記事一覧

第3回北九州小規模連利用者交流会の報告

ファイル 270-1.jpgファイル 270-2.jpgファイル 270-3.jpgファイル 270-4.jpgファイル 270-5.jpg

平成24年11月17日(土)11:00~14:30
八幡東区レインボープラザで
第3回 北九州小規模連利用者交流会を行いました。

参加障害福祉サービス事業所は<五十音順>
◇桑の実工房
◇じりつ
◇太陽パン
◇のぞみ作業所
◇はぁとねっと戸畑
◇はぁとねっと八幡
◇BOCHHI
◇MY夢
◇リーシュ
◇ワーク和み
以上、10事業所から約160名の参加がありました。

昨年は、総合体育館でスポーツ大会でしたね。
今年のテーマは「他事業所と交流し、お互いを知ろう」

小規模連の会員事業所は34事業所。
他事業所の日中活動や日中作業を見学する機会は少ないのが現状です。
そこで
会場には、各事業所の活動を紹介したパネルを展示。
それぞれのやり方で、事業所の紹介をしました。
1人の発表。全員での発表。スタッフとの掛け合いでの発表。

これに、映像が加わると、分かりやすいだろうなぁと。
聴き取って、言葉の意味を理解するのが苦手な方には
事業所毎の映像があるといいなぁと。

小規模連から委託して事業所紹介映像があってもいいなと思いました。

お楽しみは、ビンゴゲーム。
2つの事業所が混合のグループを作って、ビンゴゲーム。
ナイスなアイディアでした。
自然と話す機会、笑う機会、喜び合う機会がたくさんありますから。
私も
福島で震災にあって、北九州に引っ越してきた方と
たくさん話しをすることができました。
いろんなことを話したり、共有したりと、楽しかった!

最後に
恒例の「世界にひとつだけの花」に手話をつけて合唱。
ステージで表現するのが得意な方にとっては
「お気に入り」の時間です。

小規模事業所は
関わる仲間やスタッフが限定されています。
事業所が開かれていること。
外部に発信していることに合わせて、
他事業所の仲間やスタッフ、活動を知ろうとすることは
自分の事業所に新たな「活動」や「つながり」を
生むために欠かせないことです。

「へー そんなこともやってるの」
そんな驚きが、次のチャレンジへのきっかけになります。
そんな意味で、
この利用者交流会の意味は大きなものです。

利用者交流会実施のために、支援員委員会のメンバーが、
仕事を終え、準備を重ねてくれました。

リーシュの金子さん、都留さん
MY夢の山崎さん、新さん
ワークなごみの龍神さん、
はぁとねっと戸畑の馬渡さん、
BOCHHIの渡辺さん
桑の実工房の田治さん
支援員委員会委員長 のぞみ作業所の日高さん。

こころのこもった準備から後片付けまで。
ありがとうございました。
お疲れさま!

小規模連たより冬号

ファイル 267-1.jpgファイル 267-2.jpg

小規模連たより冬号が完成しました。

1P
8月例会 暮らしの研修会の報告
支援員研修会報告
業務委託委員会・ショップ委員会の紹介

2P
事業所紹介
~NPO法人わくわーく
 障害福祉サービス事業所 BOCCHIから
事務局・会員事業所からのお知らせ

広報委員会のメンバーが新しくなり、
紙面構成を変えています。

今年度は行政だけでなく、市内の事業所に広報誌を郵送し、
小規模連の活動を外部に発信しています。

小規模連活動に興味のある事業所は
是非、ご連絡下さい。

小規模連ホームページ リニューアル

NPO法人 北九州小規模連のホームページを改訂しました。

以下のアドレスからどうぞ。
http://www.npo-ksa.jp/npo/index.html

これまでは、桑の実工房<事務局>の
ホームページやブログで行事・会議のお知らせをしていました。

今後は、小規模連のHPから情報が発信されることになります。
会員事業所さんには専用書庫があります。
ここから、様々な資料を入手することができます。
パスワードが必要ですのでご注意下さい。

今年度は広報委員会でHPやメーリングリストの充実を図ります。
北九州視覚障害者就労センター「あいず」の須藤所長が
広報委員長として牽引して下さっています。

まだまだ、積み上げるページが沢山残っています。
大きく育てて行きましょう。

桑の実HPにもリンクさせて頂きます。

小倉はちみつゼリー商品開発

ファイル 198-1.jpgファイル 198-2.jpgファイル 198-3.jpg

2月21日(火)18:30~ 一丁目の元気にて
小倉はちみつゼリー商品会議を行いました。
今回が最終回。

「小倉みつばちプロジェクト」とは、
小倉都心のCOLET/I'mビル屋上でみつばちを飼い、
都市と自然環境との共生を目指すという素敵なプロジェクトです。
以下、市ホームページで紹介されています。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokurakita/file_0116.html

その小倉ハチミツを使った商品開発。
これまでの経緯は以下のブログから
http://www.kuwanomi.org/diarypro/diary.cgi?no=156
http://www.kuwanomi.org/diarypro/diary.cgi?no=144

