記事一覧

グループ活動<皿倉登山>の報告

ファイル 321-1.jpgファイル 321-2.jpgファイル 321-3.jpgファイル 321-4.jpgファイル 321-5.jpg

7月19日(金)グループ活動の一日

◇皿倉登山グループ
◇平尾台千仏鍾乳洞グループ
◇カラオケグループ

に分かれて活動しました。
今回は自分が体験したことないグループを
選択した所員が多かったですね。

登山グループでの活動を紹介します。
このグループにも
初めてチャレンジする所員が4名。

それぞれのペースに合わせて登りました。
途中まで山道を登り、引き返して
ケーブルを利用して山頂についた方。

初めてだけど、先頭になって
グイグイ引っ張って登った方。

集団からは少し離れたけれど、
最後まで自分のペースで
頂上まで歩き続けた方。

山頂レストランでは、
今回、登山を選択した全員が揃っての食事。
おいしかったですね。

標高600メートル。
風は涼しく、眺めも最高。
足には疲労が残っていますが、
みんないい表情をしています。

熊野神社祇園祭の報告

ファイル 320-1.jpgファイル 320-2.jpgファイル 320-3.jpgファイル 320-4.jpg

<熊野神社祇園祭の報告を事務長より>

7月13日(土)
いよいよ熊野神社の祇園祭本番
18時より祭典
18時30分よりお神輿は出発
下上津役三ヶ森地域を回り始めました。

14時頃から突然のゲリラ豪雨に雷
心配されましたが、
1時間程度ですっかりやみ、
打ち水がまかれたように
祭りにはちょうど良い日和となりました。

石江君とスタッフで金山川添いに
休憩所を設置
7時すぎから待っていました。
あちこち暴れまわっているのでしょうか?
見物客は例年より多く早くから集まっていました。

8時前ようやく到着
お祓いをすませ
いざ川の中へ
水量は多く暗い中
ちょうちんの明かりだけが、うねり
なかなかの幻想的な雰囲気の祭りでした。

石江君も太鼓を力強くたたき
保存会の方々からもよく
声をかけられる姿が見られ
とても皆さんの温かさに嬉しく思いました。

2週間前から太鼓の練習だけでなく
お宮そうじ、川そうじ、道具の設置等
準備から翌日の片付けまで
ご苦労様でした。

勇壮な暴れ神輿の姿に
暑い夏を乗り越えられそうな
パワーをいただきました。
保存会の皆さま
また来年も楽しみにしています。
ありがとうございました。

祇園祭太鼓練習の様子

ファイル 319-1.jpgファイル 319-2.jpgファイル 319-3.jpgファイル 319-4.jpg

7月13日(土)は
地域行事の熊野神社祇園祭です。

今年は子供曳き神輿を14時から
成人の担ぎ神輿を18時から
2部構成で実施することになりました。

下上津役の祇園祭の特徴は
担ぎ神輿が川に入って暴れることです。
ちょうど桑の実工房前に
御旅所を作って、そこで神事を行います。

神輿は祭りのメインですが
それを支えるのが「太鼓」

大人だけでなく、子供にも伝承するために
熊野神社太鼓保存会のメンバーが
7月1日(月)~7月12日(金)の
18時30分から20時まで子供達に太鼓を教えます。

今年は、嬉しいことに中学生の有志が参加してくれ、
6年生に大太鼓のリズムを教えています。

1年生から5年生は小太鼓。
小太鼓のリズムは竹太鼓で繰り返し繰り返し
練習を重ねます。

馬が走るようなリズムで
右手で2回、左手で1回。これを繰り返します。
大人でも叩けるようになるまでには
1~2シーズンかかります。

工房からは太鼓好きの石江さんが参加しています。
今年で3年目。地域の保存会の方にも顔を覚えてもらい、
凄く嬉しそうに参加しています。

9日は小西さん、松本さんが宿泊支援で
太鼓の練習を見に来てくれました。

さて、残りの練習も3日。
大勢の観衆の前で堂々と叩けるように、
仕上げに入ります。

自転車6台新調!

