記事一覧

ブライダルキッチンさんのブログで作品紹介

ブライダルキッチンさんのホームページで
今回は、作品紹介をして頂きました!

楽しいコメントも添えられて。

皆さん、是非、訪ねて見て下さい。
アドレスは、
http://ameblo.jp/01060730/

他の記事も、話題が豊富で、
沢山のアンテナを、いろんな方向に向けて。
吸収力、探求心、抜群の方。

以前紹介して頂いたページは
http://ameblo.jp/01060730/entry-11172039729.html
コメントがまた読み応えがあって。

ブライダルキッチンさん、ありがとうございました。
何にも恩返ししてないなぁ・・。

さて、スタッフと知恵を絞って何ができるか考えよう。
オリジナルでね。

第2回 設計会議報告

ファイル 202-1.jpgファイル 202-2.jpgファイル 202-3.jpg

平成24年3月2日(火)16:30~桑の実工房新棟にて
第2回設計会議を開きました。
参加者は 
理事長・所長・職員と梶垣設計士。オブザーバー1名の計10名

これまでの経緯は
平成23年8月・10月に設計士さんと所長で基本構想打合せ。
平成23年12月に第1回設計会議。設計士さんと所長+職員。
そして、今回。

前回の協議を基に A・B・C案をプレゼン。
その案にそれぞれの疑問を投げかけます。
工房のケース会議でやっている、ブレインストーミングの手法で。
ポストイットに疑問点をどんどん書き出します。
提案を聞きながら、簡潔に言葉にするので、
「何か聞きたいことがあったのに」とか
「これは、発言しにくいな」とか幾つかのマイナスが防げます。

何より、全員の意見や質問が短時間でまとめられることが、
最大の利点。
常に、自ら考えることが求められ、習慣化します。

出された質問に設計士さんが答え、意見交換。
今回より、理事長が参加。
決定権がある人の発言があると、次の意見が言いにくい。
そんな、場にしないこと。あえて、意見を交わす。

設計士さんより、事後の意見交換で、
「桑の実の職員さんは、みんな発言することに慣れてますね」
「お互いの意見を聞く雰囲気ができてますね」と。
毎回の会議で積み上げて作ってきた雰囲気。
桑の実の武器の1つだ。

今日の会議を始める前に、
「今日の会議で決めること、解決することを明確にしましょう」
と設計士さんに話すと、
「今日の段階は、まだ、何も決めなくて、解決しなくていいです」
「皆さんの想いや願いを十分に聞きたいです」と。

練り上げて、練り上げて、形にしていく。
何度も何度も行きつ戻りつしながら、形にしていく。
単なる、図面や計算でなく、
求められるのはコミュニケーション能力。
ねばり強さ。
そんなことを、感じました。

5月の理事・評議員会で設計プレゼンをする予定でした。
既に、郵送した事業計画には、そう、書き込んでいました。
会議を終えて、
「もう一度、練り上げる」ことにしました。
分かりやすく、ブレのない提案をするために。
計画、修正です。

会議の後に、次へのモチベーションがある。
いい時間でした。

設計士さん、理事長、職員の皆さん、お疲れさま。

卒後個別移行支援・利用契約

ファイル 200-1.jpgファイル 200-2.jpg

平成24年2月28日(火)16:30~
特別支援学校新卒の移行支援会議、利用契約を行いました。
今年も昨年と同じく、2名の新卒生が桑の実の仲間となります。

今日の契約には、本人とお母様。
特別支援学校からは、進路指導主事と担任。
工房からは所長と男性職員2名。

実習を経験しているとはいえ、緊張していましたね。
おそらく、契約書に自筆のサインをして、押印をするのは
初めての経験でしょう。

節目、節目って大切です。
大切ってことが分かるように、
私達も伝えなければなりません。
社会人となることを伝えなければなりません。

職員も正装をして、迎えます。
普段着や仕事着で、彼の初めての契約をするのは
あまりに失礼でしょう。
そんな、節目の大切な場面があることを
伝えなければなりません。
当たり前のこととして。

学校からは、卒後個別移行支援計画書を受け取ります。
この計画書の受け渡しだけでは、移行支援とはなりません。
全く、意味がない。と言い切れる。

彼が困ったときに、学校と事業所が情報交換をして対応できるのか。
事業所はすぐに連絡できる関係を作れているのか。
学校は彼を支援できる教師を事業所へ向かわせられるのか。

「どんなときでも、彼が困ったときには、直ぐに繋がりましょう」
「今日はその約束をしましょう。本人の目の前で」
この約束が移行支援のベースです。

支援者の資質として欠かせないものがあります。
「本人の生きざま。生育歴」を尊重すること。
それは、いままでに「できた」ことを連続し、積み重ねること。
今まで受けた不適切な支援を決して繰り返さないこと。
支援内容は方法は支援者が変わっても連続させる。
そうすれば、本人はどれほど過ごしやすいか。
家族はどんなに安心か。
ペーパーを渡すだけでは質の高い支援は連続しない。
ペーパーを真ん中に置いて、本人・家族・支援者が話し合う。
そうして、情報・支援方法を人から人へ繋いでゆく。

