記事一覧

10月バザー予定

10月のバザー・作品展出店の予定です。

12日(火)東田イオン販売
17日(日)直方のぞみ園バザー
23日(土)穴生学舎フェスタ
24日(日)付属小学校バザー
30日(土)引野市民センターまつり
30日(土)一丁目の元気フェア

それぞれが趣向を凝らしたバザーやまつりです。
是非、足を運んで下さい。お待ちしています。

穴生学舎染色体験

ファイル 21-1.jpgファイル 21-2.jpgファイル 21-3.jpgファイル 21-4.jpg

9月 8日(水)14名
9月15日(水)18名の穴生学舎の講座生の方々を迎えて
藍染め体験(藍染めはんかち作り)を行いました。

作り方の説明を終え、
「お手本通りでなく、皆さんの創意と工夫で
世界に一枚しかないオリジナルのはんかちを作って下さい」
の言葉に「ワアー」と不安な声があちこちあがっていましたが・・

いざ、しぼり模様を作り始めると、
はんかち布のいろんなたたみ方、板のはさみ方
洗濯ばさみやアイスのさじを利用したり
案外あれこれと工夫し
おもしろい絞りができていました。

染め終わり、絞りをほどいてでてきた模様を見てびっくり
予想外の模様のおもしろさに感動の声がたくさんでていました。
特に男性の方は型にはまらない独創的は絞り方をされ、
楽しい模様のはんかちができていました。

7月には志井市民センターで藍染め出張体験を実施して
10月には塔野市民センターのバリアフリー事業で
同じく藍染め体験を実施します。

藍染めを通して
様々な方達との接点が生まれ、私達の活力にもつながります。

全市市民センターに藍染め体験の案内を企画しています。
もし、このブログをご覧になって希望のあるセンターや
事業所の方は、是非、ご連絡下さい。

穴生学舎の皆さま、お疲れ様でした。
また来年お待ちしています。

 

塔野校区社会福祉協議会とのバリアフリー事業

9月1日(水)19時より塔野市民センターで
塔野校区社会福祉協議会バリアフリー事業の企画会がありました。

昨年は「生き生きバリアフリー事業」として市の助成を受け、
地域の方々と計10回の活動を行いました。
落語を楽しんだり、野菜の収穫をしたり。
秋の桑の実まつりには餅つきのつき手で沢山の方に協力戴きました

今年は
塔野校区社会福祉協議会の提案で
社協の行事としてバリアフリー事業を実施することになりました。
第1回 藍染め体験交流    場所:桑の実工房
第2回 芋掘り        場所:金山川沿いの畑
第3回 桑の実まつり     場所:桑の実工房
第4回 クリスマスコンサート 場所:塔野市民センター
第5回 恵方巻きつくり    場所:桑の実工房

秋の桑の実まつりには毎年100名のボランティアさんに協力していただいています。
ほとんどが地域の方達で、街作り協議会・校区社協の方達が中心となって声をかけていただいています。

今回のバリアフリー事業も
渡邉会長と田中事務局長から提案を受けました。
常々、私達のことを気にかけ
共に活動しようと声をかけて下さいます。

「~地域みんなで支えあい~」を事業のテーマとし、
地域内にある障害福祉サービス事業所と連携を取りながら、
障害者と地域住民が一緒になって様々な体験・創作活動・多世代交流などを行いながら、
より理解を深め、地域活動の中にうけいれていくきっかけをつくる。

以上が事業の目的です。

私達から依頼したのでなく、校区社協の方達から
提案を受けたことが価値あることだと感じています。
地域に作業所をつくって14年目。

当たり前に
共に活動できること。
当たり前に
共に暮らせること。

その延長線上にこの事業があるのだと。
大切に取り組んで行きたいと思います。

企画委員の皆さん、お疲れ様でした。

夏季作品展慰労会

ファイル 18-1.jpgファイル 18-2.jpgファイル 18-3.jpg

夏季作品展の慰労会。

作品展中に放映した「桑の実の1日」のDVDを全員で視聴。
自分が登場すると嬉しそう。
出勤時の様子から作業・昼食、退勤とまとめられたDVD。
自分を確認することもでき、仲間を確認することもできて
各家族にダビングして配布することにします。

H短期大学実習として作品展の販売・喫茶・会計を所員と一緒に
担当してもらいました。
丁度、慰労会の日に最終日。
お疲れ様でした。ありがとう。

工房でまとめを終えて、お楽しみの昼食会。
小民家ダイニングの「文化屋」さんへ。
鞍手町にある「予約が取れない」人気店です。
今年で4度目の会場となります。35名の大人数。
オーナーには無理を言いました。
もう、かれこれ10年のお付き合いになります。
パスタランチコースにみんな大満足。
美味しいからね・・。

作品展来場者は名簿に記載して下さった方、230名。
毎日新聞の記事、筑前垣生駅のポスター、葉書案内、家族の紹介等いろんな情報から訪ねて下さいました。
今年は特に、初めてのお客様が多く、新たな繋がりができました。