ファイル 315-1.jpgファイル 315-2.jpgファイル 315-3.jpgファイル 315-4.jpgファイル 315-5.jpg

平成25年6月25日(火)
意見交換がとても充実した
八幡特別支援学校評議員会を終えて工房に戻ると
新調したばかりの自転車に乗った姿。

いい顔していて、作業時間とは違った顔で
すごく嬉しそうで
写真に収めました。

新調した自転車は全部で6台。
26インチ3台と24インチ3台。
全部色が違って、これも楽しいし、
分かりやすい。

梅雨の時期、運動の機会が少なくなります。
天候を見計らって、自転車で風を切るのは
気分転換にもなります。

どんどん乗って、
自分たちで手入れをして、
大切にしていきましょうね。

平成24年度法人事業報告・決算報告

ファイル 314-1.jpgファイル 314-2.jpgファイル 314-3.jpgファイル 314-4.jpgファイル 314-5.pdf

社会福祉法人の業務及び財務等に関して
一般の方の閲覧が容易に可能になるように
インターネット・広報等において公表することと
厚生労働省より通知がありました。

写真左より
平成24年度 
資金収支計算書・貸借対照表・財産目録・監査報告書
となります。

PDFファイルで
平成24年度事業報告をアップしています。
http://www.kuwanomi.org/diarypro/data/upfile/314-5.pdf
全15Pです。

クリックの上
印刷または拡大してご覧下さい。

八幡特別支援学校実習の様子

ファイル 313-1.jpgファイル 313-2.jpgファイル 313-3.jpgファイル 313-4.jpg

八幡特別支援学校から
福井さん、栗原さんが実習生として通所しています。

福井さんは桑の実工房で。
栗原さんはアンカーネットワークサービスへ出向作業です。

今日から実習2週間目。
少し緊張しつつも、いい表所をして実習できています。
学校と違って20歳~50歳までの方達との作業です。
縦の関係で生活をすることも、貴重な体験です。

今日は、校長先生と石橋進路指導主事が来所されました。
3月から利用を始めた 小樋さんや田中さん
過去八幡特別支援学校を卒業した方達の成長を見ていただきました。

みんな、母校の先生が訪ねて来られると
凄く嬉しそうな顔をしますね。
急に作業の手が速くなったりね。
「いいところ見せたい!」大事な気持ちです。

写真左より
福井さん作業場面1・2 アンカー全体 栗原さん分解作業

ぬくもりアート展開催しています

ファイル 312-1.jpgファイル 312-2.jpgファイル 312-3.jpgファイル 312-4.jpgファイル 312-5.jpg

リバーウォーク5F 市民ギャラリーで
ぬくもりアート展が始まりました。
http://www.riverwalk.co.jp/facilities/floor6.html

桑の実工房・MY夢・リーシュ
それぞれの持ち味を活かした作品を出品しています。

写真左より
市民ギャラリー・桑の実コーナー・平野駿介さん「野原」
MY夢 パレット絵画・リーシュコーナー
です。

初日は、市障害福祉課の方など多くの方にご来場いただきました。
ありがとうございます。

会場は広々して、ゆっくりご覧になれます。
各事業所の紹介パネルなど、展示に工夫ができそうです。

桑の実工房会場担当は 15日(土)と18日(火)最終日です。
15日(土)は「白菜」を出品している河村君が会場担当です。
皆さん、是非、足をお運びください。
楽しみにお待ちしています。

ぬくもりアート展のお知らせ

ファイル 310-1.jpg

6月12日(水)13時~6月18日(火)17時
リバーウォーク5F 市民ギャラリーにて
http://www.riverwalk.co.jp/facilities/floor6.html

3事業所合同企画
「ぬくもりアート展」を行います。

出展事業所はNPO法人北九州小規模連会員事業所の
◇桑の実工房 ◇MY夢 ◇リーシュ です。

昨年9月にTOTOショールームでアート展を行いました。
http://www.kuwanomi.org/diarypro/diary.cgi?no=253
この企画を継続したいと考え、
市民ギャラリーでのアート展が実現しました。

初日12日(水)は13時からの開場となります。
期間中は10時~18時の間ご覧いただけます。
最終日18日(火)17時までとなっています。

出品一覧は以下の通りです。
お誘い合わせの上、是非、足をお運び下さい。

【桑の実工房】
藤本 知子「友達」
河村 研太郎「白菜」
野口 淳史「太陽」
渡邉 範子「天使の遊び」
夏秋 佳代「さるすべり」
松本 直也「さるすべり」
森 奏絵     「けいとうの花」
寺崎 智代「春の花」
小西 一生「葉っぱ」
福村 恵子「野山」
石江 祐一「汽車」
平野 駿介「花畑」