卒後個別移行支援計画書の受け取り。
利用契約を交わすこと。
たった、その何時間。

重い意味を含めて、
大切な節目。
そう、支援者が意識すること。
強烈にね。

再びブライダルキッチンさん

2月2日・7日のブログで紹介したブライダルキッチンさんが
再び、ブログで取り上げていただいています。
今度リンクをお願いしよう。

ブログを紹介します。
ぜひ、訪ねてみてください。
http://ameblo.jp/01060730/
コメントも寄せられているのだけれど
いやぁ、真摯だ。

代表の大橋さんの感性・感受性って
どうやって育まれたのでしょう。
そんなことを思うブログです。

おそらく、桑の実が目指していることと、
ブライダルキッチンが目指していることは
極、近いものがあるのでしょう。

十把一絡げのやり方を拒絶している。
一人ひとりの大切な結婚式は
新しい夫婦が望む式を
考え抜いて、工夫をして、つながって
できる限りよりよく実現しようとしている。
手をかけて、ていねいに
式を新しい夫婦と創り上げていこうとしている。
小規模ならではの細やかさ。
式後の心配り。

それは、誰でもができることではなく、
大橋さんのプライドでもある。
そこが、ブライダルキッチン。

第41回理事・監事会 第35回評議員会の報告

ファイル 195-1.jpgファイル 195-2.jpgファイル 195-3.jpg

平成24年2月7日(火)19:00~桑の実工房新棟にて
第35回法人評議員・監事会
第41回法人理事・監事会 を行いました。

議案は平成23年度補正予算。
幸い大きな変動が無く、ほぼ当初予算通りで執行できており、
審議も簡潔に終了しました。

議案審議終了後、意見交換をしました。
内容は、平成24年度事業計画骨子について。

補正予算の審議が早く終わることが予想できたので、
事前に3月理事・評議員会で提案する、事業計画の骨子を
役員の皆さんにお配りしていました。

事業計画の骨子をプレゼン。
その後の意見交換。
意見記入用紙の提出を20日までにお願いしています。

役員の皆さんが、建設的に会議に参加し、
意見を出して頂けるので、
会議終了後の疲労を感じません。

ありがたいことだなぁと実感します。
前に向かう会議って本当に大切です。

平成24年~平成28年にかけて
社会福祉法人 桑の実会はターニングゾーンです。

決して、今まで積み上げたことを粗末にしない。
新しいことには、綿密な計画を持って、大胆にチャレンジする。

次回はいよいよ事業計画案の審議です。
また、充実した会議になりますように、
役員の皆さん、職員の皆さん、宜しくお願い致します。

小池特別支援学校作品展示・販売会報告

ファイル 193-1.jpgファイル 193-2.jpgファイル 193-3.jpg

平成24年2月4日(土) 
工房に通う数名の所員が卒業した小池特別支援学校の
「第7回 作品展示・即売会」に出店しました。

【山田支援員からの報告です】

販売を担当したのは…もちろん!
小池特別支援学校卒業の松島くん・三島くん・山添くん・森さん。
そして、支援員の森本さんと山田です。

山添くんと森さんは昨年の3月に小池を卒業したばかりの
社会人1年生!
去年までは生徒として参加していた「作品展示・即売会」に
今年は桑の実の販売担当として参加です。