売上げは上々。過去最高でした。
前年比25%増。
スタッフミーティングで売上げ増の要因を分析し
次年度への課題を設定しました。
①作品展のテーマを12月までに決定すること。
②テーマに沿って、木工・染色・物品担当で新商品の開発をすること。
③外部出品協力者候補を3月までに絞り込むこと。
④一貫貼り作品は好評で、継続制作。
⑤若者向けのコーナーを新たに作ること。
⑥お客さんが何の情報で来場するのか、受付名簿で分析できるようにすること。
⑦最終日は品不足となったので商品量を十分にすること。
次年度に向けて、意識付けを確実にしましょう。

作品展企画担当の事務長、お疲れ様でした。
毎日、遅くまで準備をしてくれたスタッフもお疲れさま。

慰労会でも話しましたが、
作品展会場の販売・喫茶・会計担当所員は「花形」ですが
工房の作業室で黙々と木べらを磨く所員。
残暑厳しい中、陣の原工場で解体作業をしている所員。
工房で掃除を念入りにしてくれいている所員。

作品展を支援して下さった
月瀬八幡宮のご家族・BLOWNOTEさん・サラサさん・自然工房さん・
博多チャンポン、国井さん・重野ご夫妻

それぞれの力が合わさって、作品展の成功があります。
充実感のある作品展となりました。
ありがとうございました。

S夫婦のポストカード・作品展3日目

ファイル 15-1.jpgファイル 15-2.jpg

作品展4日が終わりました。猛暑の中、150名近い方に来場していただきました。ありがとうございます。
残り二日間。販売担当の所員の皆さん、最後まで笑顔で。

この、作品展で新たな繋がりが生まれました。
ホームページやポストカードの写真を担当して下さったS夫妻です。
ホームページの写真はS夫妻にお願いしました。
八幡西区のT雑貨店に出品していたビーグルをカードにしてプレゼントしてもらったのがご縁です。
てっきりプロの方だと思っていたのですが、アマチュアだと聞いて驚き!!

今回、桑の実の商品をポストカードにして展示・販売しています。
私達の商品を大切に、尊重して撮影を楽しんでくれます。
不思議な魅力を醸し出すご夫婦です。

3日目は、朝早くから一品ずつの撮影をして頂きました。
商品カートが工事中のままですが、もうしばらくお待ち下さい。
S夫婦の写真で紹介したいと計画しています。

明日も、沢山のお客さんが足を運んで下さいますように。
お待ちしています。

夏季作品展初日

ファイル 14-1.jpgファイル 14-2.jpgファイル 14-3.jpg

夏季作品展が始まりました。
猛暑の中、50人を越える方に足を運んで頂きました。
馴染みの方、懐かしい顔、新たな出会い・・様々でした。

特に嬉しかったのは
18日に春日市で福祉の職場合同面談会があったのですが
その時に面談をした方が2名、遠いのに訪ねて来てくれました。
他のかたの説明などで十分な対応ができずに
申し訳なかったのですが、誠実な姿勢に感謝です。

この作品展期間中にH短期大学とH大学の実習を受けています。
H短期大学の3名に、作品展の販売・会計・喫茶コーナーを
所員とペアを組んで担当してもらっています。
障害のある方とペアを組んで、接し方に戸惑いながらも
それぞれが支援に工夫を加えているのが分かります。
6日間の作品展期間中、常にどんな配慮をすれば
所員が動きやすく、分かりやすくなるのかを考え欲しいことを
今日は伝えました。充実した実習になるように・・。

今年の新作の一閑貼りは人気でした。
次々に売れていました。
やはり、個性の溢れるもの、一品物の価値は高いこと
改めて実感しました。

さて、2日目。
明日も沢山の方が足を運んでくれますように。

夏季作品展のご案内

ファイル 13-1.pdf
ファイル 13-2.jpgファイル 13-3.jpgファイル 13-4.jpg

今年も中間市 月瀬八幡宮社務所で夏季作品展を行います。
テーマは「大切な人に贈りたいこだわりの品」~ギフト特集~
桑の実工房のオリジナル商品をベースにギフトを企画しました。

期間:8/20(金)~25(水)10:00~16:00
会場:中間市 月瀬八幡宮 社務所
   中間市上底井野1696-1
   ℡:093-244-1824
駐車場 社務所前

桑の実工房のネットワークで
◆ ガラス器(BLOW NOTE 小西氏)
◆ 和紙のあかり(自然工房 上野氏)
◆ 草木染め自然服(アトリエサラサ 星野氏)
の素敵な作品も展示即売をします。

工房の仲間達が接客をする喫茶コーナーも準備しています。
例年好評の 木の香溢れるゆったりとした空間の社務所で
くつろぎの一時をお過ごし下さい。

ご来場お待ちしています。

ブログ発信

ようやくホームページを更新しました。
合わせてブログからも発信をします。
法人行事や日々の想いなどを綴っていきます。
是非、お立ち寄り下さい。

ページ移動