【MY夢】
井口 知美「私の仕事」
木村 久美「グリーンパーク」
斉藤 龍樹「下関海響館」
月森 聡美「下関海響館」
馬場 千尋「下関海響館」
福岡 しずか「秋の散歩」
緒方 彩織「花」
石永 淳二「パクたんと迷路」
満生 秀次「仮面ライダー」

【リーシュ】
森永 勝宏「イルカの行進」
木場田 真一「どうぶつえん」
佐々木 誠「うましかないね」
F・A「メロン」
森川 茜「木」
野村 愛「貝がらアート」
近藤 美千代「大好きなチロ」
四ヶ所 文恵「布のリース」
柴田 広幸「石の絵アート(家族)」
楠 眞理子「線と花(ししゅう)」
中筋 千尋「スマイル」
小笠原 基「森」
林 陽一郎「太陽」
荒牧 ちひろ「つみき」

アンカーネットワークサービスがNHKで報道されました。

ファイル 308-1.jpgファイル 308-2.jpgファイル 308-3.jpg

NHK福岡放送で
アンカーネットワークサービスが報道されました。
アフリカからの視察ですが、
パソコンを解体する桑の実工房所員が取材されています。
1週間映像が以下のアドレスから見ることができます。

皆さん、どうぞご覧下さい。
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130528/4858751.html

以下はNHKホームページでの記載です。

アフリカの行政機関で環境分野を担当している6人が
環境技術を学ぶため北九州市を訪れ、
中古のパソコンのリサイクルを行っている
八幡西区の企業を視察しました。
北九州市は、3年前に日本の自治体で初めて途上国の
経済発展を支援する国連の機関と、
環境分野の技術協力や人材育成の覚書を交わし、
毎年、海外から研修生を受け入れています。
27日から始まった研修には、アフリカの行政機関で
環境分野を担当しているウガンダや南アフリカなど
4か国の研修生6人が参加し、
パソコンを再利用する八幡西区の企業を視察しました。
この企業は、国内で中古のパソコンを買い取って、
データを消去した上でアジアやアフリカに輸出したり、
解体して部品をリサイクルしたりするビジネスを
展開しているということで、
研修生たちは、使われる技術や採算性などについて
熱心に質問していました。
ウガンダから来た研修生は、
「パソコンを使う機会は増えていますが、
再利用やリサイクルは進んでいないので非常に興味深いです」
と話していました。
一行は、今月31日まで北九州市に滞在し、
北九州エコタウンや八幡東区の環境ミュージアムなどを
視察する予定です。

05月28日 07時06分

第40回評議員会・第47回理事会報告

ファイル 306-1.jpgファイル 306-2.jpg

平成25年5月16日(火)
第40回 評議員・監事会
第47回 理事・監事会
を桑の実工房で行いました。

写真は評議員会の様子です。

議案は
第7期評議員の着任
交代理事選任
平成24年度事業報告
平成24年度決算報告

報告・案内事項として
平成24年度寄付報告
送迎支援員採用報告
運営説明会アンケート報告
ぬくもりアート展案内

第7期評議員の任期は
平成25年5月16日~平成27年5月15日までとなります。
新評議員に
塔野校区まちづくり協議会 
原田 照男 会長
有限会社 月翔
清永 剛一朗 代表取締役
の2名に委任し、承諾を得ました。

早速、清永評議員からは
取り組みの課題や事業収支に関して
外部からの視点で鋭く切り込んでいただきました。
それに、答えることで
評議員が活性化し、議論もグッと深まりました。

原田評議員には、これまでの職歴・役歴から
市内市民センターへ藍染め体験などの働きかけ方を
助言していただきました。
頼もしい評議員さんの着任です。

社会福祉法人 桑の実会設立から力を注いでいただいた
柴田理事が5月15日をもって退任することとなり、
評議員会で森本新理事を選任しました。

森本新理事は、桑の実工房の前身
桑の実作業所設立から、支えていただいています。
特別支援学校を退職してからは、
工房の非常勤職員として、生産活動・生活支援に
ひとり一人の特性を掴んだ活動を展開していただいています。
桑の実ネットワークの代表でもあり、
桑の実のことを芯から理解している方です。

評議員会では、
平成24年度の決算・事業報告をしながら、
25年以降をどうするのか、何を改善するのか、議論しました。

職員採用・新棟建設など
大きな事業に向かう年度となります。

十分に練った計画を示して、
力のある理事・評議員さんからの意見や助言を
反映させていきたいと考えています。