一丁目の元気からは、中村マネージャー・上田店長
中小企業診断協会からは 碓井氏・高柳氏・藤井氏
小規模連からは 
のぞみ作業所 日高所長
桑の実工房 井上支援員と所長

製造したゼリーを保健所に食品検査に出していました。
保存温度10℃
現在43日経過で一般細菌問題無しと。
通常、検査合格の7~8割で消費期限を設定することから
消費期限を製造後、1ヶ月と決めました。

ラベルができあがっていました。
小倉はちみつ共通のデザインを使ってのラベルです。

資材・包材を含めた原価計算をして、
販売価格を決めました。
1個 200円。

割高感があるかな・・・。
しかし、量の限定されたはちみつを使った製品。
夢も 時間も一緒に食べるものだから。

4月 一丁目の元気フェアで販売開始予定。
さあ、どんな反響か。楽しみです。

北九州ソーシャルビジネスメッセ2012のお知らせ

ファイル 191-1.jpgファイル 191-2.jpgファイル 191-3.jpgファイル 191-4.jpgファイル 191-5.jpg

市保健福祉局 障害福祉部 古賀部長より

「北九州ソーシャルビジネスメッセ2012」の
出展社募集についてご案内がありました。
〆切までに期間がありませんので、急ぎご対応下さい。

小規模連会員事業所の皆さんにはメールでも転送していますが、
画像を確認してご検討下さい。

なお、申し込み・お問い合わせ先につきましては
以下の通りです。メールで問い合わせ下さいとの事です。

ソーシャルビジネスネットワーク北九州事務局
㈱アルカンシェル内
福岡県北九州市小倉南区志井264-7
担当:西村・新保・古賀
E-mail info@sbn-kitaq.jp
<なるべくメールでお尋ね下さい>
TEL 093-964-2841
FAX 093-964-2840

古賀部長、情報提供をありがとうございました!

北九州市内特別支援学校合同展示会

ファイル 188-1.jpgファイル 188-2.jpgファイル 188-3.jpgファイル 188-4.jpgファイル 188-5.jpg

平成24年1月14日(土)~27日(金)15時まで
小倉北区京町「一丁目の元気」で
北九州市立 特別支援学校展が行われています。

「一丁目の元気」では
平成23年度に障害福祉事業所の個展を行ってきました。

特別支援学校展示会は初めての試みです。
第1回目ということで、市内9校の合同展示となりました。

来年度は単独校で特色を出して・・等
いろいろな展開が考えられます。

今回、準備期間の短い中、協力いただいた
各支援学校長、担当の先生方、ありがとうございました。

明日までとなりました。是非、足をお運び下さい。

第2回小規模連利用者交流会の報告

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpgファイル 187-3.jpgファイル 187-4.jpgファイル 187-5.jpg

平成24年1月23日(月)北九州市立総合体育館で
第2回NPO法人北九州小規模連利用者交流会(スポーツ大会)が開催されました。
9事業所・約150名の参加でした。

【以下、井上支援員からの報告です】
紅白に分かれてのスポーツ大会。
桑の実工房は白組として、リーシュさん・ワークなごみさん・
コラボ北九州城野さんたちと共に競技に参加しました。
まずは、入場行進!
音楽に合わせて堂々と胸を張り行進することができました。
準備体操を終え、第一種目め「玉入れ」みんなで入れた玉は100個を超える結果となりました。
続いて、第2種目め「ふうせんおくり」テンポよく後ろの人に風船を渡すことができました。
最終の第3種目め「リレー」これは、各事業所代表のリレーでした。
桑の実工房からは、野口君、小西君と森さんが代表としてリレーに参加しました。
野口君と小西君は2人で風船をはさみ走り抜け、森さんは風船をもってダッシュ!
リレーには参加しなかった人たちの熱い声援も届いていたことでしょう♪
私も思わず、飛び跳ねて応援してしまいました。
最後は、みんなで「世界にひとつだけの花」を歌い、笑顔で一日を終えることができました。
 結果は白組が2位!メダルと賞状をいただきました。
他の事業所の方と「久しぶり~」と笑顔で話したり、「がんばれがんばれ」と熱い声援をしたりと、
「はぁ~楽しかった♪」という言葉で締めくくることができました。

支援員会の皆さん、お疲れさまでした。
皆さんの企画で楽しい1日となりました。
仕事を終えての会議、ご苦労様でした。

市内にはたくさん仲間がいること。
年に数回、顔が合わせられるように。
また、来年、仲間が集えることを楽しみにしています。               

小規模連 第2回利用者交流会のお知らせ

第2回 北九州小規模連 利用者交流会のお知らせです。

今回の利用者交流会は「スポーツ大会」

日頃、スポーツで交流する機会はほとんどありません。
みんなで気分転換、楽しい1日を作りましょう!

