一緒になり、
喫茶コーナーで歓談。
今日も、懐かしい再開や
これからが楽しみな出会い。
充実した3日目でした。
明日から後半戦です。
たくさんのご来場をお待ちしています。
平成26年8月23日(土) 作品展2日目
良かった。今日も好天に恵まれました。
150名の方にご来場いただきました。
ありがとうございます。
今日は家族連れの多い一日。
子供達の賑やかな声が会場に響いていました。
二日目は
絵画と喫茶コーナーの紹介です。
写真1
絵画の展示を喫茶コーナーから
入口中央部に移動しました。
これで、随分と見やすくなりました。
油紙に描いた小物ケースや
ミニキャンバスに描いた絵が好評です。
写真2
夏季作品展に向けて、家族の方達が
「こんにゃく」を作っていただきました。
今年も好評です。
写真3
桑の実クッキー。夏季作品展場バージョンです。
来年度は本格的調理室が整備されます。
本格的なクッキー作りにステップアップしたいですね。
写真4
桑の実クッキー 第2弾。
今日は良く売れていました。
写真5
喫茶コーナー。
午後は、家族連れを含めて大賑わい。
久しぶりの再会に会話が盛り上がることも。
オーダーとりから、ドリンクの準備、
それから接客と所員とスタッフが協力して対応します。
明日は3日目。
午後より「工房まる」さんの
似顔絵描き実演があります。
明日も たくさんの 良い出会いがありますように。
ご来場をお待ちしています。
平成26年8月22日(金)作品展初日
明け方の雷と豪雨で、所員の出勤と作品展開催を
心配しましたが、午後には晴れ間も。
初日120名を越える方のご来場。
「お久しぶりです」の方。
「楽しみにしていました」の常連の方。
たくさんのご来場ありがとうございます。
今年は、昨年の反省を踏まえて
作品展期間の後半に作品が途切れないよう、
出品点数を多く準備しました。
皆さんに沢山お買い上げいただいて、
嬉しい限りです。
写真1は
色とりどりの暖簾(のれん)の下で
ビーグルを選ぶ母さんと子どもさん。
素敵なシーンの1枚。
写真2は
大浦令子さんの書いた
「フクロウ」
色鮮やかなカラーズ
写真3は
木工新作の小ターナー
昨年の作品展での出会いで生まれた商品。
「一人暮らしだから、小さいの作って」
定番のターナーと比べて下さい。
和え物とかに重宝します。
今年も初日にご来場していただきました。
写真4は
染色ストールのカラーズ。
自社の商品ですが、だからこそ、
草木染の色って、柔らかく心に入ってくる。
この色合い「桑の実」らしく
心静まるカラーズ。
写真5は
ペンケースいろいろ。
個性いろいろ。
小学生とか
既製品のペンケース使わずに、
美術の授業なんかで、自分が描いたペンケース使えば
「ものをたいせつにする」ってこと
意味を砕くことができると思う。
ものの扱いは人の扱いに似ていて
もの大切にできる人は、人を大切にできる。
そんな意味でも、自分で
時間をかけて創ったものを 大事に使えばいい。
明日もたくさんの出会いがありますように。
10時~16時までです。
ご来場お待ちしています。
平成26年8月21日(木)
夏季作品展 展示完了しました。
展示から外回り、まる一日かけて準備をします。
ゲスト出展は「工房まる」さんと「かちゃ」さん。
出品点数も多くて、見ごたえがあります。
ディスプレイも手早く、しかも美しい。
今年のテーマは「カラーズ」
木の色、染の色、絵の具の色、創っている人の色・・・
いろんな色が混ざり合ってできている
桑の実工房の作品。
工房開所以来、創り続けている定番。
新たなジャンルに挑戦したもの。
ひとりの個性から生まれたもの。
日々の積み重ね、職人技から生まれたもの。
是非、足をお運び下さい。
喫茶メニューも、写真で紹介しています。
ゆっくりと時間が流れる月瀬の杜で、
美味しい喫茶などをどうぞ。
明日、10時から16時までの営業となります。
ご来場お待ちしています。
平成26年度 夏季作品展
ポストカードの発送準備を進めています。
デザインは「かちゃ」さんにお願いしました。
表面の染色スカーフの色合い綺麗です。
「かちゃ」さんのホームページにも紹介されています。
http://cacha.jp/info/707395
ご覧下さいね。