また、二人はこの日が販売デビューでした♪
デビュー日とは思えないほどの仕事ぶりで、
二人とも大きな声で「いらっしゃいませ~」

懐かしい学校、そして懐かしい先生や同級生にも会え
ちょっとした同窓会のようでした♪

そして、工房の所員河村くんも家族の方と一緒に見に来てくれました。
松島くんと三島くんは大喜び♪

また、販売担当も「仕事」なので
決められた「仕事」をしっかりこなす姿は
やっぱり「社会人だなぁ」と感じさせてくれました。

久しぶりにお会いした先生方も口を揃えて
「ちょっと見ないうちに大人になったねぇ」と
嬉しい言葉をかけて下さっていました。

1年は本当にあっという間です。
日々を大切に…また来年も参加させていただきたいです。

販売をがんばってくれた
松島くん・三島くん・山添くん・森さん
おつかれさまでした。

サークル活動<登山Gの報告>

ファイル 189-1.jpgファイル 189-2.jpgファイル 189-3.jpgファイル 189-4.jpgファイル 189-5.jpg

1月27日(金)サークル活動<登山G>
八幡西区では朝から小雪が舞い、登山はどうかな・・と。

飯盛君は前日から楽しみにしていると家庭から。
彼の笑顔と意欲に押されて、
ケーブルで登って、権現山周回コースを歩くことにしました。

ケーブル駅は雪の薄化粧。
粉雪が舞い、静かな山の中。

いつもは麓から歩くので、権現山まで足を伸ばす機会がなく、
今日は丁度良いタイミングとなりました。

新雪の山道は綺麗。
「足跡がないね」と三島君。
そう、気持ちがいいですね。新雪は。

写真の杉は「皇后杉」
神聖な気持ちになりますよ。向き合うと。
1人で来ていたら・・・と考えます。
「怖さ」を感じるかも知れません。
圧倒的な時間の重さかな・・。

所々、道は凍り、路面は変化します。
松島君は、その変化を敏感に捉えるので、
その注意力に少々驚き。
「凍り、滑る?」
「雪、白い」
「水、濡れる」
など、変化を口にして、伝え、確かめていました。

昨年の1月21日もケーブルで登っていました。
写真で見返すと、今日よりも雪が深いですね。

来年度からは、各月でサークルを紹介していきましょう。
お楽しみに。

沖田地区どんど焼きのお知らせ

ファイル 181-1.jpgファイル 181-2.jpgファイル 181-3.jpgファイル 181-4.jpg

平成24年1月8日(日)10時~
沖田地区のどんど焼きがあります。
場所は下上津役3丁目公園http://g.co/maps/we8uy です。

明日はぜんざいが振る舞われますが、
その餅つきを「桑の実工房」で行いました。
塔野校区・中尾校区の方達が協力して80kgの餅をつきあげました。
皆さんお疲れさまです。

餅つきは「桑の実まつり」でも行いますが、
日頃、訪問の機会が少ない「中尾校区」の方達が
桑の実工房を利用して餅つきをするのは
地域との交流として貴重な時間です。

どんど焼きは、
例年、地域の方達が大勢参加する伝統行事です。
明日は天気もいいようです。

下上津役の櫓は高いので、炎も勇壮です。
是非、ご参加下さい。

塔野社協クリスマスコンサート

ファイル 179-1.jpgファイル 179-2.jpgファイル 179-3.jpg

<事務長からの報告です>
12月22日(水)13:30~15:00
塔野市民センターの多目的ホールで
マリンバ、ピアノ、パーカッションによる
コンサートが行われました。

今年のコンサートは演奏者の方々が
とても愉快な方たちで
お客さん参加型の笑いのたえない
楽しい楽しいコンサートでした。
桑の実の何人かは、今にも前に行ってしまいそうなくらい
引き込まれていました。

クラシックの曲から、クリスマスソング
美空ひばりや、ザピーナツの懐かしい曲まで
幅広く
一緒に歌ったり、いろんなリズム打ちを
教えてくれたり、更に手作りの紙パっちんを
全員に配布、クリスマスソングのラストに
みんなで鳴らしたり
お客さんを楽しませる為にいろんな工夫がされ
さすがプロと感心してしまいました。

何といっても生演奏の迫力もあり、ラストを飾った
「剣の舞」のマリンバの演奏には、今にも
演奏者の汗も飛んできそうなくらい。
やっぱり生演奏はいいですね。
桑の実の所員も思わず大拍手

マリンバスケルツRの皆さん
楽しいひとときをありがとうございました。
企画してくださった塔野社協や市民センターのみなさん
また来年も楽しみにしています。お疲れ様でした。

BLOW NOTE 展示会のご案内

ファイル 177-1.jpgファイル 177-2.jpgファイル 177-3.jpgファイル 177-4.jpgファイル 177-5.jpg

12月16日~23日の期間 
ガラス工芸作家・小西さんの工房・SHOP「BLOW NOTE」で
クリスマスセールが行われています。

19日、事業所訪問の途中に寄らせていただきました。
場所は、遠賀郡島門2-1。以下をクリック
http://g.co/maps/33fns

初冬の柔らかい光が射し込み
ガラスの器達が違った輝きをしていました。
形の美しさも勿論ですが、
光を透かしたり、光を映したりしたときの色合いは、ほんとうに綺麗です。
絶品。

小西さんの作品は桑の実夏季作品展でも
展示・即売をさせていただきました。
小西さんの略歴等の紹介は以下のリンクから
http://www.kuripa.co.jp/cgi-bin/ag/ag_personal.cgi?lang=ja&id=81&jump=prev

今回の展示会で
桑の実工房の木工品も一緒に展示していただきました。
嬉しいことに、来場者プレゼントとして桑の実ターナーも採用。
ありがとうございます。

大人数でドーッといくのでなく、
1人で とか 仲の良い2人で 訪ねるショップだと思います。
落ち着いた、ゆったりとした時間が流れています。
器を見ていたら、こころのギザギザも、いつの間にか無くなってますよ。
セール期間は12月23日までです。
是非、お出かけ下さい。

ガラスの美しさに再び出会えます。