日時 平成24年1月23日(月)11:00~14:30
   (受付 10:30開始)
場所 北九州市立総合体育館 第1競技場
種目 リレー・風船送り・玉入れ 等

参加事業所と組み分け

紅組
●太陽パン
●MY夢作業所
●いこい作業所
●BOCCHI
●のぞみ作業所

白組
○桑の実工房
○リーシュ
○コラボ北九州城野
○ワークなごみ

注意事項として
◇競技場内は土足厳禁です。体育館シューズを準備して下さい。
◇会場内に事業所パネルを展示します。パネルをご持参下さい。
◇喫煙は決められた場所でお願いします。
◇ゴミは各事業所でお持ち帰り下さい。
◇昼食は各自でご準備下さい。
<MY夢さんが弁当の注文をうけています。是非、ご利用下さい>

利用者交流会は支援員委員会が企画・運営を行います。
問い合わせは
支援委員長 日高さん<のぞみ作業所>
TEL 093-921-0657 まで。

皆さん、風邪などひかないようにね。
当日、会えるのを楽しみにしています。

管理者・支援員セミナーのお知らせ

ファイル 182-1.jpg

北九州小規模連・中小企業診断協会主催
管理者・支援員セミナーのお知らせです。

この研修会は、NPO法人北九州小規模連の「いきいきチャレンジ事業」事業計画に基づくもので、
平成23年度下期の計画である経営者研修(10月22日実施済)と並ぶ管理者研修として実施します。

今回のテーマは
「ものつくりの基本的な考え方」

①開催日時 平成24年2月4日(土) 17時~19時
②場  所 ウェルとばた 6階B研修室
③テーマ  「ものづくりの基本的な考え方」
④講  師 中小企業診断士 大和一雄 氏

講師:大和氏よりの研修主旨説明

 北九州市の障害者事業所、施設においては、木工品、装飾品から食品にいたる多くの商品が製造されている。
 これらの商品は一般企業との競合関係においてもできるだけ低コストで製造されることが望まれるが、
実際にはこれらの施設のものづくりの現場には多くのムダや非効率なやり方が存在している。
 今回のセミナーは、ものづくりに携わるものにとって欠かせないものづくりの基本となる
「ムダを見つけ、ムダをなくす」考え方と現状の具体的な改善方法について学ぶ機会をということで設定したものである。
 一般企業と違ってこれまで施設のものづくりは全般に各々のやり方で運営され、
基本的な学習はなされてこなかったといえる。
 このセミナーが改善・改革の一つの転換点となることを切望して実施するものである。

内容は                              
1.ものづくりの前にある理念が大事
2.ものづくりの基本知識
3.基本となるムダ排除の考え方
4.生産方式(つくり方)の改革とは?
5.意識改革は5Sから
6.改善改革のやり方と事例
7.改善改革に必要な熱意と共感

北九州市内の全障害事業所が対象となります。
全事業所には郵送でご案内をしています。

申込先は
NPO法人 北九州小規模連 事務局
桑の実工房
FAX 093-612-6045 です。

多数のご参加をお待ちしています。

仮称)北九州市障害者支援計画(素案)

ファイル 178-1.jpgファイル 178-2.jpgファイル 178-3.jpg

(仮称)北九州市障害者支援計画(素案)に対する市民意見の募集について
北九州市障害福祉課のホームページで公開されました。

小規模連・共同作業所が直接表記されているページを写真で紹介しています。
160P近い素案です。直接表記以外でも、関係深い計画ばかりです。
素案を読み込んで、各事業所で意見をまとめておいて下さい。
小規模連の例会でも、パブリックコメントをまとめたいと思います。

リンクは
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/17600054.html
以下、ホームページよりの貼付です。

北九州市の障害福祉施策を推進するための計画として、
「(仮称)北九州市障害者支援計画」(素案)を作成しました。
この計画をより良いものとするため、市民のみなさまからご意見を募集します。
なお、いただいたご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、ご了承ください。
1 意見募集期間
平成23年12月22日(木曜日)~平成24年1月23日(月曜日)

2 (仮称)北九州市障害者支援計画(素案)の閲覧・配布場所
○北九州市保健福祉局障害福祉課(市役所本庁舎8階)
○北九州市市民文化スポーツ局広聴課(市役所本庁舎1階)
○各区役所総務企画課・出張所
○各市民センター

3 意見提出方法
ご住所、お名前をご記入のうえ、次のいずれかの方法により、
保健福祉局障害福祉課までご提出ください。
(1)電子メール ho-shougai@city.kitakyushu.lg.jp
         (北九州市保健福祉局障害福祉課アドレス)
(2)郵送    〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
         北九州市保健福祉局障害福祉課 障害者支援計画担当宛
(3)ファクシミリ 093-582-2425
         北九州市保健福祉局障害福祉課 障害者支援計画担当宛
(4)ご持参  保健福祉局障害福祉課、市民文化スポーツ局広聴課、各区役所総務企画課

4 関係資料
•1)募集要項(Word形式:30KB)
•2)ご意見提出様式(Word形式:29KB)
•3)(仮称)北九州市障害者支援計画概要版(PDF形式:634KB)
•4)(仮称)北九州市障害者支援計画パブリックコメント素案(PDF形式:1773KB)